見出し画像

27歳、専門学生 2

前回

27歳から専門学校に通った理由
人生で初めて「まともな学生」が出来た話

今回

疑問に思ったこと


座学 VS 実践

僕は、専門学校に通った2年間を通して、人生の学生生活の中で最も沢山のことを学びました。

大学までは勉強をやらされていたのに対して、専門学校では自発的な学びが出来ていました!

しかし、その中である「疑問」を感じていました。

座学 VS 実践

専門学校で学んだ中で役に立つことは沢山あります。でも、それらは全て「学問」や「練習」に過ぎませんでした。

社会人として働いた時に経験できる「実践」とは、イコールではありません!

「実践」で使うことが目的ならば、より「実践」の経験を積んだ方が良いのではないかという気持ちもありました…


実践と学び

自分がしたい仕事をするために、ある程度のベースが必要なことはあります。

英語を使った仕事がしたいのに、英語が全く出来なければ、「実践」の経験を与えてもらえないでしょう(>_<)

そういう場合は、学校などでベースの知識やスキルを身に付けることが有効だと思います!

ただ、それ以外のことに関しては、座学に集中する必要はないのではないかと感じました。

低いレベルでも少しずつでも良いから「実践」を経験 → 自分に足りない所は立ち止まって学ぶ → これを繰り返す

つまり、「実践」をベースに「学び」を進めるということです。


お金を払って学ぶ

僕が感じた「座学」≠「実践」の他にも、専門学校のデメリットがあります。

学校では、お金を払って学ぶ

学校だから、これは当たり前のことですよね。(笑) でも、これが最大のデメリットだと思います。

専門学校では、2年間で250万円ほどの学費がかかりました(^_^;)

それに対して、社会人はお金もらって働きます。そして、その「実践」の中で沢山のことを学びます。

つまり、「お金をもらって学ぶ」です!

確かに、社会人は学生のようにまとまった時間をとって学ぶのは、難しいです…その結果、学生の方が沢山のことを学べるかもしれません。

でも、社会人で1年間働けば、専門学校の学費の250万円を稼ぐことも出来ます。2年間働けば、500万円です。

専門学校 → 2年間でマイナス250万円
社会人  → 2年間でプラス500万円

この場合、失った250万円に加えて、稼げるはずだった500万円も考えると、差額は750万円になります。

正直、専門学校で学ぶんだことに、それだけの価値があったかは疑問です。(笑)


キャリア

お金の他に失ったものは、2年間のキャリアです。

専門学校に2年間通った代わりに、2年間働いていたとしたら、そこから得られた可能性があるものがあります。

業務経験
そこから得られる知識、スキル

僕が個人的に思うことですが、仕事は経験しないとわからないことが沢山あります。

いくら頭が良くても、座学を積んでいても、実践していないとわからないことはあります(>_<)

逆に、人並みの能力でも経験が豊富なことは、仕事をする上で大きなプラスになります!

経験が認められれば、より良い環境に転職できる可能性も高くなります。

2年間のキャリアを捨ててまで専門学生をするのは、そのチャンスを失うことになります(^_^;)


次回で終わり

今回は、僕が専門学生をやってみて感じた「座学に集中するよりも実践をベースに学んだ方が良いのではないか」というお話をしました。

この話は、次回で終わりにします^^

この記事が参加している募集

スキしてみて

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。これからも良いコンテンツが提供できるように、頑張ります! サポートして頂けたら、自分へのご褒美にコンビニでアイスでも買おうと思います^^