マガジンのカバー画像

風土知-小金井-私的図書館

19
地域・風土の「知」を醸成する試みです。様々なモデル地域からの発信を期待しています。公界(ku-gai)、六部塾での展開は、「東京都・小金井市」モデルから始まります。
運営しているクリエイター

#アートフルアクション

地域「知」、風土知の基盤となる私的図書館への展望:第2弾>でみカフェ>「魚は泳ぐ」(島尾伸三)

前回の「縄文の衣」と同じ棚に「魚は泳ぐ」という島尾伸三の随筆集も発見しました。島尾敏夫とミホ夫妻の息子である伸三氏の随筆は、小金井市立図書館にも数冊はあるのですが、この2004年の随筆集はありません。「愛は悪」と副題の付けられたこの比較的新しい随筆を是非お勧めします。小金井市立図書館では、以下の島尾敏雄の随筆が読むことができます。

最近の本:「小岩へ 父敏雄と母ミホを探して」(2018年)、「小

もっとみる

地域「知」、風土知の基盤となる私的図書館への展望:第1弾>でみカフェ>きっかけ>「縄文の衣」

自分が居住する自治体の図書館を利用しているとがっかりさせられることが多くないでしょうか?本来のその「地域」で保存、管理すべき、地域の資産といえる「知」を備えていない自治体がいかに多いかを実感します。仕方なく、周辺自治体や大学などの教育機関の附属図書館なども利用してみるのですが、それぞれ特色はあるものの、その地域に居住する住民の「知」の総体からすれば、申し訳程度の所蔵「知」なのです。よっぽど、個人宅

もっとみる