マガジンのカバー画像

子育ての話。

95
無理なく、でも最大限の「私らしい子育て」を実践中。
運営しているクリエイター

#自分らしく生きる

心揺さぶられてわかった、自分の幸せの基準。

昨日の夜から、今朝にかけて、 何度も「泣いた」。 グッとくることが多すぎて。 一つ目、昨日の夜、アニメ「PLUTO」を観て。 二つ目、今朝、息子と話してて。 三つ目、髭男「チェスボード」を聴いて。 PLUTO(プルートウ)は、 人工知能ロボットと人間が共生する世界の話なんですが、 ネタバレになっていたらすみません、 ほぼ人間に近いけれどプログラムされたロボットたちがいて 夫婦だったり親子だったりするんだけど 旦那さんロボットが死んでしまい 気丈に振る舞う奥さん

唯一無二って面倒だ。

自分らしさ  自分の心地よさ を大事にしていこうって風潮?ありますよね。 ありますよね、って私はそれを言ってる側の人間でもあります。 しかも、発信して、講座とかして、声を大にして伝えてます。 そんな私は、 自分の「自分らしさ」「心地よさ」がよくわからない それを掴むのがとっても苦手でした。 だからこそ、伝えてる、大事なんだと訴えてる。 だいぶ解像度は上がってきたけど いまだに、あれ?ってなる。 それを当たり前にできる人だったら そんなの息を吸うようにできるよねって

「大人の都合」が挟まると「ありのまま」が保障されない

今朝、「行ってきます」と家を出た小1息子が、 「やっぱり行きたくない」と戻ってきた。 そして15分ほど家で過ごして、 私と手を繋ぎ、また学校に向かっていった。 その15分が、たまらなく愛おしい時間でした。 いい時間だったというよりも、 悲しみも悔しさもごめんねもかわいいも大好きも いろんな私の感情がありながら、 そこにただ息子が息子でいてくれて それを振り返ったら泣けてきた。 息子が息子でいてくれること。 それをそばで見られていること。 これ以上何もいらないじゃな

仕事と育児の両立って、意外と簡単かも!?

私は、なぜ教員を退職したか? それを聞かれた時に、よく 「仕事と育児の両立に苦しんで・・・」 って答えることがあります。 いろいろ大変だったけど、表層のわかりやすいところを言うと、 そこがまぁ大きかったかなと思うから。 確かに、そうだった。 んーー、でも、それだけじゃない。というのが本当のところ。 私は、コーチングで、その人らしさ、その人だからこその価値を引き出し、発揮する人生へと導くお仕事をしていますが、 クライアントさんも最初は仕事と子育ての両立に悩んでいて

仕事と子どもと、どっちを優先するか?

昨日もしくは今日から仕事始めという方も多いかと思います。 お疲れ様です! 我が家も昨日、今日と子どもたちは家にいながら 私と夫は仕事をしていました。 学童に言ってくれたら助かるんだけど 2人とも行きたくないとのことで 小学生になってだいぶ手がかからなくなっているのもあり 家にいることを選んでいます。 とはいえ、 このタイミングで話しかけないでよね!ってことはある。笑 子どもたちが学校(やスクール)に行っているときの方が 圧倒的にはかどるし 自分のペースでできて気持ち

どうやったら軽やかにいけるのかな。

以前書いたこの記事へのアクセスやスキが最近多いみたいです。 ありがとうございます^^ ということは、人生ハードモードな人って結構多いのかしら? たぶん私は、人より、 思い込みや他人の価値観で動いてしまう人間だと思います。 もしくは、 そういうことがイチイチ気になって、 「自分で決めたい!」「自分を大事にしたい!」って 躍起になりやすい人間、とも言えるかもしれない。 自分を中心においてない人生を長いこと生きてきたから、 その反動なんでしょうか・・・ 本当の自分はこう

子育てはオーガニック②

娘のお弁当に、 ほうれん草の醤油パスタ作ったんですけどね、 根が太い これはオーガニックの八百屋さんで買った。 この間スーパーで買ったのは もっとひょろっとしてたのを思い出した。 どんな土に植っているのか どんな環境なのか 生産者さんがどんなふうに関わるのか 想像ですけどね、 ほうれん草が我が家のまな板に来るまでを 無意識にイメージしていた。 そして、我が子は、教育は、と想いを馳せた。 植物の育ちと子どもの育ちをいつも関連づけてしまう。 以前もこんな記事を書い

自分をとるか?子どもの育ちをとるか?

今月はコーチングを学ぶ月間にしています。 コーチングの原則として、 「答えは相手の中にある」 なので、 相手を誘導したりコントロールしようとしたりしない。 その人自身が本来もっている力で、前に進んでいくのをお手伝いする。 「教育」とまったく同じなのです。 自分の足で歩いて行けるようになることが、ゴール。 「子育て」も同じですね。 手とり足取り教わらないとできなかったり、 そもそも何がやりたいのかがわからなかったり、 あまり関わり過ぎると自立を削いでしまい兼ね

母になると、みんな生まれ変わる。

私は、教員を退職する前後あたりから、 社会活動に関わる機会が多くなった。 環境問題に取り組む団体さんが最初。 そこに属していた友人に声をかけてもらい、 事務のお仕事を少しだけさせてもらった。 その中の、環境と食の繋がりを伝えるグループに入り、 イベントを立ち上げたり開催したりしていた。 それらは東京を拠点に活動していたのだけど、 群馬に移住してからも 環境と食のつながりで出会いがたくさんあり、 自宅でワークショップを開くに至った。 そこから、 ずっと抱えていた母とし

子育てでイライラ。そんな自分に自己嫌悪。何やってもダメ。悪循環ループ…。

お母さんなら、一度はやったことがあるかもしれない。 子どもたちが起きる前に、自分時間をもつ。 私は早起きは苦ではないので、やっています。 今朝は5時に起きて、今週やることを整理しました。 これは達成。 そして6時頃、涼しいうちに愛犬の散歩に行こうとしたら、 息子がちょっと目を覚ましたので、 散歩に行ってくるねって言ったら 「行かないで」 と言われてしまった。 私の膝の上で寝始め、 しばらくその姿勢で待っていたら寝入ったので、 無事に散歩も達成。 今日はうまくい

夫婦で卒サラ移住ストーリー③どんな人生にしたいか?

「大好きだった祖母の家が、人の手に渡るかもしれない!?」 そこから急展開、約2週間で夫の退職&移住を決断しました。 それが①話。 けど実は、移住がしたかったのではなく、 無理して自分や家族を傷つけてしまう生き方を変えたかった。 というのが前回の話。 私1人で子育てするのは限界。 私も子どももみんな幸せになるために、家庭の中に夫の存在が必要だった。 その形で、家族の再スタートを切りたくて、移住したのでした。 当時の私は、うつ状態からちょっとずつ上がってきたくらいだった

ドレッシングも自家製なのに、料理が好きではない私。

娘がレタスにマヨネーズつけて食べたい! というもんだから ほんならって、 自家製豆乳マヨネーズと ついでに胡麻ドレッシングを作った! 野菜をモリモリ食べてくれると おかあは嬉しい。 私は料理は得意だけど 料理は好きではない。 ややこしいけど、この自己理解で合ってる。   得意だから私がやることが多いけど、 できればやりたくないもの。 でも、今回は娘が喜んでくれるならと、 せっせと作ってしまいました。 息子はジャガイモを醤油味で、 という雑すぎるリクエストだったけ

あるものすべてを活かし、循環させたい

生活感あふれる話ですが… 午前中に棚を整理していたら 昔使ってたフローリングモップ?が 出てきたんですね。🧹 床のゴミを絡め取ってくれるシートを挟んで使う、クイックルワイパー的なやつです。 今の家では使わなくなったので 処分だなぁと思っていたのですが、 箒や掃除機よりも子どもは扱いやすそうだな、掃除してくれたら助かるな、 でもゴミになるシートを買うのはやだなぁ… と思っていたら ピーンときました💡 だいぶ使い込んで雑巾待ちしてる布たちがあるじゃないか! 半分に

学校に行く、一番の動機になるもの。

金曜日。 今日は小3娘はフリースクール。 小1息子は学校。 娘はルンルンで準備。 一緒に朝ごはん食べながら聞いてみた。 私:やっぱりフリースクールだと、行きたい!の気持ちなんだね。 娘:うん!そうだよーー!! まあでも、昨日の学校の話も聞いてると、 宿題もちゃんと提出できて、相談室も上手く利用しつつ、 理科の種まきを遅れたけどやって、思っていたテストも実施され、 なんだかんだ思うようにいったらしい。 そして弟だ。 姉がルンルンでフリースクールに行くのを見て、 どうす