マガジンのカバー画像

地方創生の未来

55
地方創生ときくと、東京から見た”地方”、いまなにもない前提の”創生”と捉えてしまいがち。ぼくは地方に住んで起業している立場で、いま地方にいる”ヒト”、ある”モノ”をどう活かして”…
運営しているクリエイター

#都農町

地方で新しいコトを起こしたい人たちが集まる「まちづくりカレッジ@ALAガーデン」

人口1万人の宮崎県都農町でHOSTEL ALAを開業して2年半。 4月から新企画「ALAガーデン」をは…

まちづくりに一番必要なことは産業をつくる起業家を徹底的に、応援&伴走すること。

50代半ばで、よもやのピッチ。 2/19から22に国内最大級の起業家カンファレンス、 ICCサミットF…

自己紹介|活動実績

1.自己紹介都農町に移住して4年。3年前(2021年1月)に書いた内容に、この3年で立ち上げたプ…

都市の大企業×都農町の社長×小中学生でサーキュラーエコノミー&地域課題解決を考え…

サントリー・SOLIZE・東北特殊鋼・三菱重工パワーインダストリー・ヤクモの5社12名が都農町に…

「まちづくりホステル」ALAを拠点に地域課題解決を考えるスタディツアー、その先に起…

2021年に開業したALAは、地域課題の解決を考えるスタディツアーを実施している宿泊施設です。…

「まちは自ら変えられる」、1人じゃ無理だけど他者と一緒に、問い続けるまちづくり。

今年読んだ本の中で、いま自分が取り組んでることに最も重なった『冒険の書』。著者である孫泰…

内沼晋太郎さんと話した、これからの過疎地における本のある場「シェア型書店2.0」

ブック・コーディネイター、出版社、書店経営者。本と人、場をつなぐ専門家、内沼晋太郎さんをつの未来会議にお招きし、人口1万人の過疎地における「本のある場」を話し合いました。 内沼さんとは、前職UDSの神保町ブックセンターでご一緒して以来のご縁。世界一の本の町の中心で、岩波書店に特化したブックカフェ。 会場でもある廃校となった都農高校、いま跡地活用で、本のある場づくりを企画中。単なるトークイベントを超えて、明日以降のヒントを期待して。 冒頭で、内沼さんから自己紹介。 1.

「社会の角度を一度変えたい」わざわざ平田はる香さんから、過疎地のまちづくりで学べ…

6月29日、『山の上のパン屋に人が集まるわけ』を出版した、わざわざ代表の平田はる香さんが「…

地方創生から全国創生に、多拠点生活サービスのADDressと地方のまちづくりシナジー

#全国創生をスローガンに 、全国270拠点、どこでも住み放題のサービスを提供するADDress佐別当…

まちのグランドデザインを絵に描いた餅で終わらせない、すぐできるアクション100

まちのグランドデザインは理想的で素敵だけど、絵に描いた餅で終わる。 3年前、都農町からグラ…

コミュニティとデザインで、目の前のしんどい人を支えていった結果、地方創生になる

民間と若者がまちづくりに参画するきっかけの場、つの未来会議。 15回目のゲストは、三股町社…

働くことからはじまる地域共生社会。ダイバーシティからインクルージョン経営へ。

民間や若者が1万人のまちづくりを、もっと自分ごととして積極的に関わるきっかけとなる場を目…

都市と農村をかきまぜると書いて「都農町」、高橋博之さんと関係人口を考える。

都農町は3回目の高橋博之さん。 今回は、「つの未来会議」のゲストとして。昨年、遊びに来て…

地方のまちづくり、商店街再生の鍵を握る飲食、「誰の」ために「誰が」やるのか?

つの未来会議「都農町の商店街を再生するためには?」シリーズ5回目のゲストは、都農ワインの株主、塚田農場で有名なエー・ピーホールディングスの創業メンバー、取締役の里見順子さん。 いつものように、会場には町長や議員、役場職員、民間、町外と多様な人たちが40人近く集まっていただき、話し合いをはじめました。 1.都農ワインとの出会い里見さんたちが、2007年に塚田農場を立ち上げたとき、仕入れていた宮崎の地頭鶏だけではなく、宮崎の食と酒を掘り下げていこうと思い都農ワインを訪れたのが