マガジンのカバー画像

地方創生の未来

55
地方創生ときくと、東京から見た”地方”、いまなにもない前提の”創生”と捉えてしまいがち。ぼくは地方に住んで起業している立場で、いま地方にいる”ヒト”、ある”モノ”をどう活かして”…
運営しているクリエイター

#住み続けられるまちづくりを

Uターン政策を強化してはいかがでしょうか?

都農町に移住して5年目をむかえてます。この4年ちょっとで累計10人近く採用したんです。が、い…

「社会の角度を一度変えたい」わざわざ平田はる香さんから、過疎地のまちづくりで学べ…

6月29日、『山の上のパン屋に人が集まるわけ』を出版した、わざわざ代表の平田はる香さんが「…

小さなまちの公教育に選択肢をどうつくるか?選ばされるから、選べる学校づくり。

日本初のイエナプランスクールとして2019年に開校した大日向小学校。 設立準備から4年間関わっ…

地方創生のリアルを学ぶ京都の高校生が、1万人の町で老朽化した公民館を高校跡地へ移…

8月17日から19日、昨年、修学旅行で都農町に来てくれた京都市立日吉ヶ丘高校の22名が再び都農…

「まちづくり×観光×教育」を重ね合わせて、地方創生のあたらしいモデルに

「まちづくりホステルALA」を1万人の町、都農町に開業して9月で1年。 都農町のまちづくりや都…

建物より先にみどりを考える「まちなみデザイン」、計画目線ではなく住んでる人目線で

都農町に移住する前からつくってきた、都農町グランドデザイン。 緊急事態宣言やら、ふるさと…