見出し画像

【宅建試験】権利関係 - 物権(変動)・相隣関係・共有の効果的な学習方法

宅建試験の試験問題の物権(変動)・相隣関係・共有について効果的な学習方法やマインドマップを公開します!

物権(変動)は主に用益物権と物権変動についての学習ポイントと、相隣関係・共有についても併せてポイントを紹介します!

物権(変動)の学習ポイント

権利関係の物件のとっかかりとなる用益物権は担保物権(抵当権など)に比べると出題は低いですが、ここで物件の基礎を理解しておけば次の担保物権など理解がしやすいためしっかりおさえておく必要があります。

物権(用益物権)では地上権と地役権の意味を理解し、特に地役権では通行地役権など他のセクションでも出てくるので基本の地役権の意味をしっかり理解しておきましょう。

物権変動では、不動産の物権変動に対して第三者との関係についてよく問われます。

第三者がいつ出てきたのか?取消前・後や解除前・後、時効完成前・完成後なのかで対抗の可否が変わりますので、どういった場面では第三者に対抗できるのかを区別し理解するようにしましょう。

相隣関係の学習ポイント

相隣関係では隣地使用請求権セクション部分が試験によく出題されます。特に境界問題については重要なポイントとなりますので覚えるようにしたいものです。

境界問題では境界を超えた根や枝で自分で切り取れるか否かなどが試験で出題されております。

また隣地使用請求権では土地が袋地になった場合と最初から袋地の場合の通行権は変わりますので確認するようにしましょうね!

共有の学習ポイント

共有も度々試験で出題されております。学習ポイントとしては共有の意義を理解した上で、共有の管理・処分のについて単独でできるのか、過半数の同意を得ればできること、全員の同意が得る行為と大きく3つに分けてできる行為を覚える必要があります。

また、共有の分割に対しても協議がまとまなければ結論を求めるところはどこか?分割の方法なども合わせて覚えておきたいものです。

効率の良い学習方法はマインドマップ!

*マインドマップテンプレート

マインドマップとは、複数のキーワードを線で結ぶなどして、断片的な概念を放射的・連想的に図示し、思考の流れやその全体像を明らかにする記録法のことです。

ブレインストーミングなど多岐にわたるところで活用されますが、宅建の学習においてのマインドマップ勉強法はかなり効果的です。

物権・相隣関係・共有では区別して理解を深めないといけないポイントが多々ありますので、マインドマップを活用して知識整理、記憶の定着を図っていきましょう!

マインドマップのメリット

マインドマップのメリットは以下の通りです。

・一覧性があり全体把握ができる
・脳に定着しやすく、さらに記憶を深めることができる
・莫大な情報を簡素化できる

作成したマインドマップを紙1枚に書き出すと、各キーワードがどのように関連づけられ、どこが重要なのかをストーリーが立って見直しができるので、より記憶定着に効果的となります。

実際に使用したマインドマップを公開!

【権利関係】物権(変動)・相隣関係・共有デモ

私が実際に活用した権(変動)・相隣関係・共有セクションのマインドマップを公開します!

ご自身で作成しながら学習することもおすすめしますが、「そんな時間ないよ…」という方や、マインドマップを見てみたいと感じる方にぜひ見ていただければと思います。

弊マインドマップの活用方法

A3用紙またはA4用紙(A3用紙がおすすめ)で印刷していただき、常に見直しができるようにファイリングすることをおすすめします!

私は宅建試験の全試験項目をマインドマップ作成し、A3用紙で印刷して各分野、各セクション別にファイリングしました。

一通り学習を、アウトプットの鬼と化す時にめちゃくちゃ活躍してくれます。

ぺらぺらノートをめくる時間が省くことができ、パッと見直したい情報をすぐに確認することができます。

弊マインドマップの留意点

弊マインドマップの留意点は以下の通りです。

・試験頻出項目 → 赤色のスター
・ここ大事だよ! → 水色の囲み

各科目の中でも重要なトピックには赤色のスターをつけており、ここら辺大事だよ!注意が必要だよ!の箇所には水色の囲みをしております。

確認ついでに「あ、確かここも大事だったよね」と思っていただければと思います。

弊マインドマップはこちら

以下のダウンロードボタンよりダウンロードをお願いします↓

ここから先は

168字 / 1ファイル

¥ 150

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?