見出し画像

他職種との連携は必須です!

ご覧頂き、ありがとうございます😊

このnoteで伝えたい事は、

他職種との連携が大事!

という点です!

訪問サービスを受けられる方はリハビリ職だけでなく、

•医師
•看護師
•ケアマネージャー
•ヘルパー
•福祉用具専門員


と多くの職種が関わっています。

多くの職種が関わることで、より様々な要望に応えることが出来ます!

ただ、デメリットもあります。

それは、

連携をとる時間が確保しにくい
それぞれの動きが把握しにくい


という2点です。

そのような場面はこれまで数多くみてきましたが、

この部分が上手く機能していないとかなりやりずらいですね・・・。

では、どうらよいか🤔

私は自分から報・連・相を積極的に行っていこう!

と決めて行動しました。

勿論、「この人には話にくいな」「考え方が合わないな」

と感じる事は多くありました・・・。

人間同士ですので、そこは仕方ないかなと割り切ました!

そうしている内に、

他の職種の方からも話かけてくれたり、一緒に問題を考えたり、

私にとってやりがいのある時間を過ごす事が出来たと思います。

社会人の基本の部分ですが、立ち返ってみるととても役に立ちましたね!

時には主体的に意見を伝えよう!


前項で他職種との連携の大切さを書きました。

色々な意見をまとめる時には、一歩引かないといけない場面もあります。

ですが、自分の専門性を意見する部分は積極的にいくべきだと思います。

訪問サービスの中で、リハビリ職はまだまだ重要なポジションと認識されてはいません。

悲しい現実ですが、現場で働いているとよく感じます。

だからこそ、

今訪問の現場にいる自分達がリハビリの必要性を発信していく必要がある

と思います。

自分達が何が出来るのかをしっかりプレゼンテーションする事で、他職種の方々にもリハビリ職の価値をアピール出来ます!

しっかりと自分達の事を理解してもらえれば、訪問リハビリを進めやすくなりますよ!

本人・家族の意見も忘れずに!

ここまで職種間に関する考え方を書きましたが、

本人・家族の意見をないがしろにしてはいけません。

特にリハビリ職は気をつけないとダメです!

訪問サービスを利用して、在宅生活をより良いものにしていくのは本人と家族です。

その方達の意見を聞かずに、訪問サービスを開始しても絶対に上手くいきません!

私の訪問リハを始めた頃の失敗談ですが、

自分本位な見立てで担当の方の本当にしたい事を見逃していたことがありました。

リハビリ中に会話をしていく中で担当の方から、

こういう事が出来るようになりたかった、外に買い物に行ったりはもう出来んのかな。

との話がありました。

私はその方に自分の家の中の動作が安定するようにアプローチしていました。

他職種の方とも検討した上でしたが、

リハビリを受けている方は満足されていなかったようです😓

その時、私は本人の本当の要望を引き出せていなかったと反省しました。

勿論、リハビリは万能ではないので出来ない事もあります。

しかし、自分の考え方次第でその方の可能性を閉ざしてしまう事があると痛感しました。

実際、この方は福祉用具の選定やヘルパーの外出支援によって外出が可能になりました!

その時感じた事は、

一人で出来ない事も、他職種のフォローがあれば可能になるという事を実感しました!

最後に・・・

いかがだったでしょうか?

訪問リハビリには多くの職種がいて、連携することで様々な可能性が広がります!

リハビリ職の考え方に留まらず、他職種の意見を取り入れれば、必ず良い支援が出来ます!

ここまで読んで下さった方のお役に立てる内容であったら幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?