マガジンのカバー画像

事務所通信 : あなたの街の税理士が解りやすく解説します

37
法人の税務会計、個人の確定申告、相続、税務調査など、税金に関する様々な情報をわかりやすく解説していきます。 ◆こんな方にオススメ 税金についてもっと知りたい方 確定申告を自分でや… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

税理士のひとりごと 漫画「薬屋のひとりごと」の続き

所得税の脱税ケースと法人設立による節税シミュレーション 今回の所得税の脱税について、具体的なケースを基にシミュレーションを行ってみましょう。 所得税の脱税ケース ある作家が3年間で2億6000万円の所得を漏らしたというケースを考えます。本来は3年間の平均所得で計算するべきですが、簡単のために合計で計算します。 3年間で支払うべき所得税額は以下の通りです: 2億6000万円 × 45% - 500万円 × 3 = 約1億200万円 所得税は超過累進税率と言って、金額

税理士のひとりごと 漫画「薬屋のひとりごと」の作画担当、ねこクラゲ氏に脱税容疑

皆さん、こんにちは。税理士の高木です。今日は、税理士の役割について考えさせられる、最近起きたニュースを取り上げたいと思います。 2024年4月1日、福岡市の人気漫画家、池田恵理香氏(ペンネーム:ねこクラゲ)が、所得税法違反の疑いで福岡国税局から告発されました。池田氏は2021年分までの3年間にわたり、およそ2億6000万円の所得を申告せず、約4700万円を脱税したとされています【注1】。 忙しさに負けた池田氏のコメント 池田氏は、調査に対して「連載が忙しくて税理士と話す

変動損益計算書で経営を分析し、会社をより良くしよう

経営者にとって毎月の決算は、会社の現在の状態を把握し、将来の戦略を立てるための羅針盤です。その中でも「変動損益計算書」は特に重要です。この記事では、変動損益計算書を用いて経営を分析し、会社をより良くする方法についてご紹介します。 変動損益計算書とは変動損益計算書(P/L)は、通常の損益計算書をさらに詳しく分析するためのツールです。ここでは、売上高に応じて発生する変動費と、売上高に関係なく発生する固定費に分類します。 変動損益計算書の主な構成要素 売上高(収益) 変動

経営アドバイス 正確な帳簿の重要性

ビジネスを運営する上で、正確な帳簿を作成することは非常に重要です。帳簿は、企業の財務状況を明確に把握するための基本的なツールであり、これを適切に管理することで多くのメリットを得ることができます。 1. 財務の透明性を確保 正確な帳簿は、企業の財務状況を透明にし、経営陣が正しい意思決定を行うための基盤となります。収益や支出の詳細を把握することで、どの部門が収益を上げているか、どの部門がコストをかけすぎているかを明確に理解できます。これにより、適切な戦略を立てることができ、無

30万円未満の資産購入でお得!税理士が語る「少額減価償却資産」活用法

A法人の社長、山田さんが30万円未満の資産を購入しました。この資産、どう税務上処理すればいいのか迷った山田さんは、さっそく税理士に相談しました。ここでは、税理士からの回答をシェアします! 山田さんの疑問:「この30万円の資産、どう処理すればいい?」 山田さん:「この30万円の資産、どう処理すればいいですか?うちみたいな中小企業にはなんか特例とかあるんですか?」 税理士:「はい、山田さん。30万円未満の資産には素晴らしい特例があるんですよ!それが『少額減価償却資産の特例』

経営分析 自己資本比率とは?中小企業の財務健全性をチェック!

企業の財務状況を把握するための重要な指標の一つに「自己資本比率」があります。今回は、この自己資本比率についてわかりやすく解説し、A社の例を使って具体的な計算方法も紹介します。 自己資本比率とは?自己資本比率とは、企業の総資本に対する自己資本の割合を示す指標です。自己資本とは、株主からの出資金や過去の利益の積み上げなど、返済義務のない資金を指します。つまり、自己資本比率が高いほど、借入金などの他人資本に依存せずに事業運営ができることを意味します。 自己資本比率の計算式 自

仮想経営アドバイス 中古車販売業山田さんに対して

中古車仲介業の経営アドバイス こんにちは、皆さん。さきほど税務相談でとりあげた中古車仲介業を営む山田さんへの、経営強化のためのアドバイスをお届けします。 当事務所は、数々の事業者の成功をサポートしてきた実績を持つ、信頼のおける会計事務所です。 経験と知識を活かしたアドバイスは、皆さんの事業にも大きな助けとなることでしょう。 1. 仕入ルートの確保と拡充 「市場のトレンドを見据えて、仕入ルートの多様化と拡充を図ることが重要です」と高木博は言います。インターネットオークショ

仮想相談事例 山田さんの中古車販売仲介業務における所得税の申告アドバイス

こんにちは、税理士の高木です。山田さんがフリーランスとして独立し、中古車販売の仲介業務を始めるにあたり、所得税の申告方法についての理解が重要です。今回は特に「家内労働者等の所得計算の特例」と「事業に専ら従事する親族がいる場合の必要経費の特例」について詳しく解説し、山田さんの所得税申告に役立つ情報を提供します。 1. 家内労働者等の所得計算の特例 概要: 家内労働者等については、必要経費の額が55万円に満たない場合でも、最高55万円まで必要経費として認められる特例がありま

経営分析 総資本経常利益率とは?

こんにちは 税理士の高木です。今回は経営分析のお話しをしたいと思います。まずは手始めに総資本経常利益率から。 この、「総資本経常利益率」とは何でしょうか?英語では「Return on Assets (ROA)」と呼ばれます。 この指標は、企業が全資産を使ってどれだけ効率よく利益を上げているかを示します。具体的には、以下の計算式で求められます 総資本経常利益率(%)=(経常利益÷総資本)×100 経常利益とは、企業が本業や財務活動から得た利益のことで、総資本とは企業が保

お札が変わる! 新デザインは誰が? 偽造防止技術もパワーアップ!

ついに、あの紙幣たちが20年ぶりに衣替え! 令和6年7月3日から、1万円札、5千円札、千円札が新しいデザインに刷新されるんだって! 渋沢栄一さん、津田梅子さん、北里柴三郎さんという、日本の歴史に名を刻む偉人たちがお札の顔になるんだ。渋沢さんなんて、なんと40年ぶりの登場なんだって! なんで今、お札が変わるの? 実は、お札を変える理由はいくつかあるんだ。 偽造防止: 最新技術を取り入れて、お札を偽造しにくくするんだって。今回は、3Dホログラムがすごい! お札を傾けると

令和6年度税制改正に伴う「交際費」の賢い使い方

はじめに経営者の皆さん、令和6年度の税制改正をご存知でしょうか?交際費の取り扱いに関するルールが変更されました。特に法人税における交際費等から除外される1人あたりの飲食費の基準が、5千円以下から1万円以下に引き上げられたことは大きなポイントです。しかし、だからといって交際費を安易に使ってしまうのは考えものです。この記事では、交際費の適切な使い方とその効果的な活用方法について詳しく解説します。 交際費等とは何か?まずは基本から押さえましょう。交際費等とは、会社の事業に関連す

定額減税の円滑な実施に向けて

2024年6月から始まる定額減税制度に対応するため、企業は事前に適切な準備を進める必要があります。特に重要なのは、「各人別控除事績簿」の作成と給与明細書の様式見直しです。これらの準備を怠ると、従業員への給与支払い時に混乱を招く可能性があるため、早めの対応が求められます。 各人別控除事績簿の作成 各従業員から「源泉徴収に係る定額減税のための申告書」を受け取り、減税額が確定したら、「各人別控除事績簿」を作成しましょう。この控除事績簿には、各従業員の氏名、扶養親族等の人数、合計

給与計算担当者のための「定額減税」取扱いの最終チェック

令和6年6月から「定額減税」が始まります。この新制度により、所得税の定額減税は原則として年末調整時の一括控除が認められず、月々の対応が求められます。複雑になる給与計算業務を毎月スムーズかつ適切に実施できるよう、準備を万全にしておきましょう。 この記事は令和6年4月1日現在の情報に基づいています。 「定額減税」開始前にやっておきたい3つの準備 令和6年6月1日以後最初の給与・賞与等の支払いから始まる「定額減税」。制度開始前に給与計算担当者が準備すべきことは、大きく分けて次

業務のご案内

高木会計事務所は、あなたの成功を支援します。 経験豊かな税理士が、税務申告、経営コンサルティング、財務アドバイス、個人確定申告、相続税申告、税務調査対応など、幅広い分野でお手伝いします。 クライアントのニーズを理解し、迅速かつ適切に対応します。 信頼できるパートナーとして、あなたのビジネスの発展をサポートします。詳細はウェブサイトをご覧ください。 高木会計・経営デザインの業務体系図 税理士選びもタイパの時代 業務のご案内 月次巡回監査の重要性とメリット TKC全国