見出し画像

お茶パック詰め替えをやめた話と茶渋とり

やかんでお茶を沸かしています。
お茶って常に飲み物としてあるものだから、素材にこだわりたくてずっとこちらの無双番茶にしています。

ひとつひとつメッシュに入っているタイプを買えば、茶葉をお茶パックに詰め替えなくてするのだろうけど、割高なのでやはり詰め替えは必要。

かといって、詰め替える時間と手間がなんだか嫌いでした。
詰め替えた分を置いておく場所もスペースを奪われる。

お茶パックでも無白色の茶色いフィルタータイプの方が体にいいと旦那さんと話していて。白くないお茶パックを100均に売っていたことがありました。けどあったりなかったりして、それを探す手間と時間がかかります。

もう、私の中でやりたくないリストに入ってきたので、なんとかならないかと悩んで。


Amazonでこんな理想の網が売っていました。


サイズもいろいろなんですが、こちらのサイズでちょうどよかったです。(チェーンは外しました)

茶葉を入れた網をポンと入れて沸かしています



金具で開け閉めします

次第に茶渋でどんどん茶色くなるので、酸素系漂白剤で汚れをおとしています。

無印の酸素系漂白剤はスリムボトルで場所を取らないから気にいってます


火にかけられるホーロー容器に水と酸素系漂白剤を入れて沸騰寸前で火を止めます。
そのあとしばらく放置。。。

酸素系漂白剤はお湯と相性がいいです

こすらなくてもピカピカに。
やかんでお湯を沸かせば一緒に綺麗になるのでいつもそうしています。

つけおきするだけで綺麗になった茶葉の網


やかん2リットルに対して大さじ1.5くらいいれてます


お茶パックに詰めれば、毎度ポンと入れるだけで済んでいたところを、この網に変えたら毎度茶葉を入れることになるので私にはめんどうかな?
と思いましたが、実際全く負担なくできています。

お茶パックに詰め替えていた頃は、詰め替えたお茶があと少しになると、そろそろあの詰め替え作業をしないといけないなーと思うと憂鬱でした。

しかも新聞紙を広げて茶葉を詰め替えていたら途中でお茶パックがなくなったりして。。。
「はぁー。」ってため息つきながら詰め替えていました。

それが、この網に変えてからはその時間と手間から解放されて本当に気持ちがラクになりました。

ちょっとしたことですが、嫌な家事習慣を一つでも減らすことで、こんなにもラクになるんだなーって。
気づかない家事習慣って意外とたくさんあるなと思います。

それを減らす、やめる、しない、という視点で考えてアイデアが浮かんでやってみれば、意外とやらなくても済むことってまだまだあるのかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?