見出し画像

①ことはじめ ~築古アパートの庭エディブルガーデン化プロジェクト~

東京に6年住んで、突発的な災害により交通や電波などインフラが長期間止まった場合、大都会ほどその中に住む人々は逃げられずにピンチに陥りそうだというのに気づく瞬間が何度もありました。

大災害や戦争のリスクが低くない国と時代に住むうえで、何かあった際のレジリエンスを高めるために出来ることをやりたいと思い立ち。

長距離輸送に頼らない食料(と身の回りの物)の生産を市民ひとりひとりがマイクロに楽しく出来るようになると良いなぁという発想から、

その未来に貢献できるノウハウを身につけるべく、2023年にギュッとパーマカルチャー(オーストラリア発祥の、自然の流れに逆らわずに人の営みを持続可能にする暮らし方と考え方、そこに詰まった知恵と技術)を学びました。

  • パーマカルチャー・デザイン・コース(2週間の合宿@千葉)

  • パーマカルチャー実践コース in パーマカルチャーセンター上籾(1週間の合宿@岡山)

  • パーマカルチャー関西のワークショップ(半年間の通い@兵庫)

これらの場所で分けてもらった知恵を、このアパートの庭に手を入れていく作業に自分なりに乗っけつつ、シェアしていきたいと思います。

というわけで、何年も人工芝が張られて土質ガチガチのこの庭を、お金をかけずに気持ちよくて思わず出たくなる庭(と暮らし)にするプロジェクトが始まった。
楽しいエディブル・ガーデン。

人工芝

パーマカルチャー的にデザインを考えて、手持ちの道具とある材料、限られた時間と知見の中でどこまで出来るかな。

事情あって期限が来たら原状復帰する必要があり、木や多年草は極力植えない方向なのでフォレストガーデン的なことは出来ないけど

ここから試行錯誤して少しずつ変わっていくリアルな様子をあげていこうと思いますので、良かったらお付き合いください!

人工芝とったらこんなかんじ
土がっちがち

8月初旬から夫婦でCamino de Santiago巡礼の旅に出ています。出費はできる限り少なくしている旅なので、サポートは有り難く旅の資金にさせていただきます。ですが、読んでくださったり反応をいただけるだけで、一緒に旅している気分になって十分エネルギーをいただいています。^^