見出し画像

立候補届出書類の事前審査

「立候補」とかけまして、
「体罰」と解きます。
その心は、
 手をあげます。
#暴力ダメ #絶対


はじめにお知らせです。

4月30日に落語会を開催することになりました。
金沢市の湯涌温泉にある温泉旅館「銭がめ」で開催します。

4/31ってw

落語会自体は無料です。
お風呂や美味しい料理とともに落語も楽しんでいただきたいと思います。

ぜひお越しください。
(ちなみに自分は当日出演しません。)

というわけで本題です。


統一地方選挙の第2弾として、自分の住む町の議会議員の選挙が執行されます。

投開票日は、4月23日になります。
その前の立候補届ができる日、いわゆる告示日は、4月18日になります。
町村の選挙は期間が短いのです。

届出の場所は、もちろんその町村役場になります。
ただ、その日に突然来られても、書類の不備などがあることも多いので、前もって選挙管理委員会が確認する、立候補届出書類の事前審査というものをします。
これがなかなか大変です。

田舎の議員選挙なので、それまであまり公的な書類を書いたことのない人もいます。
なので、ここを書いて、とか、これを直して、と下手したらその人1人に対して1時間くらいかかることもあります。
他にも立候補予定の人がたくさんいる時は、その後についている人はかなり待たされることになります。

でもこの事前審査をしておかないと届出日にそれと同じくらいの時間をかけないといけなくなります。
するとその人の後の順番の人はなかなか選挙運動に入れなくなります。

もし、これから選挙に立候補しようと考えている人がいるのなら、公的書類に慣れてもらうことと、事前審査の仕組みだけは覚えておいてください。
#何のお願い

早くデジタル化されればそれらの問題もなくなりますね。
でも、苦手な人も多そうなのでなかなか簡単には進まないかな?
いやむしろ議員の若返りを狙って一気に進めた方がいいのかも?


※今日の筋トレ
1 マシン・クランチ
68 × 15 4セット
2 マシン・サイド・ツイスト
49.5 × 10 3セット
3 リバース・クランチ
× 20 4セット
4 サイド・ベント(ダンベル)
27.5 × 20 4セット


今日の落語ザウルス

GYA!OH!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?