見出し画像

【MUP WEEK9~ロジカルシンキング~】

こんばんは!本日はロジカルシンキングについて、アウトプットしていきます!
ロジカルシンキングと考えると、結構難しいんじゃないかって、嫌悪感を抱く人はたくさんいると思いますが、
これを読めば誰でもロジカルな考えができるようになります!

結論
掛け算の法則で、スキルがあっても倫理思考スキルがなければ無意味。
この論理的思考はビジネスをする上では一番重要になります!
これができないといくらスキルが備わっていても、
掛け算で0になってしまうぐらい重要なんです。

1.論理的思考はなぜ重要?

ラーメン屋の事例をもとにご説明します。

ラーメン屋の利益はいくらでしょうか?
座席数:13席
場所:浜松町駅付近
従業員:3人
価格:650円

これだけで、答えは求められないですよね。
答えは結論どうでもいいです。
どのように答えを導くかの考え方がポイントになります。

つまり、『フェルミ推定』が重要です。
フェルミ推定:答えの正解・不正解ではなく、考え方の正解不正解を見る思考力

では、どのように考えていくか見ていきましょう。

画像1

このようなフレームワークを考えられることが重要です。
そうすれば、そこに数字を当てはめていくだけです!

皆さんもお店に行くときなどは、ぜひ試してみてください。
このようなフレームワークを意識づけすることがビジネスでは重要になってきます。

必ずビジネスにおいては、
顧客視点を論理的に証明できるようにしてください。

2.思い込みはNG

コルピニクス地動説思考がビジネスにおいて最重要

昔は地球を中心に太陽が回っていると思っていたが、
実際は太陽の周りを地球が回っていた

物事は自分だけの視点で判断してはいけないということです。
自分の見える視野が決して正しくはない
いつも必ず疑ってかかる。自分の視点ではなく顧客視点を持つことが大切です。
データに基づく事実が必要です。

事例
Q.世界で予防接種を受けられていない子どもたちは何%いるか?
1.20%
2.50%
3.80%
正解は20%
ほとんどは80%だと思ったのではないでしょうか?
自分の頭の中で世界の状況をドラマチック化してるだけ
テレビのニュースで植え付けられてそれが全てだと考えるようになってしまう。
人は物事をドラマチック化してしまう習性がある

このような思い込みは捨ててください。
人の考えを自分の考えをマッチングさせて倫理的に証明する
これがビジネス100%うまくいく手段です。

そのためには分断思考ネガティブ思考を消さないといけません。

3.分断思考

人間は物事を2つに分けたがる傾向にあります。
まずは人間の分断本能をなくすことが重要

金持ち⇔貧乏(中間層がほとんど)
先進国⇔途上国(線引きが曖昧に)
幸せ⇔不幸(人の価値観による)
勝ち組⇔負け組(人の価値観による)
サラリーマン⇔フリーランス(兼業している人は多い)

世の中は2つに分けることはできません。
2つに分けるとビジネスは成功しません。
黒か白かではなく、
そこにはグラデーションが存在しているはずです。

ぐらで

ビジネスにおいては、
このグラデーションを理解することが重要になります。

ビジネスはどんだけ売上たかではなく、どんだけ残したかが重要

分断したものを細分化してポジティブ要素とネガティブ要素を洗い出す。

4.ネガティブ思考

人間はネガティブなことに共感しやすい生き物です。


・保育園落ちた死ね=共感 バズった
・保育園入れた良し=無共感

メディアで映し出すよくあるネガティブな事例
・感染症
・子ども死亡率
・戦争死者

メディアのネガティブセンサーのコントロール術は有名です。
ニュースで本質的に重要なのはファクトだけでいいですよね?

でも、なぜメディアはそれを続けているのか?
大衆はネガティブなことに共感しやすい
👉視聴率を獲得したい

物事を鵜呑みにするのではなく疑ってください!

事例:ソフトバンクの通信障害後の約5日間で1万件以上の解約
1億7000万回線のうち23%がソフトバンク
約3910万回線がソフトバンク回線
年間解約率2%=782,000解約/年
782,000解約/365日=2142件/日
2142件×5日=10712件

これを見れば、普段から1万件以上の解約はありますよね?
通信障害があったから解約が増えたわけではなく、いつも通りなんです。

メディアはネガティブな要素に光を当ててるだけです!

メディアの裏付けというものがとても重要
自分の感情や感覚を定量化して証明することが重要

感情に流されず、定量化して考えること!

これこそがビジネスにおいて非常に重要になってきます。

次回は、感情に流されないサービスの設計

こちらに関してアウトプットしていきます。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。


Ke1ta

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?