見出し画像

【ルーンテラ】サミーラフィズのTips

こんにちは、こんばんは、keihです。

レジェンドオブルーンテラに新拡張とスタンダードフォーマットが来ましたね。このゲームの傾向として新拡張後は新カードが環境を一新し、その後の調整でバランスを取ってくる事が多いですが、今回も例に漏れず新カードが環境を取りました。

そう、サミーラフィズです。

参考:https://runeterra.ar/meta


今回はサミーラフィズを50戦ほど使用して感じた感想とTipsを紹介します。
*余談ですが、サミーラのレベルアップ演出が結構好みです。武器?に乗るのかっこいい。


簡単なデッキ紹介

まずはデッキの中身を紹介します。これは、Runeterra ARで検索したら出てきた一般的なリストです。

CIDACAYGCEAQKBQLAIBAMFBOAIDAMIRJAMDQMGI2DMCAOAYDA4EQ4AABAEDQGCA


個人的には「サンゴの仲間たち」がリソース回収しながら実質1マナで出せるユニットとして強そうだと感じていますが、採用するかどうかは好みの範囲だと思います。

今は亡きTFナミとも相性が良かった


基本的な勝ち方

このデッキは非常に軽いコストのカードが多く、イルーシブも多いアグロデッキのような見た目をしていますし、勝ち筋の一つですが、リソースを溜め込んで一気に叩きつける事もできるバーンアグロとコンボデッキの側面を持っています。


主な勝ち筋はこんなところと考えています。

  1. イルーシブ並べて殴る

  2. サミーラのレベルアップ

  3. インフェルナで一気にリソース回収

  4. シェリーで盤面強化

この内2つくらい通ったらだいたい勝ちで、何も考えず低マナのカードからプレイしていくと、1~4の順番で狙っていくことになると思います。

ただ、対面のデッキによって通りやすいプランが違うので、どこを通したいか?を考えてプレイするのが面白かったです。


例えば、サミーラフィズミラーはイルーシブが通りにくく、どっちがサミーラ、インフェルナ、シェリーを通すかになりやすいです。セトカルマ(ピルト)やティーモケイトリン相手にはサミーラが簡単に処理されるのでシェリーやフィズのイルーシブを通すことになります。


Tips

プレイガイドを書けるほどの理解が得られていないので、これはやった方がいい!と思ったテクニックを紹介します。


ユニットを置く前にスタイリッシュショットの先打ち

このカードはネクサスにストライクすると帰ってくるので、確実にアタックできるタイミングで打ちたいです。

一方、フォーカスのため、先に使っておくと追撃を発動できる状態になり、このデッキ唯一の体力バフ「オールアウト」を使えるようになります。

サミーラのチャンピオンスペルを含め実質6枚の今シーズン最強1マナスペル


先にスタイリッシュショットを使っておくことで、

  1. サミーラのフレアを温存>チャレンジャー付与で使用可

  2. オールアウトでサミーラを守る

  3. イルーシブユニットでアタック

  4. またスタイリッシュショット、フレアが帰ってくる

というサイクルが生まれます。


4サミーラ、5シェリー

フィズサミーラがあまりにも多いためか、環境に2点ダメージを飛ばす手段を搭載したデッキがあまりにも多いです。

そこで、4ラウンド目に相手の動きを見てからサミーラ着地、5ラウンド目にシェリー着地を通すのが非常に強力でした。

5サミーラ、6シェリーでもいいですし、もっと遅いラウンドでもいいのですが、相手に干渉されにくいタイミングでサミーラ+シェリーの盤面を作るのが重要です。


また、サミーラのところはインフェルナでもいいですね。インフェルナ+シェリーの盤面も強力で、追撃から軽いスペルをたくさん引いてきてイルーシブがたくさん並びながらとんでもない盤面が出来ています。


レベル2サミーラ+バフスペル

レベル2サミーラの奮起によって1ターンに何度もアタックできるため、先にオールアウト等を使用してからアタックすることで、バフスペルの効果を高く使用できます。


例えば、怒れる父にオールアウトを使用するとアタック4になるので、2回アタックすれば8点です。何も使用しない場合に2回アタックしても4点なのでかなり大きな差になります。


注意点として、凍結や沈黙で対応されるので、そういった相手にはやらないほうがいいですね。


フレア生成

サミーラが生成するフレアは、レベル1の場合は1枚制限ですが、レベル2になると何枚でも生成します。スタイリッシュショットが沢山あるとアタック後に手札が増えすぎて燃えることがあるので気をつけましょう。

また、相手のチャレンジャーによって、レベル1サミーラが破壊されるときは、フレアを使用しておくことでフレアを再生成出来ます。実質4マナ2点のカードになってくれるのがいいですね。


感想

他にも気づいていない細かいテクニックがたくさんあるデッキで、自分でもまだまだ使いこなせていない感覚があります。マリガンもむずい、、、


全盛期のぶっ壊れエズケネン(5日?で修正された)よりは弱いと思いますし、3週間位は調整されないはずなので、今季のルーンテラオープンではたくさん見そうなデッキです。

ただ、きちんと使いこなそうとしたときの使用難易度は高いと思っていて、適当に使うと5割、使いこなすと7割みたいなデッキな気がします。メタを張られるとつらいかもですが。


ルーンテラを始めたばかりの方が使うのは少し難しいかもしれませんが、適当に使っても勝てるデッキなので、スタンダードを始めたい初心者の方は作って損ないデッキだと思いました。

おそらく弱体化されるものの、フィズはずっと強いチャンピオンですし、オールアウト、スタイリッシュショットと言った新カードは弱体化されてもバーンアグロでは使用される気がします。


押し付けが強すぎてくだらない部分もありますが、新カード追加時はいつものことなので、次の調整時に期待しましょう。調整後の環境はいつもいい感じになっていることが多いからね。


それでは良いサミーラフィズライフを!




関連するルーンテラTipsはこちら。拡散してくれると喜びます!


この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,659件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?