【朗読】『社会と自分 - 中味と形式』夏目漱石【其之参】

この投稿は青空文庫の『中味と形式』を朗読して作成しております。

▼『中味と形式』を実際に読んで楽しみたい方はコチラから▼
https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/788_44902.html

▼【朗読】『社会と自分』夏目漱石シリーズ▼
【其之壱】『道楽と職業』 https://youtu.be/lcAchxAgZZI (5/7 20時公開)
【其之弍】『現代日本の開化』 https://youtu.be/53KsydZNsL8 (5/11 20時公開)
【其之肆】『文芸と道徳』 (6/11 20時公開)
【其之伍】『創作家の態度』 (6/15 20時公開)
【其之陸】『文芸の哲学的基礎』 (7/4 20時公開)
【其之漆】『私の個人主義』 (7/23 20時公開)

▼『社会と自分』とは?(筑摩書房HPから引用)▼
開化の波に翻弄された混迷の明治時代、日本人はどうすれば近代という荒波を乗り越えて、真の自由と自信を手にすることができるのか―。「現代日本の開化」「文芸と道徳」「創作家の態度」など、こうした問いに透徹した眼差しを注ぎ、熱く語りかけた六篇の講演を漱石自ら編んだ、幻の名著が文庫一冊で復活。自らを失い煩悶していたロンドン時代の赤裸々な体験をまじえつつ、「自己本位」に立ち返ることを説いた名講演「私の個人主義」を付録として収録。漱石研究の第一人者、石原千秋の解説により、新たに輝きはじめる文豪の不滅の言葉。

▼著者略歴(Wikipediaから引用)▼
夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日〈慶応3年1月5日〉 - 1916年〈大正5年〉12月9日)は、日本の教師・小説家・評論家・英文学者・俳人。武蔵国江戸牛込馬場下横町(現:東京都新宿区喜久井町)出身。
本名は夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。俳号は愚陀仏。明治末期から大正初期にかけて活躍し、今日に通用する言文一致の現代書き言葉を作った近代日本文学の文豪のうちの一人。
代表作は、『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『三四郎』『それから』『こゝろ』『明暗』など。明治の文豪として日本の千円紙幣の肖像にもなった。
講演録に「私の個人主義」がある。漱石の私邸に門下生が集まった会は木曜会と呼ばれた。
大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学んだ。
帝国大学(のちの東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めたあと、イギリスへ留学。大ロンドンのカムデン区、ランベス区などに居住した。
帰国後は東京帝国大学講師として英文学を講じ、講義録には『文学論』がある。南満洲鉄道株式会社(満鉄)総裁、鉄道院総裁、東京市長、貴族院議員などを歴任した官僚出身の政治家中村是公の親友としても知られる。
#朗読 #夏目漱石 #道楽と職業 #おすすめ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?