見出し画像

№5225:こんな会社はさっさと辞めて、もっと夢と希望のある世界へ行こう!

本noteは毎週水曜日に配信している無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」の一部を加筆修正したものです(原形をとどめていない場合あり)。
▼無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」のご登録はこちら

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、新コロ後は何をするにおいても「オンライン」を駆使することが必須不可欠になっています。

「リアルがいい」とか「オンラインがいい」とかではなく、必要に応じて両者を使いこなすことが必要です。

「オンライン化」に対応していない人は求められなくなっていきます。

特に45~50歳を過ぎたくらいの人から「オンライン化」に苦手意識があるようですが、それを正当化していると自分のまわりは「高齢者」と「仕事ができない人」だけになります。

「オンライン化に対応できていない人たちだらけになる」ということです。

もちろん本人がそれでもいいのなら問題ありませんが、少なくともZ世代といわれている「デジタルネイティブ」にはまったく相手にされないと思います。

仮に部長等の立派な役職があったとしても、陰では「ダサい」とか「遅れてる」とか言われているわけです。

これは「かなりみっともない」と思います。

特に昨今は「D2C」という考え方が無視できなくなっています。

「D2C」とは「世界観とテクノロジーを駆使した戦略」のことです。

これは企業も個人も問いません。

ちなみに私は「D2C」という概念がこの世に出るずーっと前の2013年からFBL大学という「世界観」と「テクノロジー(というかオンライン)」を前面に出したビジネスを展開しています。

この両者は「そもそも必要なものである」と私は思います。

翻ってフィットネス業界を見れば、この流れとは「真反対」なことをやっています。

「世界観」ではなく、いまだに「施設、立地、料金」という「モノ」を売っているし、「テクノロジー(オンライン)」には無縁な経営陣が「自宅に訪問してでも入会を取ってこい」的な信じがたい指示をしています。

まさに「ダサい」し「遅れている」も甚だしい。

こういう会社がどうなるか?

前述の通り、「高齢者」と「仕事ができない人」だけの集団になります。

で、経営陣は当然この中から選ばれることになる。

これはカオスとしか言いようがありません(笑)

こんな会社に未来はありませんので、20代、30代の人はさっさと転職するか起業することをおすすめします。

もっと夢と希望がある世界は他にありますよ!

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?