見出し画像

自分をとるか?子どもの育ちをとるか?

今月はコーチングを学ぶ月間にしています。


コーチングの原則として、

「答えは相手の中にある」

なので、
相手を誘導したりコントロールしようとしたりしない。

その人自身が本来もっている力で、前に進んでいくのをお手伝いする。


「教育」とまったく同じなのです。


自分の足で歩いて行けるようになることが、ゴール。

「子育て」も同じですね。


手とり足取り教わらないとできなかったり、
そもそも何がやりたいのかがわからなかったり、

あまり関わり過ぎると自立を削いでしまい兼ねない。


自分の頭で考えて、自分でやる、ということが大切。

そのためには、課題を自分事として捉えていることが大切。


何事も、自分起点でないと、続かないし身に付かないし、
ただただこなすか、いやいやこなすことになってしまう。

そんなふうに人生の大切な時間を消費してほしくない。


だから、自分がコーチングできるようになっていて
よかったなと思いました。


子どもの、真の自立を助けることができる。



最後に、コーチングができているか、
20項目のチェックリストがあって

我が子に当てはめてやってみたけれど、

余裕があるときはかなりできている。
余裕がないときはできない項目もある。

でも平均しても7割くらいできているなぁと思っていたら、


家庭でなら半分できていれば上出来。

もし、4分の3もできていたら、
自分を後回しにしているかもしれない。


と言われて、妙に納得。


全部チェックできているのがいいことだ。


と思っていた節があったなという気づき。

優等生であろうとしてしまうのか、
全部埋まっていて初めて認められると思っているのか、
母親なんだからそのくらいできていて当然と思ってしまうのか、

無意識に100点を目指そうといていたんですね。


自分を維持できないほどやっても
いいことはない。


最終的には、バランスが大事ですよね、って話になった。


コーチングの原理原則はこうだけれど、
私という人間はこういう人で、これがキャパだ。


何を施したいのか、も大事だけれど、
それを施す自分はどんな人なのか、そこへの理解もめちゃくちゃ大事。


「自分という人を理解すること」


何をやるにも、まずはここが土台になる。


自分に無理をさせない範囲で
自分のやりたいことに最大限の力を注いでいきたい。

そのバランスがまじで大事!
そのいいバランスを見つけるのが大好き!!

そんな私です。



最近、クライアントさんが、ものすごい変化を起こしているので、
インタビュー動画をメルマガで配信しています。

その人自身が本来もっている力で、無理しない範囲で、
本当に望む方へ進んでいくのをお手伝いするのがモットー。

自分本来の無理なく出せる力を見出していき、
やりたいことに的を絞って行動していくと、
消耗せずとも自然と人生が上向いていくんだ!

というのが、クライアントさんの姿からまた確信になっています。


コーチングセッション無料体験の予約も始まっていますので、
もし興味があれば、こちらから登録して受け取ってください!

https://my912p.com/p/r/mSxXZUZR




「自分という人を理解する」

ということは、

自分を前進させるためにも、
相手を前進させるためにも、

どちらにせよ重要な部分です。


私は自分がわからずに、自分に振り回されて、
周りの状況にも振り回されて、
自分を上手に扱うこともできずに対処もできなくて、
本当に大変だった過去があります。

なので、これからも、
「自分を知る」ことを軸にして、
人生を立て直していく方法を発信していきます。

ぜひ多くの方に取り組んでほしいなと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?