Keiko.
母の記憶の中に、今、私は存在しない。 誰よりも家族を愛し、どんな時も優しく笑っていた母。 家族が母の変化に気づいたのは母がまだ60代前半の頃。 それから少しずつ、でも確実に、母の記憶は消えていって。 数年後には娘である私のことも、宝物のように可愛がっていた孫のことも、最愛の夫である父のことも、全部、母の記憶から消えてしまった。 「人は2度死ぬ。1度目は肉体的な死、2度目は人の記憶から消えた時。」というけれど。母の中で少しずつ自分の存在が死んでいく感覚を、痛みや辛さを、私は今
2022年1月22日午前1時08分 緊急地震速報の音で、私は目を覚ました。 え?なに? 寝ぼけた頭で考える間もなく、大きく揺れた。 一瞬で熊本地震の記憶が蘇ってきて 思考も身体も硬直する。 ぶるぶる震える愛犬を抱きしめて 何もできずにただ 早く揺れがおさまることを願うことしかできなかった。 実際にどのくらいの時間揺れていたのかわからない。 だけどとても、とても長く感じた。 そして、ゆらゆらと揺れている間 『いつ、どーん!と大きい振動がくるのだろう』と怯えながら、心に浮かんだ
2021年最終日 今年も1年をツイートで振り返ってみました。 ちょっと、カメラとレンズ買いすぎ。反省。 1月 2020年12月にたくさんのカメラやレンズを手放してSummicron 50mm F2を購入。 2月 RICOH オートハーフとCONTAX TvsとMartinのミニギター買ってました。 3月 二男20歳の誕生日。高級なお寿司屋さんに行きました。 4月 私の写真の原点、haco photoshopで展示を。そして、バースイヤーM4のためにバースイヤーSumm
2021年11月1日から28日まで南阿蘇鉄道「阿蘇白川駅」の駅舎で初めての個展「雨の朝にも、月の夜にも。」を開催させていただきました。 私がLeicaと出会った日。 この時は怖くて触れることもできなかった、haco店主平田克広氏のLeica M4。 私のLeicaへの憧れはこの日から始まったのかもしれない。 旅の最終日の朝。 ずっと一緒に過ごした、2台のLeica。 2020年4月、友人と開催した3人展を観に来てくれて以来、私の大切な友人になった人。いつも、ありがとう。
2021.7.22海の日。 楽しみにしていた『なつのはじまり早朝フォトウォーク』 家を出たのはまだ夜明け前の午前4時 Hasselblad 500c/m と Rollei35 2台のカメラをMINIに載せて。 日の出…運が良ければ雲海を撮ろうと大観峰へ向かいました。 大観峰は雲にすっぽり覆われて、日の出も雲海も観られなかったけど ほんの少しの間だけ朝焼けが観られました。 離れていてもみんな同じ空の下にいる感覚、好き。 次に向かったのは熊本県阿蘇郡小国町にある『はげの湯温
2021年7月22日、海の日に早朝フォトウォークを企画しました。 みんなで集まるのがダメでも、一緒に写真を撮って楽しもうよ。 そんな企画です。少しだけ早起きして、写真を撮って #なつのはじまり早朝フォトウォーク をつけてシェアするだけ。 どんな感じなのか、前回の早朝フォトウォークをまとめてみました。 2020年9月22日、秋分の日の早朝 #あきのはじまり早朝フォトウォーク は、あきらんさんのこんな呟きから始まりました。 この呟きに何故かみんながわらわらと集まってきて あ
Junさんの「海とフィルム1本」を真似して、私もフィルム1本の記事を。 と思ったものの、36枚撮りきる自信も、Junさんみたいに36枚を素敵な写真で埋め尽くす自信もないのでブローニー(12枚)でチャレンジしてみました。 2021.5.30 日曜日 久しぶりにHasselblad500c/mを手にしてお気に入りのカフェへ フィルムはもちろんFUJIFILM PRO400H 生産終了が決まって、私の手元にはあと10本しか残っていない貴重なフィルム。 この日訪れたのは「Mets
Twitterを眺めていたらこんなハッシュタグが目に止まった #私にとって写真とは 5年前、熊本地震が起きた2016年の6月6日。 私は離婚して新しい人生を歩き始めた。 離婚が成立するまでに何年もかかって、その間にたくさんの辛い出来事があって。 私はたくさんのものを失って、誰のことも信じられなくなってた。 眠れない日が続いて、心身ともにボロボロになって。 ようやく離婚が成立した日は、私にとって終わりの見えなかった長い長いトンネルをやっと抜け出せた日だった。 とてもとても好き
熊本市東区神水 江津湖の畔にある「YARD」 コンセプトは みずうみの家と庭 建築、服、食、おもてなし。 そのすべてがそろって生まれるゆたかさを照らす、伝えてゆく。 仲良しのスタッフの子とおしゃべりして笑顔になって 洋服やアクセサリー、器やキャンプ道具を購入して カフェで大切な人と過ごす。 私の「好き」が詰まった、特別な場所。 宝島染工、atelier an one、maillot … 大好きな服ばかり。 いつも身につけている indigo silver のアクセサリー
熊本県阿蘇郡西原村にある「Metsä Pesä」 フィンランド語で「森の住処」 名前のとおり、森の中にある小さなお店。 木の扉を開けると薪ストーブのある空間に、テーブル席がふたつとカウンター席 素敵なご夫婦が優しい笑顔で迎えてくれる とても心地よい空間。 この日はオレンジとカスタードのタルトと珈琲を。 心地よいBGMを聴きながら ゆっくりと流れていく幸せなひと時。 何度でも訪れたくなる、そんな場所。 阿蘇郡西原村 Metsä Pesä (メッサペッサ) 金土休み 営業時
2020年最終日 今年1年をツイートで振り返ってみようかと。 1月 2019年の終わりに買ったバケペンに夢中でした。 2月 バケペンとM4を連れて京都へ。 たくさんカフェを巡りました。 会いに来てくれたたのぴーくん、ありがとう。 3月 FUJIFILM X100Vを購入 もう、カメラは買わないと心に決めた。(はずだった。) 4月 桜が満開の南阿蘇鉄道阿蘇白川駅で、友人と3人で初めての写真展。 コロナで自粛ムードの中、たくさんの方が感染防止対策をして観に来てくださって、
人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。 ただし、内に求める心無くば縁は生じず。 ー 森信三 私がいつも心に留めている言葉です。 出会いは必然。どんな出会いにも意味があって。 必要な出会いが必要な時に訪れる。 人との出会いも、モノとの出会いも。 何が言いたいんだって? いや、もう気づいてますよね?笑 そう、出会ってしまったんです。私のバースイヤーライカ。 1969年製のLeica M4 はぁ〜もうね、ずっと眺めていたい。 な
2019年8月4日。 ヒロタカさん(@hirotaka_456)主催のフォトウォークに参加してきました。 ハッセルで撮影した集合写真。 左から ぽんたさん(@ponta8panda) ヒロタカさん(@hirotaka_456) Tsuyoshi.くん(@tsuyoshiwebcake) ていなくん(@teina1017) 「長崎行きたい。」「海行きたい。」 ってわがまま言ったらすぐに段取りしてくれたヒロタカさん。 開催7日前に決めたにも関わらず集まってくれたみ
2019年5月25日。たけさんぽのたけしさん(@_takesanpo)主催の「たけさんぽ福岡」に参加してきました。というお話。 私がたけさんぽの存在を知ったきっかけは、同じ熊本に住むシュンスケさん(@shunsuke333)のCola Blog「たけさんぽ東京」の記事。「は?わざわざ東京まで写真撮りに行くと?」と思いつつ読み進め、最後の「次の#たけさんぽは九州とのこと。九州勢は全力で参加するべし!」の一文を読んだ時には「参加したい!」って思ってました。Cola Blogおそ
そう思ってた。 「イタリア旅行に持って行こうと思って、カメラ買ったの!」そう言って、真新しいデジタルカメラを友人が嬉しそうに見せてくれたのは、今からちょうど3年前の6月のこと。カメラに全く興味のない私には、高いお金を出してカメラを買う理由なんてわからなかった。 23年前。子供が生まれてからカメラを買ったけど、正直どんなカメラだったのかも覚えていないし、運動会やイベントも写真を撮るよりも子供の姿を自分の目に焼き付けたくて、あんまり写真は残っていない。 記録よりも記憶…なん
2019年5月の私。 1969年12月生まれの49歳。AB型。家族は息子2人と豆柴。休みの日にはカメラを持って一人でカフェに行くのが好き。 いろんな人がブログを書いているのを見て、私も撮った写真に言葉を添えて残せたらいいな。そんな気持ちでnoteはじめてみました。 文章を書くのはあまり得意ではないので、まずは少しずつ無理のないペースで。