軍拡による脱炭素への影響
今回のロシアによるウクライナ侵攻で、原発が制圧され、多くの戦車がウクライナ国内に流れ込み、そして多くの建物を爆破している映像を見ながら、脱炭素どころなのだろうか・・・と思っていた。そもそもコンクリートの建物を建てる事自体が、温暖化ガスの排出量が多いのに。。。
そのような時にちょうど3/22の日経新聞朝刊において、「排出削減、軍事が抜け穴 英研究者試算「温暖化ガスの最大6%」 機密扱いで開示不十分」という記事を目にした。
戦車を見る限り、燃費が悪そうという印象はあったが、一般のディーゼル車の燃料効率が1ガロンあたり97キロメーターであるのに対して、装甲トラックは9.7km、戦闘機は1キロメートル、核武装航空機は0.5kmとある。装甲トラックの燃費の悪さ・・・ここには戦車は出ていなかったが、さらに想像を絶する燃費の悪さなのであろう。
やはり構築したインフラを大切に使うことがまずは地球に優しく、そもそもインフラを壊すために燃費の悪い装甲車トラックや戦闘機を動かす。。。気候変動を抑えるためにも、やはり戦争は回避しなくては、そして軍拡から軍縮へと舵を切らないとまずいと、この記事を読みながら実感をした。
意外とこのような軍事については、これまで読んできた脱炭素に関する書籍では扱われていない。ただ、平和をセットしないと、やはり地球上の人類は、気候変動には立ち向かえないのではないか。気候変動を一つの契機に戦争をなくす動きにならないものかと願うばかりだ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?