見出し画像

【フラッグフットボールで地域活性】小学生クラブチーム「長浜HEROES」を立ち上げます!


いやー、スーパーボウルが素晴らしかったですね。また9月までNFLが無いのかと思うと、喪失感がすごく、翌日はシンシナティ市民のように凹んでいました。

僕が地元でこれから活動しようとしている小学生向けフラッグフットボールについて。長くなるかも知れないですが、まとめてみようと思います。

ブログ書き始めたきっかけ。


僕はNFL超入門というアメリカンフットボールのブログを書いてます。書き出したのが、2016年の終わりぐらいから。仕事もプライベートもちょっと落ち着いてきて、自分に投資できる時間を増やしたいと思っていた頃でした。



ある時TVのチャンネルを回していると、NFLの試合が流れました。ふとチャンネルが止まったのは、僕が高校生のときに1年間だけアメフト部をしていたからです。少々の興味をもって、生まれてはじめてNFLの試合をしっかりと見ました。

試合は2016年シーズンのディビジョナル・プレイオフ。パッカーズvsカウボーイズです。このゲームは今でも印象に残っているぐらい、見事なドラマでした。すっかりその魅力に引き込まれた、一瞬でNFLのファンになっていました。

どんなチームがあるんだ、あの選手は誰だ、どんな人だと、ネットで検索してもあまり出てこない。日本にはあまり情報がなかったんですね。仕方なしにアメリカの記事をなんとか読むようになっていきます。

せっかく吸収したものなら、どこからでアウトプットしていきたい。そうして毎日ブログで情報を整理し始めました。英語の勉強にもなるし、趣味も出来るし、日本にない情報元を作れるしで、一石三鳥でした。これが僕がこのブログを始めたきっかけです。

そうして、毎日ブログの記事を調査する中、僕が住んでいる地元滋賀県長浜市が、日本アメリカンフットボールの草分けの地だったという歴史に、接触したんです。

滋賀県が日本アメリカンフットボールの草分けだった

昭和20年8月、太平洋戦争の終戦が集結しました。日本国内は敗戦の報に打ちひしがれ、アメリカ、イギリス、ロシアの植民地になり国内は分断されるかも知れない。そんな恐怖に包まれていたそうです。そんな中、戦争にいった一人の青年が、立ち上がりました。


「もう二度と米国に負けてはならぬ。彼らは明るく体も大きい。彼らに学び、日本を強く復興する」

当時学校の先生だった吉川太乙(よしかわたいつ)さんです。そうして、彼はかつての敵国、アメリカの文化であるアメリカンフットボールを輸入したそうです。

当時彼は学校の先生。中学の公教育の部活動としてそれをスタートしたのは、日本で始めての試みだったそうです。当時は掛け布団や敷布団の綿を抜いて、先生が自ら縫い針をもって、ショルダーやらを手作りしたそうです。

そこから長浜市の中学校に部活動が広まり、卒業した生徒らが高校でアメリカンフットボール部を作るようになり、いつしか長浜市の全部の高校にはアメリカンフットボール部が創設されるようになりました。これが昭和の30年代の話です。

吉川先生が始めたアメフトの運動は長浜から市外・県外に飛び火していきます。きっと時を同じくし志をもった同士同憂の方がいらっしゃったのでしょう。高校を卒業し大学に進学した学生達は、そこでアメリカンフットボール部をつくるようになり、現在の関西アメフトリーグ、関東アメフトリーグというのが形成されるようになっていきます。


左:脇阪康生選手(日本代表LB) 右:山口敏彦選手(日大RB)

そういった歴史がありますから、長浜から数々のレジェンドプレイヤーが生まれました。パナソニックインパルスで活躍された脇阪康夫さん、映画にもなった日大フェニックスのRB山口敏彦さん、立命館でQBをされた東野稔さんら、みな長浜出身の方々です。


QBクラブ店舗内風景

またアメフト用品の日本一のシェアを誇るQBクラブさん。こちらの社長も長浜の方がされています。社長の池野邦彦さんは南中学校出身。日本人で初めてNFLはじめて挑戦したチャレンジャーです。その後、池野さんはXリーグを創設され、現在は国内アメリカンフットボールの発展に尽力されています。

しかし長浜の現状は少子高齢化、部の存続も危うい状況でした。

そんな歴史をもった長浜ですが、現状は活気を失いつつありました。原因はやはり少子化です。タブレットやゲームなどの環境の変化も加わり、スポーツの体験から、徐々に子どもたちは離れる傾向がありました。

スポーツ少年団の親の犠牲も大きいようです。昔は、コーチに全てを一任し親の関わりは特段なかったのですが、色々と口をはさむようになり(語弊がある言い方しかできず申し訳ない)、親が運営に多くの時間を割かれるようになりました。そのため、お兄ちゃんがサッカーをしたら、弟はサッカー以外の選択肢がない。そんな話も聞きました。


アメリカンフットボールは、人数の必要なスポーツです。それに防具やシューズなど初期投資も必要。怪我の心配もあるでしょう。大人数を必要とするスポーツ、マイナーなスポーツは、地方都市からどんどんなくなっていく。アメリカンフットボールもその一角。


数々の環境的背景が変わっていき、現状はなかなか厳しい状況でした。いま何も協力しなかったら、この歴史はきっと失われてしまうだろう。それは何だかとってももったいない。


地域性を活かしてこそ、本当のまちづくりになる

環境は悪いとは言っても、長浜市が日本のアメリカンフットボール発祥の歴史をもっているのは、紛れもない事実。僕の友人や先輩もアメリカンフットボール経験者が多い。人口10万人程度の地方都市で、これほどアメフトが根付いた町なんて、他にあるはずない。

この独自性は、他の町では真似ができないだろう。歴史だけは作るしかないから。さっき書いたレジェンドプレイヤー達も、まだ生きているし、他にもたくさんそんな人がいる。そんな人が地元と関わりを失いつつあるなら、今ならもう一度それを引き戻せる。

少子化で学校単位で部活動が維持できなくなった。それと同時に文科省では部活動と学校教育とを切り離そうとしている。スポーツ体験は学外活動として行ってくれ。それもまた契機かも知れない。


少子化とはいえ人口は10万ある、まだまだ危機的数字ではない。学校の外にクラブチームを作ることで、全ての小学校の子どもたちに、「みんな集まれーー」って言える。学区を超えた交流が生まれて、子供にはまた別の刺激が得られるんじゃないか。


それにアメリカンフットボールっていう日本ではマイナーなスポーツだからこそ、地方都市でも、珍しさで地域活性に勝負できるんじゃないか。長浜が注目を浴びるようになれば、それに関わっている大人も子供たちも、誇らしく思えるんじゃないか。


そんな希望的な観測を願いながら、クラブチームを作ろうと進み始めました。



「長浜HEROES」クラブチームの名前の思い


アメリカンフットボールをやった人、もしくは、アイシールド21を読んだ人なら、このスポーツの個性がわかると思います。

「それぞれ違う個性や違う能力が集まって、一つの成果を出す」

これがアメフトの魅力だと思います。QBだけがすごくても、パスプロする人、レシーバーがいないとダメ。いくら脚が速くても、他の人がブロックしてくれなダメ。だれかスポーツ万能なヒーローがいたら、勝てるスポーツじゃない。


違う能力の持ち主、一人ひとりがヒーローになれるスポーツ。それがアメフトだし、フラッグフットボール。男子でも女子でも関係ない、体を動かすのが得意、考えるのが得意、それぞれの違いが集まるから強い。これがアメフトの魅力。


「僕のヒーローアカデミア」もそんな話ですね。自分の個性がチームの一員なる、メンバー全員がヒーローなんだ。そんなイメージから、チームの名前を決定しました。


クラブチーム運営を通じて、達成していきたいこと。

まずは何より、子どもたちにスポーツの楽しさを知ってほしい。

そして長浜のアメフトの歴史を消したくない。

長浜がアメフトの交流の街になるようにしたい。

子どもたちを連れて、アメリカでNFLがみたい。

僕たちが考えていることは、現在こんなところ。地方都市長浜で挑戦しますので、また皆さんご協力、ご支援をいただけたら嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?