見出し画像

CXO night #6 "CXOのリアル"に参加してのまとめ

CXO nightに参加してきたので、メモ兼まとめていこうかなと思います。
初めに言っておきますがメチャメチャ情報量が多い上に、メンバーが豪華すぎました。

第一部:delyがCXOを起用した理由 

堀江さん /大竹さん /坪田さんによるdelyの紹介兼CXOって
何するんだというお話でした。 

「何故このタイミングでcxoを採用したの?」
・お客様の幸せな食の体験を提供する
 デザインだけで一概に解決できない=CDOではなくCXO
 デザインとは、「あらゆるタッチポイント」
 ソフトでは体験できないこと、全てのユーザー接点を洗練させたい
 それによってブランドが体現されて居ると思う。

・レシピ動画はどこでも良い
 あらゆる体験を洗練させる事でクラシルていいよねになってほしい
 IT企業の提案が実体験に染み出してくるタイミングが来ている

 「basecampを子会社化した理由は?」 

・一人のフリーランスでできることは限られている、
 だからこそチームを組み価値を最大化することができるのがbasecamp

・クリエイターは一つにコミットするよりも
 多くの事に関わることでクリエイターが進化していくひらけた組織をもつことで
 コミット感をあげつつクリエイティブが進化するしくみを作っている。
 総合格闘技の時代だからこそbasecampとシナジーを起こせると考えている

・PVを競っていたが、選んでもらわないといけない時代に変わっている
 構造的PV:たまたま
 受動的PV:プッシュが来たから
 能動的PV:見に行きたくなる=ブランド

・ブランドって何だ
 思考停止させて、意思決定のハードルを極端に下げることがブランド

「CXOが入った事で変わったこと /変わった事」
・CXOがいることで統合的に価値が繋がる。クオリティコントロールが出来る。
・組織が大きくなることで分業化が進む、
 縦割り横割り全てのフェーズでクオリティの視点のずれが起こる。
 そこを横串さす役割がCXO

「一流のデザイナーに必要な素養は?」
・点で見ていない事。
 何かを作ることに対して線で考え、カスタマーのサービスの中から多くのことを
 考える必要がある。意思決定において、広さと深さを併せもった論理的に
 思考できる人が重要。そのためのインプットをしている人

「CXOの活動で意識している事は?」
・コミュニケーションが重要
 あらゆる事を語る時デザイン・エンジニアリング単独で語ることが難しく
 マーケティングとのセットで語らないと意思決定できない時代

第二部:CXOのリアル

 CXOて何するの?を実践者から学べるこっちも超充実の内容

「CXOて何するの?」
・C_Oは部門のリードではない、スペシャリティーを横串横断し解決を行なう
 CDO:デザインジャッジ
 CXO:ユーザーの体験を最大化、局所解でなく全体最適を行う人  
    連携しプロダクト開発、組織設計に繋がる、
    エンゲージメント向上、インナーブランディング

・CXOはCEOの分身
 大きなCEOを作る、組織を分断した時の解決出来ない問題を吸い上げ、
 経営課題として解決する。
 C_Oのお互いにかぶる領域を連携しながら解決する。

・どうやったらCXOになれるか
 BTCの領域を紆余曲折することで、どこの領域から入ってもいい
 統合的に問題解決を行なう。
 日本は、実務としてデザイナーがビジネスに参画する特殊な事例になっている

・プロダクトイノベーションのためのデザイン
 デザイン思考は、デザイナーが作った手法ではない
 IDEOのエンジニアリング部隊が考えた。
 ソフトウェアエンジニアリングとUIを繋ぐための手法
 エンジニアリング側から見たデザイナー的に考えた問題解決手法であるため、
 デザイナーにはわからないし、美しさ /ブランディングに繋がらない。

・ブランディングのデザイン
 マーケター*デザイン思考で壁になるのがブランディングが作れない事
 クラシカルなクリエイションを取り入れる事のが次の課題
 プロダクトを作れるCXOとクリエイティブディレクターの組み合わせがオススメ

「どんなマインドセットが重要?」
・ボードへの、デザイン /ブランディングを構造化してわかりやすく
 説明する事が重要、更には、信頼されていることが重要
 デザインやUXは質的な領域…舐められたら終わり
 対トップ、対現場で舐められないこと

・意思決定をし続けられる人材であるためには、常に手を動かすか
 それに近いことが必要、でないと3年もすれば視点がずれる。

・デザイナーのキャリアで、経営や数字感覚を身につけるのは難しい?
 スタートアップをやってみたらいい
 デザイナーが経営者になることで組織の難しさ、お金感覚が出てくる。
 その経験を抽象化してフィードバックルールを作ることが重要

・経営者は当てた人しか信じない。
 ジャッジは、その絶妙な感覚でしか得られない。

「CXOになるために、何をすべきか」
・ユーザー体験の代弁者になる必要がある。
 その体験をとことんやっていなければボードメンバーへ説明もできない

まとめ

・これからの時代お客様にとってよりよい体験を提供するため、
 プロダクトのみならずあらゆるタッチポイントを洗練させることが一層必要に
 なるということ、さらに、「らしさ」を付加することで一個性・ブランドを
 いかに生み出し醸成できるかが鍵になってくる、そこを担うのがCXOの存在

 日頃、スタイリングだけでは領域が狭すぎてもやもやすることが多いので
 自分の目指すキャリアのひとつなのかなと思った。

・メーカーに勤めるデザイナーとして、
 「線で考える、広く深く思考して意思決定をすることができる人が優秀な
 デザイナーである」という話でハッとした。
 自分は、この会社だからこそする提案ができているのだろうか
 インテリアのトレンド /お客さまの声 /他社の同行それらを元にした会話が
 多い中で私たちのすべきデザインてなんだっけを今一度考えようと思った。
 
 相手や、環境からやる事を決めるのではなく私たちの大切な部分に
 向き合うのもブランドを考えるきっかけになるはず。

 

 長文にお付き合いいただき有難うございました。
 当日参加された方や、興味のある方と情報交換できればいいなっと思います。

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?