見出し画像

ゼロベース思考が必要なタイミング

ゼロベース思考とは「これまでの前提条件思い込みをなくして、ゼロからものごとを考える」ことです。

社会や経済の環境複雑化しています。そのような状況のもとで、製品やサービスの差別化を図るうえで、ゼロベース思考は特に必要とされる思考法といえます。

でも、実際に「ゼロベース思考を行う」ことは結構大変です。

これまでの知識経験に対して、ゼロベースで(ゼロの状態から)考える必要があるからです。

そのため、ゼロベース思考が必要なタイミングを知っておくと効率的です。

製品やサービスのライフサイクルどの段階で、ゼロベース思考を行うと効果的かを解説します。

またゼロベース思考の具体的な方法として「柔らか発想法」をご紹介します。

ゼロベース思考が必要なタイミング

ゼロベース思考は、次の2つのタイミングで必要になります。

  1. コモディティ化に対する差別化を図るタイミング

  2. 新しい価値をつくりだすイノベーションが必要なタイミング

最初のタイミングは、製品やサービスのコモディティ化が進んでいるときです。

コモディティ化とは、製品やサービスの「性能・品質・ブランド力」などに差がなくなり「どこの製品やサービスも似たもの」に見えるようになった状況のことです。

このような状況の中では、他の製品・サービスとの差別化を図る必要があります。

差別化により、競合する製品・サービスとの違いをつくり出し、競争上の優位性を得たいタイミングでは、ゼロベース思考による斬新なアイデアが必要とされます。

また「新しい価値をつくりだすイノベーション」が求められるときは、ゼロベース思考はさらに必要とされるでしょう。

次は上記の2つのタイミングが、製品やサービスのライフサイクルどの位置になるかを見ていきます。

(この記事は、後日に有料化させていただく予定です)

製品・サービスのライフサイクル

製品・サービスのライフサイクルを考えるときには「製品・サービス」をシステムとらえて、そのシステムの発展を考えるとわかりやすいです。

システムは、Sカーブを描いて発展することが観察されています。(参考文献1)

図1.システム発展のSカーブ

図の縦軸は「システムの価値」で、横軸は「時間」です。

システムの発展には、4つの段階があります。
1.導入期
2.成長期
3.成熟期
4.引退期

現行のシステムが引退期を迎えたは、どうなるでしょうか?

現行システムに対する新システムが登場します。

図2.現行システムと新システム

現行システム ⇒ システム」への交代期が進むようすを解説します。

図3.交代期

現行システムが引退期を迎えるころには、新システムが現れます。新システムの価値は、当初(導入期)は現行システムには及びません。

しかし、新システムが成長期に入った頃には、現行システムを追い越しはじめます。そして現行システムを追い越した時点で、新システムが完全に取って代わります。

その結果、現行システムSカーブと、新システムSカーブ不連続になります。

図4.2つのSカーブは不連続

「製品・サービス」をシステムとした場合でも、同様のSカーブが見られます。

Sカーブ上の位置

では「コモディティ化に対する差別化を図る」タイミングや「新しい価値をつくりだすイノベーション」が必要なタイミングは、システム(製品・サービス)のSカーブ上どの位置になるでしょうか?

それぞれの位置は、次のようになります。

  1. コモディティ化に対する差別化を図るタイミング

    • 現行Sカーブの成熟期

  2. 新しい価値をつくりだすイノベーションが必要なタイミング

    • 現行Sカーブの引退期~交代期

図5.Sカーブ上の位置

それぞれのタイミングについて、順に説明します。

1.コモディティ化に対する差別化を図るタイミング

現行システム(製品・サービス)が成長期の段階では、システムの発展は連続的です。それまでの知識経験が活かされて、どんどん発展を続けます。

しかし残念ながら、その発展はいつまでも続きません。

やがて技術が成熟し、システムの発展が頭打ちになる段階がきます。そしてカーブの傾き緩やかになります。それが成熟期です。

図6.ゼロベース思考が必要なタイミング1

成熟期には、システム(製品・サービス)が「横並び→価格競争へ」と進みます。システムがコモディティ化し、その後に引退期を迎えることになります。

自社システム(製品・サービス)のコモディティ化を防ぐためには、差別化を図る必要があります。差別化により競争上の優位性を得るためには、斬新なアイデアが必要とされます。

そのためには「これまでの前提条件思い込みをなくして、ゼロからものごとを考える」ゼロベース思考が必要になってきます。

2.新しい価値をつくりだすイノベーションが必要なタイミング

現行システム(製品・サービス)が引退期を迎える頃には、現行システムに変わる新システム(製品・サービス)が登場します。

図7.ゼロベース思考が必要なタイミング2

新システムの価値は、当初(導入期)は現行システムに及びませんが、成長期に入った頃には、現行システムを追い越しはじめます。

現行システムを追い越した時点で、新システムが完全に取って代わります。

このようにして、不連続な交代が行われます。

この新システムが他社の製品・サービスの場合は、自社の現行システム(製品・サービス)は市場から引退してしまうことになります。

現行システムの成熟期にゼロベース思考で差別化を図れば、競争上の優位性を得ることができ、現行システムの引退期を遅らせることができます。

しかし、やはり現行システムのままでは、いずれ限界を迎えることになります。

そのような時期には「新しい価値を生み出す新システムをつくり出す」ことが必要です。

新しい価値を生み出すイノベーションにより、新システムをつくりだすことが必要です。

このようなイノベーションを行うときには、ゼロベース思考は特に必要になります。

ここまで2つのタイミングについて説明しました。

では、2つのタイミングでゼロベース思考を行うためには、具体的にはどうすればよいでしょうか?

これまでの前提条件思い込みをなくして、ゼロからものごとを考えるための具体的な方法をご紹介します。

柔らか発想法

柔らか発想法は「柔軟かつ大胆」な思考を行う発想法です。その手順は、次のようになります。

  1. 思い込みを取り除く

  2. 思い込みを取り除くことで、頭を柔らかくする

  3. 頭を柔らかくした状態で、大胆に考える

「大胆に考える」とは、次のように考えることです。
・ものごとを恐れずに考える
・普段と違う思い切ったことを考える

「大胆に考える」ことで、ありきたりのアイデアを避けることができます。

さらに「頭を柔らかくした状態で、大胆に考える」ことで、それまでになかったアイデア画期的なアイデアを生み出せる可能性が高くなります。

「柔らか発想法」について詳しくは次の記事をご覧ください。

チャンスをつかむ


これまでの知識経験に対して「ゼロベースで(ゼロの状態から)考える」ことは結構大変です。

でも大変なときこそ、大きく変わるチャンスです。

ゼロベース思考が必要な2つのタイミングを知っておけば効率的です。

  1. コモディティ化に対する差別化を図るタイミング

    • 現行システムの成熟期

  2. 新しい価値をつくりだすイノベーションが必要なタイミング

    • 現行システムの引退期~交代期

それぞれのタイミングで「柔らか発想法」を使って、次のようなアイデアを考えることができます。

  1. コモディティ化に対する差別化を図るタイミング

    • 競争上の優位性を得るための斬新なアイデア

  2. 新しい価値をつくりだすイノベーションが必要なタイミング

    • 新しい価値を提供するためのそれまでになかったアイデア画期的なアイデア

必要なタイミングでゼロベース思考を行えば、大きなチャンスをつかむことができます。

参考文献

  1. Darrell Mann『TRIZ 実践と効用 (1) 体系的技術革新』の「第7章 問題定義-Sカーブ分析」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?