見出し画像

フリーランス、自分に合ったメディアの使い方を学ぶ ~ noteクリエイターフェスのイベントを視聴してみた

いま、noteが開催しているクリエイターフェス、どんなイベントやってるのかしらん、、、と、ひとまず興味を引いたテーマ、「クリエイターエコノミーの現在地」というトークイベントをオンラインで観てみました。

いやー、面白かった。

これまでなんとなくぼんやりと、「こんな感じがいいかな」と捉えていた私自身のメディアの活用姿勢がしっかり言語化でき、今後の指標にもなりました。

こちらで、視聴できます。↓

正直言うと、クリエイターエコノミーってきっとこんな感じ? くらいの認識、かつ、登壇された、後藤達也さん、けんすうさん、お二方も存じ上げず、、、でしたが、それだけに学びが多かった(すぐさまあちこち読んだり観たりしてフォロー)。

後藤達也さんは元日経新聞記者(2022年3月末まで)。現在はフリーランスでTwitter × YOUTUBE × note を基盤に経済情報を発信している、紙媒体出身者。
けんすうさんは学生のころからネットの掲示板を運営しているような生え抜きのネットメディア出身者。

それぞれの場所から今までメディアを活用してきて、これからどうやっていくかを語っています。

フリーランスでクリエイターとして活動していきたい人のメディア活用欲?を大いに刺激してくれます(組織に属している人も)。

「私は、主に読んで(観て)楽しむ側だから、、、」
という人も、単純に経済的観点からみたメディアの役割の移り変わりなんかもわかって面白いと思います。

note の可能性というか、野望?みたいなものも感じられるかも。

このあともいくつかトークイベントを覗いてみよう。
noteさん、その気にさせてくれますね。


ーー【フリーランスのための節税本】ーー
※インボイス制度で課税事業者になっても「簡易課税制度」で使えます!

「お金をかけず、なるべくカンタンに青色申告したい!」に応える本は、こちら。


*イラストは、『サステナ片付けできるかな?』のコジママユコさん。

「青色申告6年目なのに迷走中…」な自らを救うため、超シンプルに申告できちゃう方法を教わってきました。

既存の(超簡単なはずの)ソフトで挫折した私が救われた画期的な青色申告用Excel仕訳帳シート「簡単仕訳帳」の開発者・藤原さんとの共著です。

おこづかい帳感覚で複式簿記が分かる!
ずっと使える「簡単仕訳帳」(Excelシート)、もちろん更新料なし!

かけ出しのフリーランスさん、青色申告はむずかしそうで二の足踏んでいる白色フリーランスさん、青色申告ソフト(有料)からの移行を考えている倹約フリーランスさん、そして私のように複式簿記がチンプンカンプン…な人のお役に立てるはず。ぜひ、お試しください。

※本書の対象読者は、フリーランスデビューしたての人や、私のようなぼちぼちフリーランスさんです。
インボイス制度後も、売上5000万円までOKの簡易課税制度を選択すれば利用は可能です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?