見出し画像

書きたいことを、書けばいい。

心というのは正直で、思っているとおりに行動しないとすぐ拗ねます。いや、ストライキを起こします。

書きたいことは沢山あるのに記事を書けない。

書き始めたものの、書くのがちょっと辛くなって数行書いて放置。気分がノらなくてそのままお蔵入り。

そう、これは、

note ツカレ!

みなさん、1度は経験したことあるんじゃないでしょうか?

一度ハマるとなかなか抜け出せないですよね。

原因はさまざまで、記事のネタが思いつかなかったり、コメントが大変だったり、えとせとら。

わたしの場合は、

「今、書きたいと思っているコト」を書いてなかった!

が原因でした。書きたいことは沢山あるんです。

睡眠改善、本の紹介、note半年の振り返り、朝の習慣とブランディングなど。

書きたいことのなかでも「今」これが書きたい〜!という話があったのに無視していました。

そうするとストライキ発生です。

記事が思うように書けなくなりました。



抜け出したきっかけは、主催している「noteオンライン雑談会」でした。

他の方の書くことへの考えを聞いて、

もっと好きに書いていい

スキをつけるかどうかは読んだ人が決める

ということに気づきました。

どんな話を書いたとしても、読むのか、スキをつけるのかは、記事を見つけてくれた方にゆだねれば良いと。

そして書きました。
(記事の最後にリンクがあります。)

とてもすっきりしました。

ずっと誰かに聞いてほしかった話しを書いてみました。

大学に10年いた話もそうですが、心の奥底を書くと、もやもやしていたモノが昇華されます。

本当に書きたいものを書くと、メンタルも落ち着きました。

noteツカレはなくなったので余裕がでてきました。他の方の記事を読んだり、コメントを書きにいきますね。待っていてください〜!

-----------✈︎

タイトルはオマージュです。

読みたいことを、書けばいい。
著者: 田中 泰延



まずタイトルがすごい。本の内容を端的に表しています。おもしろく書くというより、自分がおもしろいと思う文章を書く。文章を書く上でのマインドセットが書かれた本です。

最初に読んだときは文章の軽快さに目がいきました。読み直してみて、書くことに真剣に取り組まれている方なんだなと思いました。

わたしはまだ、読みたいものは時々しか書けていなくて、書きたいものを書いています。

こだわりすぎると続けられないので、今は書きたいものを書いていこうと思います。 


今日も読んでいただき、ありがとうございました。
また次の話でお会いしましょうー!


書きたかったはなしはコチラ

10年大学にいたはなしはコチラ

前回の雑談会はコチラ




よろしければサポートお願いいたします(^^)頂いたサポートは、新しい学びの資金にさせていただきます。