見出し画像

本音を言えてますか?

みなさんは、

本音

で生きられてますか?


私は元教員、
教育をより良くしたいと活動もしていますが

学校の先生って
なかなか本音でいられない
という現状があるなぁと思います。


「子どもたちのため」

という大前提があって
そのために日々走り回っています。

いろんな子がたくさんいる学校
何が起こるかわからない。
どうしても自分のことは後回しに。

そしてそこには
保護者もいるし
学校の決まりや文化もあるし
地域とのつながりもあるし
教育委員会のご指導もあるし
さらには世間の目もある。


先生だって疲れるし
先生だってやりたくないこともある。


でもそんなこと言えない。


休みたい
やりたくない

なんて言えない。

言ったとしても、結局は、やる。

だって子どもたちが待ってるから。



これ必要?

ってことも実はたくさんある。

でもそれをいちいち精査してる時間がないから
とりあえずやる。


これよく聞く話。


そのくらい余裕がない。


一般企業だったら倒産しちゃうんじゃないか?
倒産しないから、ここまで膨れあがっちゃったのかも。



そんなこんなで

本当に必要かどうかわからないし
本当はやりたくないなーって思いも抱えながら

自分のことは後回しにして
笑顔で仕事をしている先生がたくさんいる。



そんな状況を変えたい!
大人も子どもも伸び伸びといられる学校になってほしい!



そのために、いろいろ活動してきて

「まず見直したほうがいい」

と思うことを3つあげてみました。


1.先生の仕事の中身

先生の仕事の領域を超えて
多岐に渡りすぎている
整理して、分業する必要性

子どもに「やらせる」をやめる
(宿題や忘れ物やあらゆるルール
 チェックしなければならなくなる)


2.先生のあり方

何でも屋じゃない
パーフェクトヒューマンじゃない
サービス業じゃない
子どもたちの人間性を育むためにも
ありのまま、もっと人間臭くていいんじゃないかな


3.教育とは

教育・学校ってなんのためにあるの?
学びとは?生きる力とは?
子どもたちに何を育みたいの?
もっと子どもの力を信頼して伸ばせないか?



学校単位で
もしくは行政を巻き込んで
やらないといけないこともあるけれど

一人一人が見つめ直して
考え方を変え
行動を変え

半径5mから変化をつくっていくことはできる。

まずは自分から、自分の周りから。


そして

同じ方向をみいている人が増えれば
声を上げられるようにもなる。



考える余裕すらないから
今の現状なのだとしたら

考える時間、見つめ直す時間を
少しもってほしいのです。


自分の本音って何かな?

それに気づくだけでも。



みなさんは

本音

で生きられていますか?




\子どものために、大人が自分を生きよう!/

揺さぶられない、ブレない自分を手に入れて
子どもたちや社会に貢献するステージにいきたい人のために
無料メルマガを書いています。

ワークショップなど読者さん限定で開催していますので
よかったらこちらからご登録ください👇

https://my912p.com/p/r/mSxXZUZR


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?