不登校息子との日々

長女、長男、次女。3歳違いの3人兄弟の母です

おいおい、私のバックグラウンドや子供たちのことも書くことになるとは思いますが、まずはここ数か月の長男に関わる出来事をここに書き、投稿することで同じ境遇の親御さんに何かを伝えことができるかも?と
息子との日々を綴ってみようと思いました。

中3長男は、中1、中2までは不登校ではなかったのですが、
3年生になり、少したった6月末ごろから不登校になりました。

1~2年の時も、時々早退や頭痛を理由に学校を休むことはあり、
朝が弱くで遅刻もありつつも、基本は普通に学校に行っていて、そして3年生になって前半は遅刻も早退もなく、本人的にもかなり頑張っていたけれど、ある時から、急に学校を休むように、、、

もともと、集団生活は苦手。保育園の時から1人遊びが得意で大好き。
みんなと一緒、先生に言われた通りにする、のは苦手だったけど、
私もそれは特に気にならず、それで良いと思っていたし、特に困ったこともなかった。

それでも、心のどこかには、
「いつ不登校になってもおかしくない」という思いはあって、
変な言い方だけど、中3までよくもったな、という思いもあって。

それが、いざ不登校になると
色々考える。
色々悩む。
色々なことが頭をよぎる。

変な言い方だけど、
学校に行かないこと自体はあまり気になっていなくて
本人のやりたいことができていて、楽しそうならいいと思うし
時間は有効に使った方が良いから、
行かない選択も私的には認めることができる。
もしくは、体調的なことなど
「行けない」のであれば、
では、どうしたら??と方法を考えるのだが、、、

でも、長男を見ていて、
楽しそうでもなく、学校に行かないことを良しとも思えない感じ。

7月は私も精神的に追い詰められ←その理由はおいおい。。。
自分を見失いそうになりながらも、
ひとまずの落としどころ、今後の方法を見つけて
今は、毎朝学校の門まで長男と一緒に登校し、
先生にバトンタッチして教室又は、別室まで連れて行ってもらっている。

ここまで至るに色々なことを考え
色々なことをしての今、
毎朝、機嫌が悪くテンション超低い中3男子をとりあえず学校まで送ることが日課になりつつあるものの、
普通に歩くと10分の距離を20分近くかかってやっとたどりつく毎日。

何度も、「もういいよっ」
と、怒ってさっさと仕事に向かいたい気持ちになりつつ
ぐっとそれを抑えて、長男ととぼとぼ歩いての登校。
保育園児かよっ、、、とも思いながら
毎日の登校

あぁ、あと何か月これを続けるのか、、、、
今週は彼の調子も良くなくて、玄関を出るまでが大変で。
悲しいのか、何なのか、、、
とめどなく涙があふれてくるのを自分でもどうすることもできず

「泣き顔がごまかせるからマスクがあって良かった、、、」
と、変に冷製な言葉が頭をよぎるし。

「不登校」「ひきこもり」
簡単に1つの言葉で片付けられてしまうけれど、
そんな簡単なことではなくて、
その理由も状況も環境も様々だと思う。

理由はそれぞれ、
本人たちも、それぞれに悩み苦しんでいると思うけれど
母親たちも、自分を責め、悩み、苦しんでいると思う。

お互いに、何か糸口が見つかると良いですよね。

日々の不登校息子とのこと、
ここに至るまでのこと
少しずつ、書いていきたいと思います。