見出し画像

将棋にあって麻雀にないもの

YouTubeを見ていたら昭和の大棋士たちの物語が流れてきた。見てみると、人間的な魅力がたくさん詰まっていた。

升田幸三実力制名人の「名人に槍(香車)を引いて、勝つ」や、大山康晴名人の「天才と称されるよりも、安定さである」などは将棋の覚束ない私にすら心に響く何かがある。ことばだけなら誰でもいえるが、鬼神のごとき強さがあるだけにこれまた『格調』高い。

そんななかふと将棋と麻雀の違いを、一塊のファンとして考え耽けてしまった。


完全情報ゲームの将棋は、論理の桁が段違いなだけに打ち手の強さがハッキリと盤面に現れる。その歴史は1600年代にまで遡り、天下人らの保護のもと、伝統文化として受け継がれてきた。

かの将軍さえも私たちと同条件で将棋を嗜んだ歴史があるほどだ。

一方、麻雀の歴史は浅く、ルールにバラツキがある。

運の要素も絡むために、麻雀は「競技ではなく賭博」というイメージを持つ人もいる。花形ゲームとされた時期もあったが「こどもに与えたくない遊戯」として暗い歴史を歩んできた。職業と呼ぶにしてもスポンサーの関係上、不安定である。

頭脳明晰な人は駒を持つが、そうでない人は牌を触る。そんなイメージを持つ人もいるだろう。だだし、否定ばかりはできない。

麻雀は年月を重ねることで強くなるという性質があるからだ。

麻雀は不完全情報ゲームなので、自分の手牌に溺れることなく「3人をも相手にする大局観」が必要だ。負けた言い訳を「運」にせず、自制できる精神力は若年には厳しいだろう。これは脳のリソースを盤面解析に追及する、将棋とはやや異なる点かも知れない。


先日、とある麻雀団体のリーグ戦を観戦していたら、驚いたことに「スポンサー」が付いていた。麻雀に理解を示す企業があらわれるだなんて、俄かには信じがたかった。

というのも、麻雀には根深い「負のイメージ」があるからだ。

なのになぜ、麻雀にスポンサーが付いたのか。個人的には『時代による誤解』があったのではと考えている。


ひとつは、AIや統計のおかげで「麻雀は実力の反映されるゲーム」であることがデーターで証明されたこと。

それ以前は麻雀プロ自ら「運のやり取り」などと根拠のない主観を堂々と語ることほど、古き時代に麻雀統計を紐解くチカラはなかったのだ。

つぎに、これまで不明だとされた「運」の要素も、じつは脳の誤認だということが判明している。(認知科学でいう「クラスター錯覚」は良い例)これもまた時代の進歩によるものだろう。分析を続ければ、麻雀における「運」は技術で十分さばけるのだ。

それと、若手雀士らの尽力も大きいと思っている。

年配プロの破天荒さを少しずつ正していき、現代に合った『格調』へと導いたのは、いまを生きる若い世代の腐心あってそこだ。


ここからは”もしも”の話しになる。

今後も若手プロらが、麻雀を証明し続ければ、麻雀に理解を示す企業が現れる続けるかも知れない。すると、団体の運営そのものが変貌する可能性がある。

現状は団体所属者からの会費運営なので、スポンサーが増えれば将棋連盟のような運営に至れるかも知れない。そうなると、競技プロとしての『品格』をスポンサー側に示す必要がある。

仮にも将棋のような組織(奨励会)を作り上げ、棋士ならぬ「ホンモノの雀士」が育成される。麻雀プロは狭き門にはなるが、みっともないプロの安売りからは脱却できるし、雀士の名誉性も高まる。何しろプロ個人が、今よりは安定して食べられるようになる。

(昔から、プロの認定を厳格に行っている団体はある)

そんな麻雀業界に、明るい兆しとなったのは紛れもなくMリーグのはずだ。

麻雀人口が減少傾向」にあったなか、Mリーグは業界最後のカンフル剤になっただろうし、劣悪だったイメージを変えてくれた救世主だといえる。これまでの麻雀業界はデザインそのものが古過ぎたのだ。

ともなれば、いまだグラビア雑誌のような表紙を飾っている「近代麻雀」は、内察すべき時期なのではないだろうか。

購読者層(50代)へのアピールとはいえ、若者への印象を挫いては本末転倒では。


理屈っぽい長っぱなしになってしまい陳謝。

「将棋にあって麻雀にないもの」は数多くあり、格の違いはあるにしろ、それぞれが持つ独自性に魅了されてきたファンは多いと思う。私もそのひとりだし。

とりわけ、麻雀においては過渡期・黎明期ともいえるだけに、間違っても『品』を損ねる方向にさえ行かなければ、その展望は明るいのではと思っていたりする。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?