見出し画像

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 - 感想・引用

著者プロフィール: 
スタンフォード大学医学大学院で神経科学の博士号を取得。現在、スタンフォード・テクノロジー・ベンチャーズ・プログラム(STVP)とハッソ・プラットナー・デザイン研究所(通称d.school)のファカルティ・ディレクターを務め、創造性、アントレプレナーシップとイノベーションの講座を担当。またスタンフォード大学工学部教授でもある。工学教育での活動を評価され、2009年に権威あるゴードン賞を受賞。著書に『未来を発明するためにいまできること』『スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義』(いずれもCCCメディアハウス)などがある。

今回の記事は、スタンフォード大学の講義として行われたものを書籍として出版したものです。20歳の若者向けの本ですが、年齢を重ねた後に読んでも人生の大事なエッセンスを再確認できると思います。

この記事では、本の要約をするのではなく、輪読会を行うにあたり、私が読んだ感想や本からの学び、一部引用を紹介するものです。輪読会用のメモなので、一般的な記事のようにきちんと整理されているわけではないのでご了承ください。

感想

  • 全体を通してそりゃそうだよなという感想。

    • 確かに20歳向けの本だと思う。

    • 前回読んだやりたいことをやれとも共通するところが多い。

    • ただ、改めて読んでみると、特に起業家の部分って多くの人ができていないことなのかなとは思う。

    • マインドセットの部分が大きい。

      • 失敗に関する考え方。

      • 発想力が大事。

  • 最終的には、自分を信じて粘り強く行動して、周りに良い影響を与えていくというのが大事。

    • 学び続け、先人の知恵に学ぶことです。

  • 良い言葉・考え方が多い。

引用

成功を阻む最大の障害は自己規制だ、ということです。

「並外れた業績を達成した人々の最大の味方は、ほかの人たちの怠慢である」。

自分が得意なことはこれだと決めつけるタイプの人は、得意なことを増やして成長しようという人にくらべて、長い目で見て成功する確率がかなり低くなることをあきらかにしています。

最善の選択をするには、スタンレーのように、 身のまわりで得られるデータはすべて集めるべきです。そして、先人の知恵に学ぶことです。

人間は二つのタイプに分かれることがわかってきました。自分のやりたいことを誰かに許可されるのを待っている人たちと、自分自身で許可する人たちです。

タイのように、失敗を何度か重ねると、人生を丸ごとやり直すために、名前まで変えてしまう社会もあります。実際、二〇〇八年の北京オリンピックでは、重量挙げで優勝したタイの選手が、「名前を変えたおかげで勝てた」とインタビューで答えていました。

組織論と起業家精神を研究するボブ・エバーハート教授は、日本の破産法の改正が国内の起業活動に及ぼした影響を調べました。日本は経済を活性化するため、企業の倒産に伴うもっとも重い負担を取り除いたため、この法改正は自然実験と捉えることができます。調査の結果は、失敗のコストが引き下げられて以降、失敗のコストが高かったときにくらべて、起業が活発になっていることを示しています。

最終的に、人生が終わるときの評価を決めるのは、市場シェアでもなければ、司法省の反トラスト局に勝ったことでもない。ドイツ車やイタリア車を持っているかどうかでもない。世界を少しでもより良い場所にしたかどうか。

この記事で掲載した引用は、Glaspの機能を使ってエクスポートしています。Kindleのハイライトをエクスポートすることに興味がある方は、以下の記事をご覧ください。

また、この本のトップハイライトは以下のリンクよりご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?