マガジンのカバー画像

これからの教育を考える。

101
元教員で、フリースクールと学校のハイブリッド登校をする小学生を持つ母が、教育を考え続けています。現在活動中の「教育で繋がる会」「ぐんま教育キャラバン」のイベント告知や開催報告も載…
運営しているクリエイター

#仕事と育児の両立

教育とは、何のためにあるのか?

教育は、20年後、30年後の 想像もつかない未来を生きる子どもたちのためにある これは私が教員を続けられなくなり 休職していた時に教育講演会で聞いた言葉です。 さて 教員の仕事で 一番多く時間と労力を費やすのは 何か? 決められた時間数で 決められた学習内容をこなすこと その中でできるだけみんなが成績で A判定(よくできる)がとれるようにすること それじゃないでしょうか。 (小学校しか経験がないので、それを元に書いています) それにプラスして 行事への取組やク

忙しいときこそ、「時間整理」してみよう

「教員 新年度」と検索すると 「新年度の準備は大丈夫?」 「準備すべきこと」 とたくさんの情報が出てきます。 先生の新年度はほんと大変。 クライアントさんの中に、小学校の先生がいらっしゃいます。 勤務先の学校が変わって やはり4月当初はすごく疲れた様子でした。 そんな中、セッションをして ご自身の軸や進むべきルートを再確認して 「やる気が出てきました!」と言ってくれたことは 以前にも投稿しました。 仕事も子育ても自分一人のことじゃないから なかなか思ったようには

過小評価も過大評価もせず、自分にできることを淡々と

昨日、イベントに呼んでいただき 「教員から起業した人」 ということでお話してきました。 その話のことはまた後ほど書くとして、 登壇後の交流会でのたくさんのご縁! それがすごかったのですーー 起業を考えている現役の先生 居場所づくりされている方 子どもたちの未来のために開業された方 インクルーシブ教育に関心のある方 などなど そして、 ママさんやスタッフさん向けにお話してください とお声がけいただいたり フリースクールで運動系のワークショップ できそうですね、な

子どもを大切にしてるのか?甘やかしてしまってるのか?

子どもを大切にしたい。 親としても 教師としても みんなそう思ってると思う。 我が家もそうで、 だから娘が学校に行きたくないと言った時 その気持ちを大事にしたいと思った。 だから学校ではない別の場所で学ぶことにした。 学校に行きたいと言えば それを大切にして できる範囲で付き合ってきた。 正直しんどい。汗 毎日決まった場所、決まった時間に行ってくれることって なんてありがたいことなんだと思う。 でも、 子どもの言葉や気持ちを大切にするって それが自分のやりたい

自分の気持ちを無いことにするしかなかった

今私が教育のフィールドで活動する原点、 それは、 自分らしさ溢れる学校に変わっていってほしい という切なる想いです。 ということは、今は、 自分らしくいられない学校 だと思っているということ…なんですよね。 その人次第ってところではあるけど、 でも簡単にはいかない。 自分のままじゃいられない そのままでいちゃいけない 全体のルールがまず優先 周りに気を配ることがまず大事 自分の言いたいことやりたいことはちょっと我慢して まずこのやるべきことをやりましょう あなた

もう限界。でもまだやれることがある。

今日午前中、現役の先生とのセッションだった。 先生たちの現状、学校の現状、 もちろん進歩もしているけど やっぱり表面的な気休めなテコ入れでは もう限界だと改めて思う。 でも、やれることもあると思えた。 リアルの声を聞いたために 具体的な案も浮かんだ。 今できる一歩は本当に小さいけど、 やってやれないことはない。 できる。やれる。 やりたい。やらなきゃ。 そんな気持ちになった。 先生の人生も大切にしてほしい。 だけど、 子どもや未来を思う気持ち 今の教育を案ず

先生の「自分らしく」と「最高のパフォーマンス」を応援したい!

2023年も今日で終わり。 今年は言語化コーチとして 内に眠っているものを言葉にして 魅力や才能を再発見するお仕事をしながら 子どもも大人も幸せになれる教育・学校を 実現できないかと模索して 活動やご縁を広げていく年でした。 そして、12月に入り、 吹っ切れたことが一つあります。 先生のコーチになりたい! これはずっとずっと思っていたことだったけど、 そこに踏み出せなかった。 なぜなら、 教員としての自分に✖️をつけていたから。 年度途中で担任を降りたような私

心のゆとりのために、時間を整理しよう

この度、 マスタータイムコーディネーター になりました! 元々時間管理が得意なわけではなく むしろ時間に追われるタイプの人間。 時間さえあればいろいろできるのに 時間は私を制限するもの! 時間は敵! そんな意識から 誰にも等しくある24時間。 その時間を味方につけて、 望む人生をつくるために上手く使っていく! という意識をインストール&実践しました。 教員時代は、残業が当たり前。 やりたくて、そうしていたわけじゃない。 要領も悪いし、能力もない… と自分を諦め

長期休みのために働く教員で、いいの?

冬休みに入りました~!バンザイ! みなさんはどんな予定を立てていますか? 私は、子どもたちと、 やることをやって(掃除、運動、自己研鑽)、 美味しいものを食べて、 アニメをたくさん見ようと思っています! 教員時代を思い返すと、 本当に、週末と長期休みが楽しみだった。 楽しみで仕方がなかった。 週末のためにがんばる。 夏休みのためにがんばる。 冬休みのためにがんばる。 仕事ってそういうんもんだよね、 って思いつつ 割り切れない思いも、実は心の奥深くにあった。

通知表は要る?要らない?

教育の仲間とのLINEで、通知表のことが話題に上がった。 通知表の有無 宿題の有無 部活の有無 必要なのか?って話が出るということは それだけ多忙で、誰かが苦しい思いしてて、 だから削らなきゃいけないフェーズなんですよね その話をするのに、昨日の出来事をちょっと挟みたいのだけど、 昨日ランチしたお店にすごく感動して✨ 実家の元々きのこ工場を改装してやってる ハンバーガーやさん。 ご夫婦でUターンしてDIYしたお店。 作家仲間の作品のインテリア、食器。 地元農家さん

自分をとるか?子どもの育ちをとるか?

今月はコーチングを学ぶ月間にしています。 コーチングの原則として、 「答えは相手の中にある」 なので、 相手を誘導したりコントロールしようとしたりしない。 その人自身が本来もっている力で、前に進んでいくのをお手伝いする。 「教育」とまったく同じなのです。 自分の足で歩いて行けるようになることが、ゴール。 「子育て」も同じですね。 手とり足取り教わらないとできなかったり、 そもそも何がやりたいのかがわからなかったり、 あまり関わり過ぎると自立を削いでしまい兼ね

大人も子どもも、自分らしさを最大限に活かしたい!

私は元小学校教員、小3小1の2児の母、現在はフリーで教育や子育て、生き方働き方について発信したりWSやお話会を開催したりしています。 3年前に、夫婦ともに脱サラして、首都圏のマンションを売却して田舎移住、そして二人とも起業。 また、我が子はフリースクール×学校のハイブリッド登校を採用中。 これだけ見ると、何にも囚われず自分らしく生きているように見えるかもしれませんが、まだまだ途上で、日々迷い葛藤しながら暮らしています🏠 私は教員を続けることができなくなり、人生の岐路に立

GW明け雨の月曜日、子どもたちの登校は?

GW明けの月曜、 登校しぶりのある我が家はソワソワでした。 娘はフリースクールの日だったので そこは安心していたのですが、 息子が久しぶりでどんな反応するかな、 しかも夫が泊まりでいない朝、 しかもしかもどんより雨☂️ 絶対にバタバタする。 お弁当作って、小1息子を見送って、 洗濯、愛犬の散歩、車でフリースクール。 行けるか〜? まぁ最悪遅れてもいいやと決めてたけど、 心配だったので、昨日のうちから、 5:40にご飯スイッチ、 洗濯回す、卵焼き、、と ゆとりもって

子どもが自立する距離感

春休み、 先日は息子と公園dayでした。 8歳娘も6歳息子も、 公園に来ると必ず 同じくらいの年頃の子に話しかけ 友達になって遊びまくります。 一緒に遊ぼう 何歳? 名前は? 鬼ごっこしよう この日は息子だけで お昼前に2人、午後に2人と声をかけ、 合計3時間くらいお友だちと走り回ってた。 その間私は楽しい思考時間もらえた。^^ どちらかと言うと 娘の方がそうしてどんどん仲間を増やす人で 息子はそれを真似するようになった。 親としてもとても助かるし、 子どもの成長