大阪なおみ選手のうつ病や、 深田恭子さんの適応障害など、 心の病について、いろいろ考えさせられる時代になってきました。ここらで、自分の統合失調症について扉開こうか。

大阪なおみ選手のうつ病や、

深田恭子さんの適応障害など、

心の病について、いろいろ考えさせられる時代になってきました。


少し、自分の話をさせてください。

自分は、18年前の15歳の時に、父が心筋梗塞で急逝。

ショックのあまり、「お骨が読んでる~、お父さんが俺のこと読んでる~」

と、納骨されていない骨を見て、そう叫んでいました。

その後、1週間入院し、うつ病と診断されました。


投薬治療と医師との月1度の定期受診を基本として、

回復。
(ここでは、寛解(かんかい)と、呼ばせてもらいます。)

を、目指していくのですが、


18年前は、精神的な心の病というのは、広く世間に認知されず、

「自分は、弱い生き物だ」という、誤った認識の上に、

薬を飲んだり飲まなかったり、していました。


あの時、飲んで入れば。人生は大きく変わっていたかもしれません。

高校3年生の17歳の時に勤めていた、アルバイト先で、

世界全体、目の前がグレーに見えてしまい、ぶっ倒れてしまいました。

医師から、「自律神経失調症」という診断書を書いてもらい、バイトを辞めました。

その時も、「なんで、自分なんかが、心の病気にかかっているんだ!」

と、強く責めたのを思い出します。

でも、高校を卒業できました。


A.O.入試で入った大学生活も大変でした。

周りの新しい学生の騒ぎ声で、大暴れをしたことや、

救急車で運ばれた後に、家に帰れず、その日のうちに、救急車で運ばれたこともあります。


中でもつらかったのは、卒業論文と就職活動を同時にやらなくてはいけない、4年次。

日本語額のゼミでは結構ちやほやされて、蝶よ花よだったのに、

「くわばらくんの言っている意味が分からない!」と、主査の先生に叱責されました。

あの時、強いストレスを感じてしまいました。

また、4年次のゼミの最中に、ゼミの主査の先生に、

大きな病院へ連れて行ってもらったことがあります。

あの時、実家に帰してあげていれば、、、。

と、先生は今でも、後悔されているみたいです。

でも、今は大丈夫です!


卒業後、専門学校や、職業訓練を経て、

晴れて、市役所の臨時職員になりました。

その10日後に、祖父が交通事故に遭い、死にました。

顔面ぐちゃぐちゃでした。

弁護士の方から、

「相手さんが、土下座をして謝ったのを覚えていますか?」

と言われましたが、本当に、覚えてないんのです。

葬式が終わり、通常の業務へ移るのですが、

体が動きません。

ある日の朝、身体が全く動かなくなり、

ろれつが回らなくなり、まっすぐ歩くことも困難になりました。

母親に、無理を言って職場に休みをもらい、


医者に診てもらいました。


自分の中で、父親の死もそうですが、祖父の死も大きく、

母親が何気なく言ってくれた、

「でもさ、じいちゃんの介護しなくてよかったと思えばいいんじゃない?」

というので、大大大号泣しました。

そのあとは、入院を4か月ほどしました。

入院生活はトップシークレットなので、

情報漏洩につながるので、言えませんが、

戻りたいか?と言われれば、もう、二度と戻りたくありません。


そこで、今は需給が難しくなっているんのですが、

「くわばらさんは、統合失調症の、精神障害2級にあたるので、

障害基礎年金の受給できるチャンスがあります」

と言われました。


2か月に一度、13万円受給されます。

申し込むのに2か月、判定を待つのに8か月かかりました。

今でも、助かっています。


今は、病院を変えて、

家から通いやすい、精神病棟へ通っています。

前は、峠を越えなくてはいけなかったので、

20分ぐらいで着くのでいいです。


あと、2020年12月から、「デイケア」というものを通っています。

退院後や、医師の勧めで、「一般的な生活」をする、規則正しい生活をするための、

訓練施設です。

訓練といっても、卓球をやったり、麻雀をやったり、トランプをやったり、

大人のぬりえをやったり、頭や体を使う軽運動です。


朝決まった時間に起きて、朝日を浴びて、ラジオ体操から始めます。

なかなか、卓球で勝つのが難しくてね~。


自分は、2021年2月17日に、交通事故に遭い、デイケアを離れていました。

整体とデイケアを同時に通うのは、難しかったです。


「整体に毎日通うのも、社会につながっている一つだと思いますよ」

と、言ってくださった先生には、本当に感謝しています。

今は、復帰して、デイケアに火曜日と、木曜日の午前中に通っています。

そこから、3か月ぐらいしたら、火曜日と木曜日の1日。


ただ、ここからね~。

月水金と、兄が同じデイケアに通っているんです。

兄は、弟の私とバッティングしたくないんですよね~( ´∀` )


でも、デイケアに通って、週5で通わないと、次にいけないんじゃないのかなぁ~って。

次。というのは、

就労支援センターB型という、実際に遊ぶんじゃなくて、働く訓練所ですね。

そこも、通っていたことがあるんですが、

人間関係のトラブルで、やめてしまいました。


今、とても充実しています。


長々と失礼いたしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?