見出し画像

№5857:「エビデンスバカ」になってはいけない

本記事は毎週月曜日に配信している有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の一部を加筆修正したものです(原形をとどめていない場合あり)。
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

こんにちは。スモールジムで会長をやっている遠藤です。

2013年から「少人数型会員制オンラインビジネススクール(FBL大学)」を運営し、2020年から約20坪タイプの「スモールジム」を全国に展開中です(2023年内に全国30店舗体制見込み)。

さて、少し前のことですが、国連食糧農業機関(FAO)とWHOの合同食品添加物専門家会議(JECFA)は「アスパルテームが発がんなどの悪影響を及ぼす確かな証拠はなかった」として許容摂取量を変えない方針を示しました。

これは2023年7月に世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究機関(IARC)が人工甘味料「アスパルテーム」について、発がん性の可能性があるとの見解を示したことに端を発します。

それに対し「その確かな証拠はない」と表明したのです。

至極当然、至極まともな見解だと思います。

人工甘味料だけでなく、各種食品について、とりつかれたように「身体に悪い」「食べてはいけない」とか言う人がいます。

食品添加物はダメ、化学調味料はダメ、牛乳はダメ、白米はダメ、大手のサプリメントはダメ、トランス脂肪酸はダメ・・。

挙げ句の果てには「〇〇は毒である」・・。

こういう「偏った人たち」の問題点を代表的な2つの観点から記します。

1つは「医科学的客観性に欠けること」です。

この調査は「IARCの委員に評価対象になった研究論文の著者が含まれており、客観性が疑われる」とされています。

これは癒着と言われても仕方ありません。

が、多くはこのレベルです。

「私の研究室では」とか「当院のデータでは」とかそんなのばっかり。

完全なる「胡散臭い疑似科学」です。

それを自分たちの身勝手な理論理屈に絡めて「正しい」と主張し、情弱な人たちを洗脳しています。

許し難いことだと思います。

2つは「諸説あることはどっちでもいい」ということです。

私はよくゴルフに喩えるのですが、プロゴルファー(超うまい人!)のスイングを見ても、バックスイングはまったく違います。

ということは、バッグスイングは「人による」ということです。

ところがゴルフスクールに行くと「バッグスイングはこう(これが正しい)」と指導されます。

おかしな話です。

私は「人によって違ってはいけないところ(原則)」を指導すればいいと思うのですが、多くの専門家は「自分にとっての正しさ」を押しつけてきます。

アステルパームにしても二説あるわけですから「どっちでもいい」ということです。

日本人は「正解当て教育」を受けて育つので「物事には正解がある」と思っているし、「どちらが正しい」と決めないと気持ちが悪いのかもしれません。

だから「世界保健機関傘下の国際がん研究機関がアスパルテームについて発がん性の可能性があるとの見解を示した」なんて聞くと、即座に信じてしまいます。

まさに「エビデンスバカ状態」です。

が、世の中のことの大半は「どっちだっていい」のですよ。

そう捉えていれば、様々な「これが正しい説」が、いかに視野が狭い論争かがよくわかるようになると思います。

▼スモールジムのホームページはこちら
▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「働き方の未来」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら
▼2007年から2020年8月のブログ(4740回分)はこちら

いいなと思ったら応援しよう!