マガジンのカバー画像

rakuuugo

148
運営しているクリエイター

#落語協会

19/05/06 浅草演芸ホール五月上席昼の部〜夜の部

19/05/06 浅草演芸ホール五月上席昼の部〜夜の部

すず風にゃん子・金魚
橘家圓太郎 真田小僧
桃月庵白酒 新版三十石
林家二楽
三遊亭圓歌 龍馬伝
三遊亭歌奴 芝居の喧嘩
江戸屋小猫
三遊亭歌武蔵 相撲部屋外伝
柳家さん喬 替わり目
鏡味仙三郎社中
鈴々舎馬風 楽屋外伝
林家正蔵 新聞記事
春風亭柳朝 紙入れ
ロケット団
林家ひろ木 小噺
林家三平 楽屋外伝
立花家橘之助
林家彦いち 天狗裁き

三遊亭ぐんま たらちね
柳家小はぜ やかん泥


もっとみる
19/05/05 半分読み切りの会

19/05/05 半分読み切りの会

鈴々舎美馬 穴子でからぬけ
鈴々舎馬桜 たがや
春風亭ぴっかり ナースコール
春風亭一之輔 人形買い
古今亭菊之丞 三味線栗毛

19/04/24 鈴本演芸場四月下席夜の部

19/04/24 鈴本演芸場四月下席夜の部

古今亭駒治 課長の災難
橘家圓太郎 桃太郎
ニックス
古今亭志ん輔 宮戸川
林家彦いち 熱血怪談部

短い時間ながらなかなか好きな人が続いて満足。

駒治さんの「課長の災難」久しぶりに聴いたけど、ポエムのタイトルのバカバカしさが秀逸すぎる。

圓太郎さんの「桃太郎」。圓太郎さんって子供やるときの指遣いがすごく可愛い。もじもじしてて、ほんと子供らしい。

志ん輔さんのおじさんおばさんが秀逸で、「宮戸

もっとみる
19/04/21 つながり寄席

19/04/21 つながり寄席

橘家門朗 宗論

古今亭志ん五 お菊の皿

林家きく麿 スナックヒヤシンス

アサダ二世

林家彦いち ちりとてちん

志ん五さん、きく麿さん、彦いちさん、っていう非常に好みなお三方の三人会。こんな素敵な建物の中での寄席でした。

開口一番の門朗さんの「宗論」もかなり楽しく、そして聴きたかった志ん五さんの「お菊の皿」。最近どこかの会でかかって、聴けなかったのを悔やんでいたので、嬉しくて嬉しくて。そ

もっとみる
19/04/19 かめありリリオ新作落語の会

19/04/19 かめありリリオ新作落語の会

三遊亭ぐんま ランプのぐんま人
春風亭ぴっかり ナースコール

柳家喬太郎 路地裏の伝説

林家彦いち 青畳の女

三遊亭白鳥 隅田川母娘

元SWAのお三方が自由演技する会!

風邪ひくなおじさんが個性的すぎて頭に残りまくる喬太郎さんの「路地裏の伝説」。久しぶりに聴けて嬉しかったなぁー。

そして、なんと彦いちさんは「青畳の女」!高座が決して広い会ではなかったので、まさか出ると思わなかった噺ゆえ

もっとみる
19/04/15 鈴本演芸場四月中席夜の部

19/04/15 鈴本演芸場四月中席夜の部

林家彦いち 反対俥
隅田川馬石 金明竹
ロケット団
春風亭百栄 寿司屋水滸伝
春風亭一朝 壺算

短時間ながら全ての演目当たり!

彦いちさんの「反対俥」は、誰のこの噺よりも好きだし、合ってると思うのだけど、最初の車夫さんが御婆ぁさんぽくって愛おしいんだよね♡

馬石さんの「金明竹」は、これはもうめちゃ可愛い。女将さんと小僧のくるくるぅがめちゃくちゃキュートで。

百栄さんは、喬太郎さんの名作「寿

もっとみる
19/04/14 黒門亭二部

19/04/14 黒門亭二部

柳家り助 道灌
初音家左吉 ぼやき酒場
林家彦いち ・・・という
鏡味仙三郎
柳家勧之助 紺屋高尾

初めての黒門亭!どういうわけか来る機会が無かったのでした。畳の部屋に20人ちょっと、っていう個人的にはすごく好ましい環境。

よくはん治さんで聴く「ぼやき酒場」を左吉さんで、というのはとても新鮮でした。はん治さんの噺みたく個人的にはなっていたから、少しライトなおやじもなかなか楽しかった。

彦いち

もっとみる
19/04/13 鈴本演芸場四月中席夜の部

19/04/13 鈴本演芸場四月中席夜の部

アサダ二世
林家彦いち 長島の満月
柳亭左龍 宮戸川
ロケット団
春風亭百栄 ドライブ小噺
春風亭一朝 片棒
鏡味仙三郎社中
古今亭志ん輔 豊竹屋
林家正楽
春風亭一之輔 意地比べ

一之輔さんトリの会に参戦。

カラッとした天気の日に聴く彦いち師の「長島の満月」は本当に格別だよなぁ、と。途中までながら、やっぱり満足。

左龍さんの「宮戸川」は、おはなちゃんが積極的でニヤニヤしちゃう。

志ん輔さ

もっとみる
19/04/10 池袋演芸場四月上席夜の部

19/04/10 池袋演芸場四月上席夜の部

柳家小傳次 碁泥
柳家小せん ガーコン発端
入船亭扇辰 雪とん
鏡味仙三郎
柳家はん治 妻の旅行
柳家花緑 時そば

いろいろとイガイガしてて、ふと、しっかりした古典が聴きたくなってこちらへ。扇辰さんの「雪とん」と花緑さんの「時そば」で安心した。

小せんさんとはん治さんもらくてよかった♪ 寄席に癒やされたな。

19/04/04 池袋演芸場四月上席夜の部

19/04/04 池袋演芸場四月上席夜の部

柳家寿伴 狸札
柳家小太郎 弥次郎
柳家小平太 代書屋
ニックス
三遊亭天どん なりたいもの
入船亭扇辰 三方一両損
翁家勝丸
柳家はん治 粗忽長屋
柳家花緑 あたま山
柳亭左龍 宮戸川
林家彦いち つばさ
林家二楽
柳家喬太郎 カマ手本忠臣蔵

前日がかなり早い段階でも立ち見だったので、昼の部の終わりから並んで座席ゲット。どっぷりと夜の部を堪能しようと。

天どんさんが聴けて、扇辰さんへのながれ

もっとみる
19/04/03  池袋演芸場四月上席夜の部

19/04/03 池袋演芸場四月上席夜の部

柳家小せん 紋三郎稲荷
入船亭扇辰 紫檀楼古木
鏡味仙三郎社中
柳家はん治 ぼやき酒場
柳家花緑 二階ぞめき
柳家左龍 長短
林家彦いち 長島の満月
林家二楽
柳家喬太郎 すなっくらんどぞめき

先月に引き続き池袋通い。なんたって、キョンキョンのトリ公演だもの。
扇辰さんの「紫檀楼古木」もはん治さんの「ぼやき酒場」も久しぶりに聴けてご機嫌でした♡

左龍さんの「長短」はこれぞ私の理想的な「長短」な

もっとみる
19/03/31 浅草演芸ホール三月余一会 満開!若手落語会

19/03/31 浅草演芸ホール三月余一会 満開!若手落語会

春風亭一猿 鮑のし
春風亭ぴっかり 元禄女太陽伝
林家彦いち 掛け声指南
橘家文蔵 ちりとてちん
翁家社中
柳家喬太郎 ウルトラのつる
入船亭扇辰 道灌
三遊亭白鳥 黄昏のライバル
林家二楽
桃月庵白酒 花見の仇討

一昨年去年とこの余一会が寄席公演で一番好きで、今年も絶対避けられなかった会。昨年すごく混んだので怯えていたのだけど、今年はちぃちゃんのおかげもあって1階でみることができました。最悪

もっとみる
19/03/28 池袋演芸場新作台本まつり

19/03/28 池袋演芸場新作台本まつり

林家正雀 隣の男
林家彦いち 遥かなるたぬきうどん
ストレート松浦
柳家小ゑん 注文の多いラーメン屋
古今亭志ん五 出目金
三遊亭わん丈 國隠し
三遊亭丈二 公家でおじゃる

やっぱり、台本まつりはもう1日は行っておきたい、ということで。

彦いちさんが、「たぬきうどん」でガシガシしまくっていたのを、直後のストレート松浦さんが拾ってた。ジャグリングの棒でガシガシ!いやぁ、こういう連携プレイ大好き!

もっとみる
19/03/24 池袋演芸場新作台本まつり

19/03/24 池袋演芸場新作台本まつり

三遊亭ごはんつぶ 医者の嫉妬

初音家左吉 クイズ息子 

三遊亭たん丈 老人前座じじ太郎

柳家はん治 妻の旅行

鏡味仙三郎社中

林家きく麿 首領が行く!

柳家小せん ガーコン発端

入船亭扇治 芸住所

林家時蔵 隣の男
アサダ二世

三遊亭圓丈 聖なる我が家

21日の新作台本まつりが楽しすぎたのでふらりと。ただ、どういうわけかお客さんの入が初日の3分の1くらいだったかな…。日曜なのに

もっとみる