見出し画像

【書評に出た本】2024年6月

6月に書評掲載された本をご紹介します。

■細谷雄一・板橋拓己 [編著]『民主主義は甦るのか?――歴史から考えるポピュリズム』

歴史は繰り返すのか――。

ポピュリズムは民主主義をどのように崩壊させていくのか。
また衰退した民主主義はどうすれば再生できるのか。
現代の難問を解く上で、歴史からのヒントを与える注目作。。

『週刊読書人』 2024年6月21日号(3面) に書評が掲載されました。評者は山本圭氏(立命館大学准教授)です。
『日本経済新聞』 2024年6月1日(33面・読書面) に「短評」が掲載されました。

↓ 書籍の詳細はこちらから

↓ 「序章」の一部をnoteでお読みいただけます。

■小平麻衣子・井原あや・尾崎名津子・徳永夏子[編]『サンリオ出版大全――教養・メルヘン・SF文庫』

詩とメルヘン、いちご新聞、リリカ、サンリオSF文庫、映画……数々の出版物と〈ギフト〉を世に送り出した、1960年代から1980代までのサンリオの多彩な文化事業に迫る
サンリオ創業者の辻信太郎と、詩人のやなせたかしが出会い、抒情とヒューマニズムの夢をのせた出版事業が走り出す。「かわいい」キャラクター事業のかたわら、数々の出版物を世に送り出した新興企業は、他に類のない多彩な文化事業展開をみせ、多くのファンを獲得していった。大量消費時代に先駆けた1960年代から1980年代までのサンリオ出版を、「女性文化」や出版史のなかに位置づける初めての試み。

『図書新聞』 2024年6月1日(第3641号)(8面)に書評が掲載されました。評者は、後藤美和子氏(フランス近現代文学)です。

↓ 書籍の詳細はこちらから

「日本の古本屋」メルマガ(2024.3.25)「自著を語る」に小平麻衣子先生のエッセイが掲載されました。↓

■マイク・ロスチャイルド[著]/烏谷昌幸・昇亜美子[訳]『陰謀論はなぜ生まれるのか――Qアノンとソーシャルメディア』

アメリカ連邦議会議事堂襲撃事件はなぜ起こったのか?

世界中を震撼させた「Qアノン」現象の根源に分け入り、権威や既存メディアに疑問を抱き陰謀論を信じる人々の深層に迫る、傑作ノンフィクション。

『図書新聞』 2024年6月1日(第3641号)(1面)に書評が掲載されました。評者は、坂本旬氏(法政大学キャリアデザイン学部教授)です。

↓ 書籍の詳細はこちらから

↓ 「訳者解説」の一部を試し読みできます。

■金成玟[著]『日韓ポピュラー音楽史――歌謡曲からK-POPの時代まで』

坂本九からBTSまで、日本と韓国の音楽がおりなす戦後大衆史をたどる
私たちは「日韓」を超えられるのか?「POPの夢」が、いまひらく――!

BTS、TWICE、BLACKPINK、NewJeans――今や世界的人気を誇るK-POPアーティストたち。彼らの活躍の裏には日韓がおりなした数十年にわたる歴史があった。抑圧と解放に翻弄されながら、大衆の欲望は、ポピュラー音楽の舞台の上で、反射しあい、ねじれ、交差する。歌謡曲から、韓国演歌、J-POP、K-POPの時代まで、日本と韓国はいかに自己/他者のイメージを構築し、欲望しあい、「POPの夢」を見たか。もうひとつの日韓戦後史を描き出す。

『図書新聞』 2024年6月8日(第3642号)(7面)に書評が掲載されました。評者は、宮入恭平氏(社会学者/大学講師)です。

↓ 書籍の詳細はこちらから

↓ noteで「はじめに」の試し読みができます。

■小野純一[著]『井筒俊彦 世界と対話する哲学』

言語の不可能性を乗り越え、自由の思想を追究した井筒俊彦。
自己と他者、自文化と異文化の「世界観」を架橋するために、「対話の哲学」を築いた軌跡を辿る。

『言語と呪術』の執筆以降、井筒は、「世界の経験」をあるがままに言語で表現しようとする思想を、古代の詩歌やクルアーン、東洋の古典思想に見出し、それらが提示する「世界観」を類型化し、対話させることを目指した。この「東洋思想の共時的構造化」の軌跡を、『言語と呪術』『スーフィズムと老荘思想』『意識と本質』等の代表作を読み解くことで辿り、その一貫した追究において、井筒が、「言語とアイデンティティ」「文化の均一化」という同時代の問題に対して、相対主義と本質主義を超克する〈自由なる思考〉を紡いだことを明らかにする。

『図書新聞』 2024年6月8日(第3642号)(4面)に書評が掲載されました。評者は、中山純一氏(東洋大学文学部非常勤講師)です。

↓ 書籍の詳細はこちらから

↓ noteで「はじめに」の試し読みができます。

■稲葉なおと[著]『絹の襷――富岡製糸場に受け継がれた情熱』

150年間紡ぎ続けた“志”
明治の工場建築は、いくたびかの消滅の試練を乗り越え、なぜ世界遺産登録に至ることができたのか。その核心に迫る、渾身のノンフィクション!
建築が永遠に残り続けるためには――

明治の富国強兵・殖産興業政策の先陣を切って、1872年の操業から2014年の世界遺産登録、そして今日まで150年あまりの間、誰がどのようにして富岡製糸場存続の襷をつなぎ、いくたびかの取り壊し案を退けながらこの産業・文化遺産を守ってきたのか。
世界遺産登録から10周年を迎えるいま、富岡製糸場の「語られざる秘話」の核心に迫る渾身のノンフィクション。

『上毛新聞』 2024年6月29日(社会面)の「登録の道のり著した稲葉さんら「絹の襷」出版報告」の記事にて、本書が紹介されました。
『週刊新潮』 202年6月27日号に、 富岡製糸場の世界文化遺産登録・国宝指定10周年の特集(撮影・文 『絹の襷』著者 稲葉なおと氏) が掲載され、本書が紹介されました。

↓ 書籍の詳細はこちらから

↓ 著者インタビューをこちらからお読みいただけます。


↓ 第1章の一部をnoteで試し読みできます。

■ギャレット・ジョーンズ[著]/飯嶋貴子[訳]『移民は世界をどう変えてきたか――文化移植の経済学』

移民文化の多様性、習慣、政治文化などがもたらす変化とは?
 ――世界史的なスケールの視野で計量分析された諸研究を整理・紹介

移民への姿勢で大きく二分された世界において、シリア難民をめぐる議論やトランプ政権下の「国境の壁」問題など、緊張感が一層高まっている。本書では、近年著しく発展している計量分析手法を用いて、移民や彼らの文化がもたらす効果・影響を重層的に整理、分析する。マクロ経済学・経済史的な視点から、壮大なタイムスケールで移民が移住先の社会・経済に与えてきた影響を考察する。

『日本経済新聞』 2024年6月22日「29面・読書面」に書評が掲載されました。評者は、根井雅弘氏(京都大学教授)です。
『週刊東洋経済』 2024年6月22日号「Book Review 話題の本」(p.84)に書評が掲載されました。評者は、岡崎哲二氏(明治学院大学教授)です。

↓ 書籍の詳細はこちらから

↓ 冒頭部分の試し読みができます。

■髙柳克弘[著]『隠された芭蕉』

寂びることなく、未踏の旅へ
次代の新しい表現を切りひらく芭蕉論

芭蕉の俳句は、言葉で一つの世界を創り出そうとする強靭な意思に満ちあふれている。
子規・虚子らの近代以降の俳句観によって、実作者や研究者に注目されてこなかった「隠された芭蕉」の表現方法に注目し、次代の新しい表現を切りひらく芭蕉論。

『俳句』 2024年7月号「新刊サロン」(p.203)にて書評が掲載されました。評者は、浅川芳直氏です。

↓ 書籍の詳細はこちらから

↓ 「あとがき」をnoteで一部試し読みできます。

6月の書評は以上です!

#読書 #書評 #慶應義塾大学出版会 #新聞書評 #書評紙 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?