見出し画像

教育のボトルネックを解消したい。

みなさん、観ました?

NHKで放送された
『学校の"みらい"〜不登校30万人から考える』

やっと録画を見始めました〜
(実家で録画したため、まだ全部みれてない)

教育を見直していこうって人たちと
話すことが多いけれど
まだまだ少数派なのかなって思っていました。

でも、こうしてNHKで放送されるってことは
本当にそっちに動き出そうとしているんだなと
私の中の希望の割合が増え、ワクワクします✨

まだ集中してみられてないのだけど
私たちがよく話している内容が
そのまま放映されている印象でした!

印象に残っているところだけ、かいつまんで


「個別最適な学び、協働的な学びを進めてます」
っていう文科省の方に対して

多様な学びネットワークの方が
「多くの保護者の声を耳にするが、進んでいるという声は聞いてません」
って言ってたのが印象的。

するどい。

そうなんです、いろんないい施策は出てるし
指導要領もすごくいいこと書いてあるんです。

ただし、新しいものがどんどん降りてくるけど
そもそもやること多くて余裕なく
先生たちがそれをスムーズに取り入れる状況にない。

現場で実現できるところまでフォローしてくれたらいいなぁ。

一時的にでも予算増やして、業務を分散させて
新しい学び方に先生たちがコミットできるようにしてほしい。

先生たちの本来のプロフェッショナルな力が
出し切れない現状をどうにかせねば。


また、加賀市の取り組みとして、
脱一斉型で子ども主体の授業に転換し
実践経験のある元教師などが伴走者として
支援しているのが紹介されていましたが、

加賀市の教育長さんが
「いくらでも失敗してください」
と言っていたのも印象的。

とりあえず「やってみる」「試してみる」が
できる"余裕"がある!

転んでもいい、それがあるから最初はぎこちなくても徐々に自転車に乗れるようになりますもんね。

「ぐんま教育キャラバン」も
トライ&エラーできる学校が
これから大事だという考えをもっているので
すごく勇気をもらえました!!


これからの学校のあり方、
だいぶ理想的な形が見えてきたけれど
実現しなければ意味がない。

実現させたいなぁってやっぱり思った。

それを叶えるために
ぐんま教育キャラバンが機能していくといいな。

同じ想いをもつ様々な専門家の方とも繋がり
それができそうな気がしているので
そのたくさんの力がうまく発揮されるように…

んー、でもまだまだ見えないことも多い。

3月9日のイベントにて
もっとネットワークを太くし広げていき
できそう→できる!にしていきたい!


再放送も終わってしまったけど
またやるかな?
多くの方に観てほしい番組です。




子どもたちのためにも、大人が自分らしさを発揮しなくては!
行動して未来を切り開いていく人になるための方法を書いています。

https://my912p.com/p/r/mSxXZUZR

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?