見出し画像

無料記事。副業 情報リスクや怖さについても必ず知って欲しい

所得を物理的に上げる事しか知らなかった自分は、急に思い立ったように色々チャレンジをしてみました。ちょっとの時間を使い月に数万円を手にしていましたが、下手したら犯罪に近づいているのでは?という恐怖を感じました。

後輩は転売で月額100万を超えており、やり方を教えてくれたけど興味が持てず。アルバイトで安定的に収入を得られるだけで良かったのですが…

副業という名の犯罪まがいな事を手伝わされてしまわないように、皆さんは気をつけて欲しい。

これから副業をやってみたい!そんな方へ。
まずはどんな種類の副業があるのかおさらいしてみませんか?手当たり次第試すより効率良いです。副業にはさまざまな種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。以下は、一般的な副業の例と、それぞれのポイント、そして注意点です。


一般的な副業の種類

▼フリーランス

ライティング、デザイン、プログラミング、翻訳など
(メリット)自由度が高い、自分のスキルを活かせる
(デメリット)収入が不安定な場合がある、自己管理が必要

▼オンラインビジネス

Eコマース、アフィリエイト、ブログ運営など
(メリット)初期投資が少なく始められる、グローバルな市場を対象にできる
(デメリット)収益化まで時間がかかることがある、競争が激しい

▼アルバイト

飲食店、コンビニ、オフィスワークなど
(メリット)安定した収入が得られる、比較的始めやすい
(デメリット)時間的な拘束がある、スキルアップに繋がりにくい

▼投資

(副業ではないですが収入視点で入れてあります)
株式投資、不動産投資、仮想通貨など

(メリット)大きな利益を得る可能性がある、資産形成ができる
 (デメリット)リスクが高い、専門知識が必要



副業を始める際のポイント

▼スキルと興味の一致

自分の得意なことや興味のある分野で始めると継続しやすいです。

▼時間管理

本業と副業のバランスを取るために、時間管理が重要です。

▼法律と税金の確認

副業に関する法律や税金のルールを確認し、適切に対応する必要があります。

▼長期的な視点

短期的な利益だけでなく、長期的な成長を見据えた計画を立てることが大切です。



(重要)副業を探す際の注意点


自分的には以下の記事が肝!
無料で書いているのは理由があり、悪い人々に騙されてほしくないから。

▼誇張や虚偽の情報
副業体験談の中には、成功体験が誇張されている場合があります。収入や労働時間などが実際よりも良いように見えることがあります。特に、読者を引き付けるために意図的に誇張された内容は注意が必要です。

▼個別の成功要因
体験談はその人の個別の成功要因に基づいていることが多く、その成功が他の人に当てはまるとは限りません。これがまさに冒頭で記述した100万稼いでいる後輩から勧められた転売の話と同じ。
特定のスキル、ネットワーク、タイミングなどが影響している場合、そのまま他人が再現するのは難しいです。

▼未公開の困難やリスク
成功談の裏には、多くの困難やリスクが隠されていることがあります。失敗談や苦労の部分が省略されている場合、その副業の真の難しさが伝わらない可能性があります。

▼信頼性の低さ
副業体験談が掲載されているメディアやサイトの信頼性が低い場合、その内容の正確性が疑わしいです。広告収入やアフィリエイト報酬を狙っている場合もあり、内容が偏っている可能性があります。自分はこれらのループに巻き込まれて怖い思いをしました。

▼自身の適性の無視
他人の成功体験を基にして副業を選ぶと、自分の適性や興味が無視されがちです。自身に合わない副業に手を出すことで、ストレスや失敗のリスクが高まります。

▼時間と資源の浪費
体験談を鵜呑みにして副業を始めたものの、実際には期待した結果が得られず、時間や資源を無駄にすることがあります。特に初期投資が必要な副業の場合、その損失は大きくなります。



副業を選ぶ際には、複数の情報源からのリサーチを行い、自身のスキルや状況に合った選択をすることが重要です。有料記事の購入や課金をする前に自分で調べてみると、案外欲しい情報は見つかる事があります。有料記事の良さもありますので精査して購入しましょう。また、体験談はあくまで参考程度にとどめ、実際の現実とのギャップを考慮することが大切です。

自分も体験談の記事をまとめる予定ですが、実体験をもとにした啓蒙内容で、いつのまにか犯罪行為を加担させられないようにする注意喚起記事を準備しています。

これらに気をつければ毎月の収入は上がりますし、ダブルワークはお勧めします。
良いお仕事に出会えると良いですよね。

この記事が参加している募集

#やってみた

36,980件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?