見出し画像

居場所の分散

ご覧いただきありがとうございます。
和也です。


居場所の分散。


「このまま、今の場所に居続けて良いのかな」


以前、僕がよく考えてたことです。


そんな考え方に陥っていたのは1つの場所、1つの価値観に縛られていたから。


視野が狭く、依存してた証拠ですね。


こうあるべき。という価値観は場所や人によって大きく変わる。


今思えば当たり前ですが、その時は見えてなかったな。


その時の状況を、冷静に俯瞰で捉えられなかった。


で、なんとか状況を変えたくて。


僕がやったのは起業セミナーやオンラインサロンに参加したり、地域の交流会に行ってました。


本を読んだり、YouTubeでも勉強しました。


所属している会社や学校、家庭に軸を置きながら興味のある分野に目を向ける。


面白いか、面白くないかの判断で良いから行動してみて、居場所を分散させることを考える。


場所が変われば短所の定義も変わる。


気付かなかった得意を指摘してくれるかもしれないし、見落としてた長所が見つかるかもしれない。


それを知るためにも1つの場所ではなく、複数の居場所を行き来してみる。


新たな居場所として重要なのは、ポジティブな変化や成長を感じられるか。


理由は「人間は退屈に耐えられない生き物だから」


高い適応能力があるがために、様々な変化に慣れてしまう。


人間の本質は飽き性。


だから変化や成長を感じられなくなったら嫌になってしまい、最初の「このままで良いのかな」を考えだしてしまう。


居場所の分散が、幸福度を高めてくれる。


居場所の分散が、自分の可能性を広げてくれる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?