見出し画像

感情は溜め込みすぎないでね

いい感情もわるい感情も自然と湧き出てくるものです。

この人のこと好きだな、この人のこと嫌いだな。

仕事で失敗した。評価されなくて悲しい。

良いことはいいんですけど、嫌なことを感じた場合はちょっと注意したいです。

嫌だという感情を吐き出さないと、溜まっていってしまいます。感情自体はもう湧いてきてるので止められない。

そうして負の感情をため込むと、あるとき自責に転換します。「そんなこと感じる自分が悪いんだ」って。もしくは怒りをとおり越して「恨み」になることも。

行き場のない感情を、誰かを攻撃することで誤魔化そうとするんですね。その対象は自分かもしれないし他人に対してかもしれない。

愚痴って嫌われるけど、適度に出していかないと危ないんです。

わたしは3月くらいにメンタルをやってしまいました。色々重なったのもあるんですけど、愚痴を全く言っていなかったのも原因の一つ。めでたく自責に転換して大変なことになりました。

1人でじっと考えて解消できる人もいますけど、
わたしは誰かに言うことで解消しています。

リアルで聞いてくれる人がいれば良し。SNSで吐き出すのも悪いことじゃないと思うのです。もちろん書き方にはちょっと注意が必要です。他の人を攻撃する内容でなければ大丈夫。

事実、わたしは感情のままに書きちらしたとんでもないnoteをいくつか放ってます。

月1でパートナー欲しいって書いてるし(笑)

他人を攻撃する形で言うと聴く側もちょっと辛い。なので、自分がどう感じているかを言うことが大事だと思います。欲望とかもね。

解決策はその後でしょうか。感情が溜まっている状態だと、冷静に判断することもできないので。

わたし自身、ため込みがちなので自戒をこめて記事にしてみました。

話を聞いてくれた仲良かった先輩。
日本に帰ってきてくれないかなー。


本日も読んでいただきまして、ありがとうございます。
また次の話でお会いしましょうー(^^)


よろしければサポートお願いいたします(^^)頂いたサポートは、新しい学びの資金にさせていただきます。