マガジンのカバー画像

日記的な

92
ミニチュアやミニチュアハウスの日記以外をまとめました。
運営しているクリエイター

#ドールハウス展

クリーナー

クリーナー

除雪の問題解決はどこの雪国でも大きな課題ですが
地元では雪捨て場が遠くにあり経済的にも時間的にも
解決策を探していました。苦肉の策として
市の中心部のそばにある河川敷にある子ども達が
野球やサッカーに使う場所を当てることにしました。

4月、重機の高さの2倍以上ある雪山の上で作業が始まり
次第に雪を広げ、中旬には横から崩し出しました。

5月になると直径1mもあるような雪の塊を壊し
さらに拡げなが

もっとみる
思いもよらなかったのです

思いもよらなかったのです

ドールハウス展も初日は高揚感があるのですが
10回にもなると、こんなものかと思ってしまいます。
ところが今回はいささか違っていました。

スマホホルダー使ったカメラをミニチュアに向け
早口で話しながら細かく作品紹介をしている
若い中国人らしいグループが数組いたのです。

分からない事があると日本語で質問してくるので
それからすると、日本在住の留学生のようです。
でも、その買い方が半端なく学生とは思

もっとみる
残しておきたい

残しておきたい

10年続けたミクシイからnoteに移住した動機は
ミニチュア陶器のロクロの技術や釉薬の扱いなどを
できる限り次の人に伝えようと思い出したからです。
ミクシイでは1日のビジターは2名!
これではほとんど役に立たないと思いました。

noteに移ってからは1日平均70人程になったことで
下手な鉄砲のようにやっとなったと感じています。
今回のドールハウス展が体験教室形式ではなく
ただのデモの場であれば、

もっとみる
完全だとよいのですが

完全だとよいのですが

今年もネコの額の畑にトマトとプチトマト、
インゲンのような鞘を食べる豆を植えました。
豆の方は虫以外なんの心配もないのですが、
トマトはカラスのイタズラに悩まされます。

その対策のために毎年トマトを網で囲んでいました。
今年はネットでカラスの撃退グッズを購入して
網張り作業をなくし、楽をしようと思いつきました。
細かいことはのちの記事に譲ることにしますが
これでカラスが寄り付かなければ良いのです

もっとみる
生活がかかっています

生活がかかっています

先日から堤防伝いにクマが出没していました。
4月から目撃情報はあったのですが、山林から
農耕地、そして舗装道路と次第に市街地で目撃され
昨日は忠別川の中州でヒグマが目撃されただけでなく
我が家のそばの石狩川にまで行動を拡げました。

石狩川は我が家からも歩いて2分の場所です。
少し前から堤防は立ち入り禁止になっていたり、
警告の看板も設置され、簡易の柵もあったのですが
昨日はついに警官が警戒のため

もっとみる