見出し画像

№5756:インチキを見極めよう!

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、本日はFBL大学の第3週目の週目のオンラインセミナー配信日です。

その中から一部をご紹介。

某記事に「日本人は偽ニュースに弱い」ということが記されていました。

その背景として「偽ニュースの検証方法を知らないこと」「ファクトチェック関連団体が少ないこと」も示されていました。

さらに「日本人の大半が新聞、テレビ、ラジオといった従来メディア(権威メディア)を信用している」とも。

テレビではNHKの信用度が最も高くなっていました。

要は騙しやすい、騙されやすい国民ということです。

こうなる背景は幾つもありますが、基本的な問題点は「基本を知らない」「正しいことを知らない」をいうことでしょう。

例えば、栄養。

「栄養学」という学問を知っていれば8割くらいのことには対応できます。

が、それを知らないから「枝葉」に翻弄されることになります。

肌をキレイにするにはこれがいい。

腸活にはこれがいい。

痩せるにはこれがいい。

ホルモンの活性化にはこれがいい。

すべて「枝葉」です。

すべて「基本(基礎)あってのこと」です。

が、それを知らないから不毛な論争や対立が起こります。

誠にレベルが低いと思います。

大切なことは「正しいことを知っていること」と「正しい幅を知っていること」です。

この2つさえ知っておけば、日常生活には何の問題も生じません。

その上で肌をキレイにしたいとか、腸活をしたいなら、各自が枝葉的なことを自由にやればいいのです。

仮に「1から10」までがあって、「1.2と9.10」が適正幅外(間違い)とします。

であれば「3」でも「8」でもどっちでもいいということになります。

「3と8」はかなり違うように見えますが、実はどっちでもいいのです。

このことがわからない専門家が「2が正しい」とか「9が間違っている」とかやっているわけです。

そうならぬためには日頃から経験や行動を「横」に拡げることが必要です。

日々、同じようなことだけを繰り返していれば、視野は狭くなるばかりです。

「インチキ」とは「偏りを正しいということ」であり「どっちでもいいことをこれが正しいということ」です。

このことは知識とか情報に限りません。

「偽ニュース」ならぬ「偽専門家」がトレーナー、インストラクター界隈にも多くいますから注意しましょう。

むしろ「偽人」を見極めることの方がはるかに重要だと思います。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「働き方の未来」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?