見出し画像

4児ママのフリーランスへの道_3月振り返り


3人目双子、4人育児中のアラフォーワーママです。


1歳4ヶ月双子、ほっぺにつんつんをしながら
美味しい、美味しい、と言い続けたら
できるようになりました。

私の膝を取り合う姿。
今しか見られない。


いづれ目すら見て話してくれなくなる寂しい未来をおもう。
今の姿を絶対、絶対目に焼き付けるぞ!


3月にしたこと


先月は本腰入れてお仕事を探し始めました。

履歴書のアップデートやら、面接でグッタリ。。
オンライン面接なのになんでこんなに疲れるのか。

さて、具体的に何をしたのか。

求人への応募


結果


2月は自ら営業をかけましたが、不発だったため求人媒体から応募し、面接に進みました。

応募数 4件
面接数 3件
内定数 1件

おかげ様で自分の経験、条件にマッチした会社様と契約を結ぶことができました泣


そもそも私の希望(業務委託、在宅、人事系)にマッチする求人が少ない中、数社面接の機会をいただき本当感謝。


ただ、どこも人材不足なんだろうなと思う。


私が選んだ求人媒体


indeedです。

cloud worksも見ましたが単価/時給が安いので、経験にマッチしそうな求人もありましたが、応募にはいたりませんでした。


備忘録として面接の内容、記録しておきます。
どなたかの参考になると嬉しいです。

面接1 不動産会社の採用面接担当職

オンラインで淡々と進められる。
女性30-40代の面接官1人。

面接を録画したいとのこと、
嫌だなと思いつつ了承。

20分くらいで終了。
お互いに縁がないなという印象。→ご縁無し


面接 2 ITコンサルの営業事務職


こちらもオンライン、かつ録画。
これがトレンドなのか。


面接録画されるのって嫌ではないですか?
個人的には全然構いません、とは言えない気持ち。
先方にとっては都合がいいかもしれません。
でも映像を残されたり、また何人かの人たちに見られるかとおもうと、嫌w


また、コンサルだけあって?
なかなか独特な面接内容でした。

・サイコロ3が3回でる確率
・自分のことを川柳575で
・理想の上司とは
・有能な人と無能な人の違いは


はい、一問目わかりません!
正直に答えました。

最後の質問、感じ悪い。
コンサルって感じなんですかね。
でも面接なので、仕方なく無い脳みそ使い
答えました。→ご縁無し

正直、不採用で良かったと感じました。
契約に進んでお仕事始まっても、↑のような
社風についていかれる気がしない。


面接3 内定いただいた会社様

すみません、詳細は念のため伏せさせていただきますが、

面接時に会社説明もしてくださり、20代女性面接官のテンポもよく、私の経験にもマッチしている感はありました。
→内定

厳密にはカジュアル面談からの、人事部長面接後で内定でした。


業務委託のデメリット

めでたく契約にこぎつけ、やったー!!

と思うのも束の間。
今更色々気が付きました。
フリーランスのデメリット。

・有給ない
・時給契約だと不安定
・交通費でない
・長い休みとれない?

そんなことも知らずにフリーランス始めるの?
って感じですがw

お休み問題

今後ネックにならないといいなー
子供が小さいと、すぐに対応しきれないこと
も発生するだろうに。

幸い我が家は実母サポートがあるので
まだ気は楽ですが。


旅行を長期で行きたい時、フリーランスの皆さん、どうしているのだろう。
旅行先でも仕事かな。。


不安定な収入問題


今の私の契約は時給なので、
GWとか年末年始は稼働日が必然的に減ってしまうため、お給料も減る。

いずれは月給契約にしたいところ。

交通費出ない問題


基本的には在宅ワークだけど、頻度は契約前にクリアにしておいたほうがいいかもしれない
と思いました。


仕事始めたら思いの外、出社求められて、交通費かさむとか。
スタートしてからもやもやしないためにも、事前に合意の上、契約締結できたらいいな。


この件に関しては、お伝えしたら明確な頻度と
交通費を時給に換算して上乗せしてください
ました。
本当ありがたいです。


それでも業務委託を選んだ理由


現状、パートとの掛け持ちですが、
それでもフリーランスの道を選んだ理由。


キッズファースト

かな。

フリーランスのデメリットが見えてきた時に、一度原点に帰りました。

在宅ワークで効率よく働く、
かつ、
経験も積む。

今の私にはそういう働き方がベターなのかと思う。

派遣でも在宅増えているようですが、
キャリアはちょっと捨てな印象。


まとめ

そんなこんなで、今月中旬から業務委託のお仕事、始まります。

そして早速出社。。

初出社、いつも緊張で死にたくなる。。

でもお米代を稼ぐのだ!!
と自分に言い聞かせる。

新年度を迎えて、ご自身もお子様も
環境がガラッと変わる方も多いかと思います。

実りある新年度を迎えられますように♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?