見出し画像

№5779:「上下の支配」から「個の連携」へ!

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、日曜はできるだけ今週の振り返りを。

今週は名古屋に遠征して、2024年のスモールジムの進化(真価)を決める営業MTGを実施しました。

ランチなしで6時間近くぶっ通し。

確かな議論ができたと思います。

写真左側の泉川さんは私の元部下スタッフです。

2019年に独立起業し、新コロ禍直撃中の2020年4月に兵庫県明石市にスモールジムライフプラス 西明石を開業しました。

時期的にも数々の大変な辛苦があったと思いますが、辛い顔を一切見せることなく、困難を乗り越えてきました。

今では周囲の経営者たちから慕われ、頼りにされる立派な経営者に成長しました。

前述のとおり、私と泉川さんは上司部下の関係でした。

当時も今もそうですが、私は部下スタッフにいつまでも依存されるのが嫌いです。

40歳を超えた家族がいるような部下スタッフの面倒を見るなんて「あり得ない」と思っています。

だから「さっさと独立起業してほしい」と一貫して言い続けてきました。

「面倒を見るのは長くて10年。その代わり、独立起業してやっていけるだけの武器が与える」と言っていました。

そのやり方には相当な問題があったと反省はしますが(今ならパワハラだ・・)、そこから泉川さんが独立起業してくれました。

私は泉川さんに「独立起業したい」と相談を受けた瞬間から「絶対にうまくいく。応援するから頑張れ!」と言っていました。

が、世間一般は違いますね。

「まだ早い」

「絶対にうまくいかない」

「恩義はないのか」

などなどなど「ネガティブワード」「モチベーション潰し」のオンパレード。

「独立起業したこともないやつが何を言っているんだ」という話です。

そこから私と泉川さんの関係性は大きく変わりました。

それを図で表したのが以下です。

左が昔の関係。

私が大きく、泉川さんは小さい。

で、関係性は「上下」です。

世の中の推定90%の経営者たちはこれが好きなのですが、私は不快だしキモいです。

そこから現在の関係性が右です。

私と泉川さんは同じ大きさ。

関係性は「円」です。

もちろん、この「円」の中には他にもたくさんの人がいていいし、実際います。

私が言っている「個の連携」とはこれです。

「上下」という概念があったら絶対に「個の連携」は成立しません。

そこにあるのは「上下の支配であり従属」です。

令和の時代に、そんな関係性は時代錯誤も甚だしい。

必要な関係性は「対等な同志であること」。

私はそう考えています。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「働き方の未来」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?