見出し画像

4年半伸ばした髪の毛をヘアドネーションして坊主頭にした話①

どうも、カメラマンの阿部です!
2018年にご自身もがんサバイバーで、がんサバイバー専門写真撮影「かるぺでぃえむフォト」を立ち上げた藤原英理花さんとこんな約束をしました。

「不肖あべ、髪を伸ばしてヘアドネーションして坊主にする、
そしたら一緒に坊主頭で写真を撮ろうね!」

画像1
2018年の4月に撮影した藤原さん

藤原さんは2019年春に旅立ってしまい、一緒に坊主頭で写真を撮ることは出来ませんでしたが、私はヘアドネーションして坊主にするという約束を果たすべく、髪を伸ばし続けていました。



中学校2年生ぐらいまでは髪の毛は背中の真ん中ら辺まで長く、1つで結んでいました。高校入学と同時にショートボブ位の髪型に変えてそこからは、ほぼショート〜ショートボブ。長期間にわたって髪を伸ばすのは本当に久しぶりです。

最後に美容室でカットしてもらったのが2017年11月2日。
それから2022年4月29日までの1639日。
約4年半髪を伸ばすことになりました。


2018年の夏頃からは髪を全て後ろで結ぶオールバックスタイルへ。
2016年12月生まれの娘にとっては、これが母のデフォの姿に……

2019年の秋、娘の保育園で行われハロウィンパーティーでは、エルサになりたい娘のためにアナの仮装をしました。まさか35歳でおさげを結うとは(笑)


①ドライヤー地獄

まず何より大変だったのがドライヤーの時間です。最初の1〜2年はドライヤーに5分ほど時間をかけていましたが、3〜4年目ともなるともはやドライヤーは10分もしくは15分をかけてかかり、毎日洗うのすら若干億劫になっていた位です😭

伸ばし始めた当時はイオンの初売りで1000円で買った適当なドライヤーを使っていたので、あまりにドライヤーに時間がかかるのを見かねた主人が新しいドライヤーを買ってくれました😭


②抜け毛地獄

そして1番悩まされたのは抜け毛、10センチの抜け毛が1本あるのと、75センチの抜け毛が1本落ちているのでは攻撃力が全く違いました。何なら2021年の9月に撮影用に抜け毛を集めて前髪のヘアピースを作れるほどでした🙌

ターミネーター2のサラ・コナー風

最近知ったのですが、抜け毛もヘアドネーションできるそうです!もっと早く知っていれば、もっと寄付できたのにぃ!もったいない😭


③トイレが地獄

もはや髪の毛の先もお尻に触れるようになり、トイレに行くたびに髪の毛を汚さないように気をつけなければいけませんでした😱

2022年3月の写真

特に私はカメラのストラップを首から下げたり外したりと言うことが多かったのであらゆる場面で髪の毛をどこかに挟まないようにするのが非常に大変でした😂昔テレビで、おさげの髪の毛を農機具に挟まれて顔面の皮が剥けて顔面移植をしたインドの女の子の話を観たことがあったので、終盤は本当に車や機械に挟まれるんじゃないかとヒヤヒヤしていました😅


④生え際後退地獄

あと意外だったのが髪の毛をずっと後に結んでいることによって前髪の生え際が1センチほど後退したことです😂

ドネーションする数日前の写真

おでこが広くなったなぁとは思っていたのですが、写真を撮ったときにあまりにも薄く見えたので2020年の春に一度前髪をつくりました✂️ヘアドネーションする頃にはその前髪すら31センチ以上伸びていました!

薄毛対策には亜鉛のサプリメントを飲みました〜💊✨
これは肌荒れ対策にもなったので、今でも飲み続けています!


⑤シャンプー大量消費地獄

とにかく、シャンプーとコンディショナーの減りが早い😭
最終的にはコスパ重視でメリットのリンスインシャンプーに(笑)

いままでシャンプーにこだわりはなかったのですが、使ってみて良かったシャンプー、トリートメント、ヘアオイルがこちら🙋‍♀️

↑都内のビジネスホテルで使ったシャンプー。
ホテルのシャンプーだと思ってナメてたら、自宅以上にツルツルサラサラに🤣

Instagramで資生堂のFinoのトリートメントが良いと聞いて、しばらく使っていたのですが、私的にはh&sのトリートメントが髪質に合っていたようでーす🙌


朝、髪を結ぶときに使っていました🙌
パサパサの毛先がしっとりまとまりました✨


【髪が長いことについてのまとめ】

ヘアケア商品の大量消費、ドライヤーで電力消費量増加、掃除機のローラーが髪の毛が絡まって毎回ローラー掃除……もはやSDGsの逆をゆくロングヘアライフ。
長くて美しい髪の毛を維持している方は素晴らしい努力と忍耐の賜物だとわかりました😂

インドとかに爪を伸ばすだけの修行をしている仙人とかいるけど、髪の毛伸ばすだけでも十分修行でした🙏

ヘアドネーション前日に撮影した写真

…次回、ヘアドネーションとその後のお話します!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?