見出し画像

№5766:「ウェルビーイング」も「ウェルネス」も「ヘルスケア」もやることは同じ

本記事は毎週月曜日に配信している有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の一部を加筆修正したものです(原形をとどめていない場合あり)。
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、ここ数年は「ウェルビーイング」という考え方が台頭しています。

いわゆる健康産業のまわりには「ヘルスケア」「フィットネス」「ウェルネ
ス」「ウェルビーイング」といった概念があります。

私見を交えて簡易に説明すると「ヘルスケア」は病気にならない対策といった感じ。

「フィットネス」は単なる運動ですね。

しかも「もともと運動好きな人のための運動」です。

異論反論がありそうですが、実際にやっていることはこうとしか言いようがありません。

「ウェルネス」は精神的健康を含めた広い健康ケアのアプローチ。

「ウェルビーイング」は、さらにその先にある考え方で心身の健康だけではない、生き方とか幸福という概念が含まれているイメージじでしょうか。

とはいえ、そもそもWHOの健康の定義が「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態にあること」なわけですから、それでいいんじゃないかと思いますが、いずれにせよ昨今は「ウェルビーイング」が潮流になっております。

で、「ウェルビーイング」ですが、新しいことをすることも、小難しいことをすることもないと思います。

私に言わせてもらえば「ヘルスケア」であれ「ウェルビーイング」であれ、やることは同じです。

しかし、多くの人は「ウェルビーイングだからこれ」「ヘルスケアだからこれ」という考え方をします。

「ヨガだからこれ」「ピラテスだからこれ」も一緒です。

いずれも、本質とか原則は一緒ですよ。

何事においても特別っぽいことをいうのではなく、もっと「原則」に立ち返るような主張をして欲しいと思います。

「新しいこと」よりも「基本」の方が何倍も重要です。

このことがわからないから、表面的なことで溢れる世の中になるのです。

例えばですが、先般読んだ本に「日本人は男性で16g、女性で7gのタンパク質が不足しているから、タンパク質を摂りましょう」という記載がありました。

が、こんな表現をする必要はありません。

その前に「体重1kg1g以上のタンパク質を摂る」という原則を教えることが必要です。
※男女等の微差はあれ原則は決まっている。

「不足しているから摂りましょう」ではなく「基本はこうです」が先です。

不足している分を摂らせても「基本」はわからないままですので。

何事も「基本」を抑えておけば、他にやることは多くありません。

「ウェルビーイング云々も同じこと」だと思います。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「働き方の未来」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?