見出し画像

自分の「好き」を仕事にしたい!

こんにちは、藏屋景子です。

みなさん、仕事は好きですか?
この質問に即答で「イエス!」と言える人はどのくらいいるんだろう。
そんな方がとってもうらやましい。
仕事を好きになることが、一番楽だし、好ましいだろうとは思う。

仕事を好きかどうかの分かれ目は、「プライベートでも仕事について考えたいか」ではないだろうか。

私は薬剤師である。
いろいろな学会や薬剤師会に所属している。
ゆえに、毎月雑誌が届く。医療系の月刊誌。
この雑誌を家に持ち帰ってまで読みたいか?

答えは「ノー」である。
頭では読んだ方がいいだろうなと思いながらも、心が拒否をする。

できる仕事がやりたい仕事ではないのだ。
周りから見れば恵まれているように見えるだろう。
それなりの給与に、それなりの役職。

人生100年時代と言われるようになった。
少なくともあと20年は働かねばなるまい。
私はずっとこんな気持ちを抱いたまま働けるのか。


願わくば、「好き」を仕事にしたい。
私と同じような思いを抱いている人はいないだろうか。
そんなあなたにおススメの本を2冊紹介する。


図解「好き」を「お金」に変える心理術48
メンタリストDaiGo


「好き」を、どのようにしてお金に変えるのか。
その方法と手順を紹介してくれる。
転職を考えている方には、ピッタリの内容!
具体的で納得させられる。とてもおもしろい。
文章も分かりやすく、挿し絵で理解が深まる。
サクサク進み2時間で読めた。
メンタリストとしての知識と、彼の経験がほどよくミックスされて、深み重みのある言葉となっている。

秀逸なところは、自分の「好き」が分からない人も救済してくれる点。

イラストを描くのが好き。
野球が好き。
家庭菜園が好き。
など、自分の好きが分かっているひとは良い。

意外と「自分が何が好きか分からない人」っているんじゃないかな。
特別付録で、「好きなことが見つかる9つの質問&チェック表」が付いている。そこから、自分に好きなことは何なのか、どうやって見つけるのかを紐解いてくれる。
なので、自分の好きが何か分からない人でも大丈夫。しっかりサポートつき!


メンタリストDaiGoと言えば、数年前にメディアに引っ張りだこだった。メンタリストの第一人者。しかし、いつの間にか見なくなった。


この本は、彼がメディアから消えた理由
彼が本当にやりたいことは何だったのか
そして、今は何をしているのか、

そういった実体験に基づくアドバイスだ。

もちろんメンタリストのスキルも余すことなく使っている。

転職を考えている人。
今の仕事のままでいいのか不安な人。
自分の好きが分からない人。
全ての人にオススメしたい。

DaiGo自身が今は好きなことで食べることができている。
心底うらやましい。


2冊目はこちら、

働き方1.9 君も好きなことだけして生きていける
ヒロシ


「ヒロシです・・・」で数年前ブレイクした芸人ヒロシ。
今は何をしているかというと、
ソロキャンプでユーチューバーになってるんだよ。
そして、じわりじわりと人気が出て今は好きなことだけで食べていけるようになっている。

さっきのDaiGoと同じだね。

そんなヒロシに騙されたわけではないが、この本には勇気づけられた(笑)。

好きなことをアウトプットしよう。
そしてそれを継続しよう。
ひとつだけじゃなくて、たくさん種をまこう。
無限実行でいいじゃない!


4行で言えば、こんな感じ。
ヒロシも収益に繋がるからと、YouTubeにアップしていたわけではない。
最初は自己満足。自分が楽しむために動画をとったのだ。

ソロキャンプはヒロシの好きなことだ。
動画からは夢中に楽しんでいる様子が見られる。

川のせせらぎ、虫の声、葉っぱを踏む感触。
そういった自然の中で、わいわいキャッキャ話している男たち(笑)。
もさいけど、かわいい。見てて癒される。ああいいなーって思える。
「ヒロシ・ソロキャンプ」でぜひ検索してみて。

好きなことじゃないとアウトプットを継続できないもんね。
動画から伝わるのは、ほんとに心から楽しんでいるヒロシ。
そこに笑いはないけれど。
情熱。熱意。高揚感って言うのかな。
それがヒシヒシと伝わる。

まずは、自分が楽しむってのが大事だろうね。
結果が後からついてきた成功例だ。

いまはネットのおかげで、アウトプットする場が多い。
ツイッター、インスタグラム、このnoteだってそうだ。
10年前より恵まれている。
利用しない手はない。

ぜひ、みんなに読んでもらいたい!


この記事が参加している募集

#推薦図書

42,493件

ありがとうございます! モチベーションが上がります! 頑張ります^_^