見出し画像

「自己肯定力」ってなんだ?高けりゃいいってもんじゃない気がする

ここ数年、「自己肯定力」を高める育児・教育が推奨されている。

これは良いことだとは思っているのだが・・・

夫や義姉と生活していると、高過ぎるのもどうなんだ?と思う事がある。

自己肯定力が高いというか、自分の考えに自信持ちすぎというか。
何かについて話していても、私の考えなどを話すと
「分かるよ、でもさ・・・」と必ずと言っていいほど否定される。

「分かるよ」とは言っているが、話していると理解していないし
理解しようとも思っていないのが分かる。

そう、「自分が正義」なのである。

私から言わせれば、「どこからその自信が?」と思えるような偏見と時代錯誤な考え方が多いのだが。

そんな夫の家族は「自分たちが正しい生き方」と思っているので、それ以外の考え方を「おかしい」と考え、揃いも揃って昭和の風習・習慣などから何も成長していない。

これが全て「自己肯定力」が高いからとは言わないが、少しは自分の考え方に疑問を持った方がいいと思う。

「自分が正しい」と思いこんでいるから、新しい情報を自ら取りに行く事もしない。

そして夫、義姉の周囲で過去2人ずつ自らの命を絶った人がいるという。

何となく分かる。

この二人に相談しても否定されるだけなのだ。
厳しく躾もされたのだろうが、金銭的にも恵まれ、何だかんだ言ってもやりたい事をやらせてもらえた二人。

酒癖が悪く、過去に2度、暴力もあった。
その時の夫の家族の反応にびっくりした。
義母は笑いながら「あら、香月さんにも少しはいい所あるのに何が気にさわったのかしらね~」
義姉は「あの子も不満が溜まってたんじゃないかな?話し合った方がいいよ」だった。

あっ、因みに夫には3度目があったら即離婚と言い渡してある。

酒癖悪いのを注意する事もない家族。むしろ、日頃頑張っているから仕方ない…くらいな感じ。
家事も育児も全くしない夫を「超優良物件」と言う義姉。

ちょっとした体調不良ですぐに仕事を休む義姉。
飲みに行った次の日の約束がほぼドタキャンする義姉。
そんな義姉に
「仕事頑張ってるからね」と義母。
いや、平日の9時~5時の勤務って当たり前じゃね?
しかも独身だけど私が家事やってるから、一人暮らしの人より
めっちゃ楽だし。
土日は昼まで寝てるし。
夜中に1回嘔吐したくらいで休むとか私にはありえないんだけど。

夫も義姉もそれらが許されるって、どんだけ自己肯定力高いんだろう?
って思う。

これ、自己肯定力と関係ないのかな?

今時の育児のように「叱らずに褒める」育児では無かったはず。
いたずらして殴られたりしてるし。

でも、家族丸ごと「自分たちの考え方が正しい」という思いが揺るがない。
これは何でだろう?

自分たちは悪い事は全くしていない、考え方は正しい
だから他者のやる事や考え方を「おかしい」と思い理解しようとしない。
もしくは「言ってる事は分かるが、そうじゃない」と否定する。

夫は小さいながらも社長だし、義姉は教師。
どちらも部下や生徒を「バカばっかり」と言う。
それを聞く度に「自分たちってそんなに賢くて偉いのか?」と
問いたくなる。

「バカ」だと言うなら、どうしたら「バカ」じゃなくなるのか?
それを考え、寄り添い、何とかしていくのが上に立つ者がやるべき事じゃないのかな?と思うのだが。

義母を筆頭に自分大好き集団なのだ。

私も色んな人のお陰で毒親育ちとは言え、少しずつ自分を好きになり
「自分を好き」だと思えるが、もっと自分を好きに成りたいと努力している。
そしてそれは死ぬまで続く。

「自己肯定力」を高める育児・・・
叱らずに何でも褒めればいいってもんじゃない。
保育士さんなど多くの乳幼児に接している方の多くが言っている。
「叱らない育児」を実践している家庭の子どもは、我儘で自己中で
周囲を攻撃する子が多いと。
そのまま成長したらどうなるのか?
叱られた事が無いから失敗や挫折に弱く、「自分は悪くない」と思うから
他者のせいにするんじゃ?

私のような親から褒められた事が1度も無いのも問題だが、ただ何でもかんでも褒められて無意味な自信だけを持つのも問題って話だ。

「自己肯定力」は必要だが、「相手を肯定する力」も一緒に養わなければダメだと思う。
そして時には自分の考えや行動に疑問を持って、修正していく努力も必要だ。

書いていて思った。
「自己肯定力」とは「自分が正しい」と思う事ではなく、「こういう自分でも良い」と受け入れる事なのかな?と。

そう考えると今の「叱らずに褒めて、自己肯定力をあげる育児」って方法を間違えるとダメだよね。
きちんと理解してやっているならいいが。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?