マガジンのカバー画像

地方のまちづくり実践@都農町

84
まちづくりというとバクっとしてイメージがつきにくいもの。人口1万人のまち、宮崎県都農町(つのちょう)に移住、まちづくり会社を起業して、日々試行錯誤しながら実践している立場で、まち…
運営しているクリエイター

#観光まちづくり

地方のまちづくりと教育と観光を重ね合わせるスタディツアーのつくりかた

人口減少、高齢化、若者流出など、日本の地域課題をすべて持ち合わせているといっても過言では…

稼働率と客室単価では語れない、過疎地のホステルに求められる存在価値とは?

2021年に開業したHOSTEL ALA。人口1万人の過疎地、観光資源もない宮崎県都農町で宿泊施設をつ…

未来の関係人口へ、京都の日吉ヶ丘高校×東京の大学生×地元の小中学生で、都農町の廃…

『越境』をコンセプトにする京都市立日吉ヶ丘高校が3年連続で、宮崎県の都農町に。 先輩から…

地方でホステル経営、黒字化するためにしておいたほうがいい7つのこと。

観光地でも出張地でもない、人口1万人の過疎地、宮崎県都農町でHOSTEL ALAを開業して1年半。 …

マラソンとまちづくり|3年ぶり開催の都農尾鈴マラソン大会での感動と気づき

マラソンブームになる前、宮崎県内ロードレースの草分けとして、55回目となった都農尾鈴マラソ…

2023まちづくり、やりたいことBEST5

あけましておめでとうございます! 今年も都農町でまちづくり、日々実践。 地方のしごと・教…

トレーラーホテルは、地方のまちづくり課題解決型ワーケーションの拠点になれるか?

人口1万人の町、宮崎県都農町(つのちょう)で、昨年開業した「まちづくりホステルALA」の敷地に、新たにトレーラーホテルを増設しました。 ホステルをつくったのは、観光客狙いというより、自分たちが都農町で実践してるまちづくりのプロセスを、大学生や若手社会人で地方創生・まちづくりに関心ある人とリアルにシェアできたらいいな、という想いでした。 自分たちでやっておきながらなんですが、開業してみて驚いたのがADDressさんやHafHさんのユーザー、つまりはアドレスホッパーやリモート

2022まちづくり、やりたいことBEST5

2022年がはじまって、はや1週間。 年末のドタバタで、東京の滞在は4泊5日に縮小。 生後5ヶ月…

フルーツが強みのまちに問われる、スイーツやギフトの企画力

緊急事態宣言が明け、ありがたいことに都農町にいる僕らのところにも、訪れる人が再開し始めて…

これからの観光で、ますます求められるアクティビティ情報を届けるむずかしさ。

都農町に住んでいると、日常的にバーベキューやキャンプ、釣り、マリンレジャーを楽しむことが…

これからの近場リゾートの企画を考える3つのポイント

都農町の最大の観光コンテンツといえば、間違いなく都農ワイナリー。 人口減少や経済縮小が進…

バーベキューをまちづくりコンテンツにする4つのポイント

いまさら言うまでもない、アウトドア人気。 全国各地でキャンプやバーベキューのニーズは増す…