マガジンのカバー画像

rakuuugo

148
運営しているクリエイター

#落語

rakugo1000 (69) : 林家きよひこ「過払い記憶」

rakugo1000 (69) : 林家きよひこ「過払い記憶」

概要
最近どうも母親のボケが進んでいる気がする娘。母親の家にいってみると、なにかデータにアクセスしている声がしてる。聴けば専用USBをあたまに刺して「人の記憶」をインストールしているという。最近流行りの、「記憶の売買」をしているというのだ。
さらに人から記憶を買っているだけならまだよかったものの、どうも、母親は自分の記憶も売っているようで…。

今日聴いた噺
19/09/19 第14回どんぶらこっ

もっとみる
19/06/28 下丸子らくご倶楽部

19/06/28 下丸子らくご倶楽部

三遊亭伊織 寄合酒
立川寸志 豆腐の佐藤・改

予定が入っており20時には渋谷にいないといけなかったため、若手バトルとトークで失礼した会。でも、この会はとにかくトークが面白いから、それだけでも行ってよかったー。トークの途中で一之輔さんが出てきたりもあり、お得感あったよ。

でもやっぱり馬るこさんの新作も、一之輔さんの下丸子での一席も、そして彦いちさんの「自殺自演」も聴きたかったな…。

19/06/26 渋谷鉢山そば屋寄席

19/06/26 渋谷鉢山そば屋寄席

立川談笑 粗忽の釘
立川談笑 4Kテレビ算
立川談笑 片棒・改

4thの寄席に談笑さんを呼べたのは2度め。初めてのときは、私はほとんど運営らしいことをしてなくて、でも今回は結構がんばった。

去年くらいかな、談笑さんは、あまりはっちゃけた感じじゃなくなってた気がしていて、物足りない気がしてたんだけど、この会で、「テレビ算」や「片棒」をみるにつれ、相変わらず楽しくてたまらなくて、談笑さん好き度合い

もっとみる
19/06/24 末広亭六月下席夜の部

19/06/24 末広亭六月下席夜の部

すず風にゃんこ・金魚
入船亭扇好 紙入れ
三遊亭圓歌 龍馬伝
古今亭菊寿 小言念仏
柳家権太楼 家見舞
柳亭こみち うわさ小町
笑組
桂文生 自分史漫談
五街道雲助 お菊の皿
ぺぺ桜井
柳家小三治 青菜

大好きなお友達、ひろきがお誕生日ということで、落語聴きにいこうってなって、国宝小三治さんのトリ公演へ。普段なら来ないタイプの並びもたまに聴いてみると楽しいなぁ、と。

扇好さんの「紙入れ」はやっ

もっとみる
19/06/23 十条こいはち

19/06/23 十条こいはち

瀧川鯉八 長崎
瀧川鯉八 新日本風土記
三遊亭小笑 くしゃみ講釈
瀧川鯉八 おはぎちゃん

十条のシネカフェ・ソトの最終公演。3度くることができたけど、いい空間だし、ちょうどいい人数で、いつもいつも快適だった。終わってしまうのはとても残念…。

久々に「長崎」と「新日本風土記」が聴けて多幸感。しぶらくでかけていたようで、聞き逃しを悔いていたから余計に嬉しくて。

そして初めて生で聴けた「おはぎちゃ

もっとみる
19/06/21 立川談笑一門会

19/06/21 立川談笑一門会

立川笑二 崇徳院
立川談笑 たがや
立川吉笑 くじ悲喜

立川流で一門ごと応援したくなる談笑一門。吉祥寺にて毎月やっている一門会にずっと来たくて。ようやく叶いました。この会は場所も何気によいしいいんだよね。

談洲さんには残念ながら間に合わずながら、お三方それぞれすごいよかったなぁ。。。笑二さんは、こないだのシブラクでも思ったけど、ほんと上手い。好きな「崇徳院」だったので、なお嬉しく聴きました。

もっとみる
19/06/20 並木橋落語会

19/06/20 並木橋落語会

柳家ほたる 宮戸川
林家彦いち …という。
林家扇 元犬
春風亭一蔵 鰻の幇間

25年くらい前、彦いちさんや、白鳥さん、白酒さん達がまだ二つ目なりたてで、会をやれる環境がなかった頃にはじめ、その後後輩たちに受け継がれてる会。彦いちさんはきく麿さんに引き継ぎ、その後誰か一門の後輩にいき、いまは扇さんらしいよ。

まもなく真打に昇進するほたるさん。権太楼さんの系譜って感じがひしひしする感じでした。

もっとみる
19/06/18 渋谷らくご しゃべっちゃいなよ

19/06/18 渋谷らくご しゃべっちゃいなよ

三遊亭青森 天才回答少女愛ちゃん
桂三四郎 りこんまる
立川笑二 わかればなし
古今亭駒治 悲しみの島
林家彦いち いばしょ

メンバー的にかなり楽しみな会でした。前回4月の「しゃべっちゃいなよ」に行けなかったこともあって、特に。

しょっぱな、青森さん。落語ってなに!?っていう形を問うような荒技。はめもの、と言っていいのかしら?録音してきた「質問」に舞台上の青森さんが一語で答えるネタ。でも、練ら

もっとみる
19/06/18 渋谷らくご ふたりらくご

19/06/18 渋谷らくご ふたりらくご

古今亭志ん五 紺屋高尾
神田松之丞 お紺殺し

松之丞さんが出るから、18時開演にもかかわらず当然満員御礼、売り切れって公演だったけど、個人的には実は志ん五さんが楽しみでした。そして、まさか志ん五さん、「紺屋高尾」をかけるなんて!

そして志ん五さんのキャラらしくライトな終わり方だった。個人的には結構好き。一緒にいった面々は時間がなくなって端折ったとか言ってたけど、あれが志ん五さんの形なんだろうな

もっとみる
19/06/17 浅草演芸ホール六月中席夜の部

19/06/17 浅草演芸ホール六月中席夜の部

桂南喬 青菜
林家楽一
五街道雲助 お菊の皿
柳亭左龍 鈴ヶ森
柳家圓太郎 親子酒
笑組
林家しん平 無精床
入船亭扇遊 狸賽
鏡味仙三郎社中
柳家喬太郎 首ったけ

しぶらくと悩みまくって、こちらの会を選択。雲助さんの「お菊の皿」、たんたんとしているようでいてお茶目でいいんだよなぁ。

左龍さんの「鈴ヶ森」はお花ちゃんが積極的wで好きだし、圓太郎さんの「親子酒」のおかみさんの「はっ?」「カルピス

もっとみる
19/06/16 志の輔のこころみ

19/06/16 志の輔のこころみ

立川志の輔 阿武松
立川志の輔 抜け雀

一度は志の輔師の本拠地、富山で聴いてみたいと思ってたところ、ちょうど大阪から移動できるいいタイミングでお誘い受けたのでサンダーバードと新幹線のりついで参戦。

いい会でした。

何がびっくりって、志の輔師がマクラで富山弁まくり!その雰囲気と郷土愛にあふれた様子がよくて、ステキな会だなぁ、と^ ^

久々に聴いた「阿武松」にうっとり。「抜け雀」はしんどそう

もっとみる
19/06/15 笑福亭たまのお喜楽独演会

19/06/15 笑福亭たまのお喜楽独演会

露の棗 大安売り
笑福亭呂竹 書割盗人
笑福亭たま 野ざらし
瀧川鯉朝 あいつのいない朝
笑福亭たま 次の御用日

たまさんの独演会で初喜楽館。

「野ざらし」は人によって怖く感じることあるのにたまさんのだと大爆笑w

鯉朝師「あいつのいない朝」、切ない表情に胸キュン♡ 二人(二体?)の心の機微をよーく表現してくれてなんだか嬉しくなる新作。

「次の御用日」は初めて聴いたのだけど楽しすぎ!他の人

もっとみる

19/06/08 どんぶらこっこゑ彦印

林家やまびこ 半日小屋
林家彦いち という。
柳家小ゑん 三人旅〜上
林家彦いち 自殺自演
柳家小ゑん セルフの男

開口一番、彦いち一門の飛び道具w いろんな人の期待を一身に背負うやまびこさん。彼の新作は初聴ながら、期待感大✨ 創作力、ありそうな感じが漂ってました。

彦いちさんはネタ出しの「自殺自演」の前が「という。」!これねぇ、もうマトリョーシカか、っていう繰り返し効果がすごい楽しいのと(も

もっとみる

19/06/07 鈴本演芸場六月上席夜の部

桃月庵こはく 真田小僧
ダーク広和
柳家小八 普段の袴
柳亭市馬 藪医者
林家楽一
林家彦いち みんな知っている

白酒さん芝居の鈴本にやっとこれた!本当は彦いちさん以降が、文菊さんだったり、菊之丞さんだったり、そしてトリに白酒さんで古今亭まつりで面白いのだけおdね。

こはくさんは着々と成長していっているし、相変わらずダークさんのおたくぷりが素敵すぎ。小八さんもなかなか素敵でねぇ。

とはいえ、

もっとみる