Kei|タスク管理好き研究者

タスク管理やライフハックが好きな研究者|医学博士|タスクシュート時間術やタスク管理術に…

Kei|タスク管理好き研究者

タスク管理やライフハックが好きな研究者|医学博士|タスクシュート時間術やタスク管理術について発信していきます|一般社団法人タスクシュート協会 タスクシュート認定トレーナー ブログ→http://tokitsukami.com

マガジン

  • ユタカジン 〜自分らしい時間的豊かさを追求するマガジン〜

    • 107本

    「ユタカジン」は「自分らしい時間的豊かさを追求する」ことを理念に運営されているnoteマガジンです。「タスクシュート協会」によって運営されています。 目の前のことに「ゆっくり」「じっくり」「たっぷり」と時間を注ぎ込み、1日に安らぎと満足を得る生き方を広めています。 「時間がない」「時間が足りない」「時間に追われる」 そんな悩みを解決するコツやヒント、テクニックを持ち帰っていただき、今日からあなたの実生活で生きる知恵を更新していきます。 タスクシュート認定トレーナーを中心とし、タスク管理や時間管理に造詣の深いメンバーが執筆します。記事は毎日更新されます。ぜひマガジンをフォローしてみてください! 👇マガジンのコンセプトや運営に関するさらなる詳細はこちらをご覧ください https://note.com/jmatsuzaki/n/n5f3e9849c0af

記事一覧

今日やるタスクの決め方【ユタカジン】

こんにちは、Keiです。 ブログの記事やXで発信するテーマを考える時、「これは面白い!」と自分が思ったテーマで書くよりも、いつも自分が当たり前にやっていることをその…

休日になるとタスクシュートが使えなくなる【ユタカジン】

こんにちは、Keiです。 ゴールデンウィークが始まりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか? 10連休の方もいれば、いつも通り仕事という方もいらっしゃるでしょう(私は…

開始したタスクを止める練習【ユタカジン】

こんにちは、Keiです。 皆さんは「1分着手」実践していますか? 「先送りゼロ」を読んだ方や「タスクシュート100日チャレンジ」に参加している方なら、既に1分着手の強力…

タスクシュートがもたらしたもの【ユタカジン】

はじめまして、Keiと申します。 2023年6月よりタスクシュート認定トレーナーとして活動しています。 普段はブロク「時間をつかむ」を中心に情報発信をしているのですが、タ…

今日やるタスクの決め方【ユタカジン】

こんにちは、Keiです。 ブログの記事やXで発信するテーマを考える時、「これは面白い!」と自分が思ったテーマで書くよりも、いつも自分が当たり前にやっていることをそのまま書いた時の方が「え?なんでこれがウケるの?」と思いながらも反響が良かったりします。 しかし頭ではわかっているつもりでも、せっかく何か発信するなら面白いこと・興味深いことを書きたいと思ってしまうのはある種の逆算思考なのでしょうか? そういう訳(?)で、今回は私が普段タスクシュートを実践する中で行っている「今

休日になるとタスクシュートが使えなくなる【ユタカジン】

こんにちは、Keiです。 ゴールデンウィークが始まりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか? 10連休の方もいれば、いつも通り仕事という方もいらっしゃるでしょう(私はいわゆる"カレンダー通り"です) さて、今回は連休ということで休日にちなんだテーマにしました。 ズバリ「休日になるとタスクシュートが使えなくなる」です。 平日はタスクシュートが使えるのに!「休日になるとタスクシュートが使えなくなる」身に覚えのある方も多いはずです。 平日は問題なくタスクシュートに記録を残し

開始したタスクを止める練習【ユタカジン】

こんにちは、Keiです。 皆さんは「1分着手」実践していますか? 「先送りゼロ」を読んだ方や「タスクシュート100日チャレンジ」に参加している方なら、既に1分着手の強力な先送り防止効果を体感されたのではないでしょうか。 また、1分着手といっても必ず1分で終了するわけではありません。 一度着手さえできれば、その後は長時間作業を続けられた、そんな経験をした方も多いでしょう。 一方で、1分着手したことで以下のような経験をした方もいるのではないでしょうか? 「他のタスクを放置し

タスクシュートがもたらしたもの【ユタカジン】

はじめまして、Keiと申します。 2023年6月よりタスクシュート認定トレーナーとして活動しています。 普段はブロク「時間をつかむ」を中心に情報発信をしているのですが、タスクシュート協会の公式マガジン「ユタカジン」の連載開始にあわせてNoteの執筆も始めました。 今回は初回ということで、自己紹介を交えながら、なぜ私がタスクシュートを使い始め、それによって何がもたらされたのか、お伝えしたいと思います。 自己紹介改めまして、Keiと申します。 普段は大学と企業の2か所で研究職