見出し画像

御朱印帳を作るなら。

秋の参拝に、御朱印帳を作ろう!

なんて、良いですよね。

私も、御朱印帳は作っていますが、
作る場合、用途にあわせて、分けた方が良いので、
ちょっとお話を。

一つの御朱印帳に、言った神社の御朱印を、
全部いただく、というのも良いのですが、

私の場合は、用途別に複数に分けています。


1つ目は、

地元周辺の良く行く神社用

これが、一番早く埋まるので、御朱印帳も複数に
成っていきます。

で、御朱印帳は、地元の一宮か、鎮守様や良く行く神社で
作る感じです。

ずっと同じ神社の、デザイン違いで揃えるとか、
毎回違う神社のモノを、とか、
そのあたりはお好みで良いかと。

で、ここには、毎月の新月参拝の御朱印が入りますね。


2つ目は、

一宮巡り用

旅行先で、一宮に参拝することも多いので、
一宮専用に作っています。

入手先は、伊勢神宮とか、地元の一宮のものなどです。


3つ目は、

旅行先用

旅行先で寄った神社で御朱印をいただける場合は、
これにいただいています。

一宮は、一宮用にいれるので、
旅行時は2冊は持っていく感じですね。

入手はm
旅行先で、縁があった御朱印帳を入手します。


4つ目は、

気に入った所のを集める用

ご縁があり、参拝して、特に気に入った神社の
御朱印はこれに集めています。

何度も来たい、と思うような神社は、
それだけを集めた方が、運気が良くなりそうなので。

入手は、気に入った御朱印帳を。

あ、これが良い!
と、ぴん! と来た御朱印帳などがオススメですね。

と、
複数を用意しているわけですが、
(すでに一杯になったモノを合わせると、もっと持ってますが)

他にも、用途に合わせて用意しても良いでしょう。

レアものの御朱印だけを集めるモノとか、

同じ神社で、毎月御朱印が変わるので、
それ専用を用意するとか、

集めるのが趣味、ということでも良いわけですね。

まぁ、
レア御朱印が欲しくて、コレクターみたいに
なっている人が、神社や他の参拝の方に迷惑を掛ける
なんてことも、在るみたいですが、

御朱印だけ頂いたら、参拝せずに帰ってしまう人
なんてのも居るみたいですし。

そういうの、神様は見てますからねぇ。

欲しい!
という欲丸出しで、神社行って、
それって、どうなのかぁ、と思うのです。

まぁ、それもその人の人生なので、
他人がとやかく言うことではありませんが、

最近は、神社さんによっては、
参拝に来た本人分しか、御朱印はいただけない
なんて所もありますし。

そもそも、御朱印って、参拝した証明
という意味合いもあるわけなので、
コレクター的に集めるのって、罰が当たりそうです。

まぁ、
神様とのご縁を繋ぐ、そのための御朱印集め
って思って、楽しんで集められたら、

きっと運も良くなりますよね!

参考でした。


最近のは色とりどりで綺麗ですね!

スピ系記事を、気に入って下さった方は、是非、
Twitterや、SNSなどで紹介していただけると嬉しいです。

その際、こちらのページも合わせて紹介していただけると、
私のスピ系記事のスタンスが分かっていただけるかと思います。

https://note.com/kazunyan181/n/n6a95ce60cf70

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?