見出し画像

【10分要約】Amazonで第1位獲得!稲垣栄洋先生の『植物に死はあるのか』の月曜日と火曜日を要約【生命の不思議 PART1】

▼YouTubeでも公開中▼


◆生命の不思議 PART1


◇紹介書籍

こんばんは、Kazukiです。
それでは今週もさっそく投稿の内容に入っていきましょう。
今週紹介していく書籍はコチラになります。

2023年7月15日にSBクリエイティブさんから発行されました、
稲垣栄洋(いながき・ひでひろ)先生の『植物に死はあるのか』になります。
これ多分今年読んだ新書で一番面白かったかもしれません。

◇紹介書籍概要

またこちら、本書の概要につきましては、
いつもと同じように下記に詳細を載せておきますので、
もし本書について気になった方がいましたら、
ぜひ下記の詳細をご覧いただければと思います。

【SB新書 623】
タイトル 『植物に死はあるのか 生命の不思議をめぐる一週間』
著者 稲垣栄洋(いながき・ひでひろ)
価格 990円税込
発行日 2023年7月15日 初版第1刷発行
発行者 小川淳
発行所 SBクリエイティブ株式会社
装丁 杉山健太郎
本文デザイン 株式会社ローヤル企画
DTP 株式会社ローヤル企画
イラスト こんどうしず
校正 有限会社あかえんぴつ
編集 北堅太(SBクリエイティブ)
印刷・製本 大日本印刷株式会社

『植物に死はあるのか』奥付および裏表紙から引用

◇本書を選んだ理由

そして、
今週の投稿に本書を選んだ理由になるんですが、
それがこちらになります。


今年読んだ新書の中では一番ワクワクしたかもしれない!?
Amazonの「SB」や「植物」のカテゴリーではなんと第1位を獲得した、
本書のサイエンスミステリーが最高に知的好奇心を刺激してきたから!!


既にご存知の方はいるかもしれませんが、
私はこのnoteのアカウントとは別にInstagramの方でも、
主に最新刊の教養&ビジネス書や小説、健康本の3ジャンルに絞って、
毎週3冊ほどを読んでは紹介して読んでは紹介してを繰り返しております。

そして、その中の教養&ビジネス書のジャンル内では、
それはそれは多種多様な新書を紹介しておりまして、
このnote上でも紹介した新書でも記憶に新しいのは、

酒井敏先生の『カオスなSDGs』や、
藤原晴彦先生の『超遺伝子(スーパージーン)』、
そして、末木新先生の『「死にたい」と言われたら』などね。

このように一挙に紹介すると、
その雑食具合が異様に浮き彫りになります。

とはいえ、それらの紹介してきた新書というのは、
それはそれは読者の知的好奇心を刺激しまくってくる、
とても素晴らしい新書たちだったのですが、

本書『植物に死はあるのか』は、その点においてダントツです。

本書はそのタイトルに「植物」とあることから、
一見植物に関する専門書のように受け止められるかもしれませんし、
Amazonで本書が第1位になったカテゴリーというのは「植物」なので、
確かにそのような側面があることは決して否定できません。

ですが、本書を「植物の専門書」という視点のみで捉えること勿れ。

本書は植物の「イロハ」を学べる専門書でありながら、

植物を通して生命の神秘に想いを馳せることのできる哲学書です!

そして、その本書の「植物」を入り口に「哲学」へアプローチする様は、
ぜひこの投稿の読者の皆様にも味わっていただきたいと思いまして、
今週の投稿では本書『植物に死はあるのか』を選ばせていただきました!

◇この投稿の内容

そして、
今回のこのパート1の投稿で紹介していく内容といいますのが、
本書『植物に死はあるのか』における、


月曜日の「どうして植物は動かないのか?」の要約と、
火曜日の「植物と動物はどこが違うのか?」の要約になります。


話は少し逸れますが、
本書『植物に死はあるのか』のまず面白い箇所というのが、

その章立てです。

筆者の稲垣先生は本書の構成に、
「生命の不思議を巡る一週間」というテーマを挙げているので、
章立ては「第一章」や「第二章」などではなくて、

月曜日から日曜日までの「曜日」で章立てをしているという。

なんとも遊び心たっぷりの書籍です。

そして、話を戻しますが、
今回のこのパート1の投稿では先にも述べたとおりに、
本書の月曜日「どうして植物は動かないのか?」の要約および、
火曜日「植物と動物はどこが違うのか?」の要約を紹介していきます。

月曜日の疑問も火曜日の疑問も、
その章の文言からわかるように、
とっても素朴な植物に対する疑問を扱っていますが、

そこから派生してくる哲学的な問いには、
恐らく、多くの方が回答に窮してしまうような、
そんな小難しい問いが含まれています。

ですが、その小難しい問いは、
間違いなく皆さんの知的好奇心を刺激してくれるかとも思っています。

なのでぜひ、今年の夏の最後の一週間は、
植物を皮切りに生命の神秘を紐解くお勉強の時間というのはいかがでしょう?

◇月曜日「どうして植物は動かないのか?」

それではようやく本書の内容に入っていこうと思いますが、
本書『植物に死はあるのか』の各章の冒頭というのは、

「楠木」という人物から筆者の稲垣先生がメールで質問を受ける、

というような始まり方をしまして、気付いた方もいるかもしれませんが、
その質問の内容というのが、その各章のタイトルになっています。

なので、月曜日に稲垣先生が楠木さんから受けた質問が、
月曜日のタイトルにもなっているこの質問でした。それがコチラ。


「どうして植物は動かないんでしょうか?」

『植物に死はあるのか』P.23から引用

なんとも藪から棒。
私大学生時代にこんな質問の仕方したことないわ。
ですが、この藪から棒な質問に対して稲垣先生は、

 何しろ、植物が動かないのは当たり前だ。
 植物は、動かないから植物である。
 植物は「植っている物」と書く。もし動いたら、動物になってしまうではないか!

『植物に死はあるのか』P.23-24から引用

と、ちょっと冗談混じりの回答で返すという。なんとも素敵なお方です。
ですが、その後に先生は真面目な回答として、次のように述べられています。

 簡単に言ってしまえば、植物が動かなくて良いのは、光合成を行なうためである。

『植物に死はあるのか』P.24から引用

小学生の授業でみなさんも一度は耳にしたことのある光合成。
この光合成という仕組みが植物には備わっており、
太陽の光と二酸化炭素と水があれば、
エネルギー源である「糖(酸素はオマケ)」を作ることができるため、

植物は動く必要がない、ということなんですね。

ちなみにこれは余談になりますが、
この「光合成」という仕組み、植物学者の稲垣先生曰く、

現在の高度な科学技術の全てをもってしても、
完全に再現することはできないらしいんですね。

私たちは小学校の授業などでは、
「太陽の光をもとにして、二酸化炭素と水を材料に、
酸素と糖を作る仕組みが光合成ですよ〜」
というふうに画一的に覚えますが、

その仕組みを完全に再現することは実はまだできていないというね。
自然ってすごいわぁ。

そして話を戻しますが、先ほど紹介したとおり、
稲垣先生は楠木さんの「なぜ植物は動かない?」という疑問に対して、
「光合成をするから動く必要はない」と答えましたが、
稲垣先生はその自身の回答に次のような補足を加えていきます。

 もっとも、植物は動かないというが、実際にはまったく動かないわけではない。

『植物に死はあるのか』P.33から引用

これどういうことかと言いますと、
本書の中で紹介されているのは「オジギソウ」や「アサガオ」でして、
ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、
「オジギソウ」はその葉っぱを触ると、葉っぱが動いて閉じますし、
「アサガオ」はそのつるはぐるぐると旋回しながら巻きつくものを探します。

つまり、普通に動く植物も中にはいるんですね。

そして、一方「動く物」と書く我々動物の中には、

まったく動かない動物も存在します。

本書の中で紹介されているのは「イソギンチャク」や「サンゴ」でして、
「イソギンチャク」は一見海の中で揺れ動いている様に見えますが、
その実、植物のように岩にピッタリと張り付いたまま動きませんし、

また「サンゴ」なんかは全く動きません。「動物」とは…。

実際には、私たちがイメージする「サンゴ」というのは、
あれ貝で言ったら殻のようなものでして、
あの殻の中には「ポリプ」と呼ばれる小さな個体が棲んでおり、
そのポリプが触手を動かしてエサを獲っているようなんです。

とはいえ、植物なのによく動く「オジギソウ」や「アサガオ」がいて、
一方、動物なのに全く動かない「イソギンチャク」や「サンゴ」がいる。

そのような事実を改めて認識した稲垣先生はある疑問を抱きます。それがコチラ。

 いったい、「動く」とは何なのだろう。

『植物に死はあるのか』P.35から引用

ものすっごいそもそも論。これ見た時普通に笑いました。

私たち人間は至極当然のように「動き」ますが、
事実として同じ動物なのに動かない動物がいて、
一方で、動かないと思われている植物の中には結構動く植物もいて、

一体全体「動く」というのは何なのでしょうか、ということです。

私たち人間には想像力が大変豊かな脳があるので、
このような疑問に対してしばし考えを巡らせることができます。

そして、頭の中の想像力を働かせて、
「あーでもない、こーでもない」と、
様々な考えを浮かべては沈めて浮かべては沈めます。

なので一見すると、私たちの想像力というのは、
大変無限大な可能性を秘めているかのように思えますが、

想像できるということは、それはつまり、限界があるということです。

私たちが「動くとはなんだろう?」と考えて、それを想像してみたところで、
それは私たちの想像力の手が届くところまでの回答しか与えてくれません。

その想像力の先にある真実らしきものは、
あくまでもまだ私たちの想像力が生み出した真実です。

であるとするならば、
「植物はなぜ動かないのか?」と私たち人間が想像力を働かせて考えたところで、
それはただの己を満足させるだけの答えなのかもしれないということです。

なので、それを踏まえた稲垣先生は楠木さんに、
「どうして植物は動かないんでしょうか?」の回答として、
次のような返信を送ります。

「動かない植物は、きっとこう質問することでしょう。『どうして動物は動かなければ生きていけないのでしょうか?』」

『植物に死はあるのか』P.45から引用

◇火曜日「植物と動物はどこが違うのか?」

そうして明くる火曜日、
稲垣先生は仕事を片付けようとパソコンを開くと、
またもや楠木さんから質問が届いていました。その内容がコチラ。


「植物と動物はどこが違うのでしょう?」

『植物に死はあるのか』P.48から引用

こちらも月曜日の質問と同様に、随分と藪から棒な質問です。
皆さんはこんな質問の仕方、大学教授にしちゃダメですからね?

そして、当の稲垣先生も流石に突然のこんな質問に、
「どういう意味だろう」と、
その質問の意図を探る様子を最初は醸し出していましたが、

次第に考えをまとめていき、稲垣先生曰く、
植物と動物には決定的な違いがあると本書の中では述べられており、
その理由が次のとおりです。

 植物の大きな特徴の一つは「光合成を行なう」ことである。つまり、太陽の光エネルギーを利用してエネルギー源を作り出すことができるのだ。
 これは植物を動物と区別する決定的な要因である。

『植物に死はあるのか』P.56から引用

そうなんです。
月曜日の章の時には植物が動かなくていい理由で登場した「光合成」でしたが、

実はこの「光合成を行なう」というのが、
植物と動物を分つ一番大きな要因なんですね。

そして、この光合成という仕組みの中心的な役割を担っているのが、
植物の中にある「葉緑体」という細胞小器官です。
なので、稲垣先生はさっそく楠木さんに、

「植物と動物の違いは、細胞が葉緑体を持つかどうかです。」

『植物に死はあるのか』P.59から引用

と返信しようと試みますが、
そのすんでのところで稲垣先生は「いや、待てよ…」と思い直します。

というのも、じつは動物の中にも、
葉緑体を持つ動物がいることを稲垣先生は思い出したからなのです。

その動物というのが、ウミウシです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ウミウシ

これは「ミスジアオイロウミウシ」というウミウシの種類ですが、
本書の中では「海に棲むナメクジのような生き物」、
というふうに紹介されていまして、

このウミウシの仲間には、先にも述べたとおり、

植物と同じように光合成を行なう種類のウミウシが存在します。

光合成を行なうということは、
つまり、葉緑体を持っているということになるんですけど、

このウミウシは先にも紹介したとおり「動物」です。

なので、本来植物固有の葉緑体は持ち合わせていないはずなのですが、
なんと葉緑体をその身に宿しているという…。
なんとも不思議な生き物なのです。

というのもこのウミウシ、じつはエサである藻類から、
「葉緑体」を体内に取り入れることができるんですね。

それもしかも細胞レベルで体内にまで取り込み、

その葉緑体を取り込んだ細胞はなんと光合成を行なうという。

本当に不思議な生態を有しているんです。

そして、この動物と植物の違いのお話は、
このウミウシだけにとどまらず、さらに壮大な話へと発展していきます。

というのも次に稲垣先生が挙げたのが、
38億年前に生まれたであろう地球上初の生命体である、

「LUCA(ルカ、Last Universal Common Ancestor )」という生命体です。

この「LUCA」という生命体は、現在地球上に存在する、
すべての生物の祖先というふうに本書の中では紹介されておりまして、
この生命体が起源となって、その後に進化を繰り返した結果、
今の地球上に存在する生物たちが生まれたとされています。

なんだかいきなり壮大すぎるお話になってしまって、
少し戸惑われている方もいるかもしれませんが、
「そうなんだぁ」ぐらいでこの辺りは受け流しといてください。

また、この「LUCA」が進化を繰り返す中で、
「酸素呼吸」を行なう小さな単細胞生物が誕生しまして、
この小さな単細胞生物は、後に大きな単細胞生物に取り込まれていきます。

そしれ、この大きな単細胞生物が後の私たちの動物細胞や、
植物細胞の中に存在して、酸素呼吸でエネルギーを作り出す器官である、
「ミトコンドリア」という細胞小器官の起源らしいんですが、

本題はここからでして、

その「LUCA」が進化する過程の植物の祖先となる単細胞生物は、
先の「ミトコンドリア」になる単細胞生物の他にも、
光合成を行い、後の葉緑体となる小さな単細胞生物、
現存する単細胞生物だとシアノバクテリアという単細胞生物を吸収しており、

この「シアノバクテリア」を吸収していたら後の「植物」、
吸収していなかったら後の「動物」というふうに、
その起源は明確に異なっているらしいんですね。

とはいえ、その「光合成を行なう葉緑体を取り込んだ」という点においては、
先に紹介したウミウシも同じようなものです。

そうすると、葉緑体を取り込んだウミウシは植物で、
葉緑体を取り込まなかったウミウシは動物なのか、と問われると、
そんなことはなく、ウミウシは例外なく動物であるはずです。

しかし、先の動物と植物の起源の解説を聞いた上では、
その区別にはなぜか首を傾げたくなってしまいます。

というのも、そもそも自然界というのは、
そんな綺麗に区別できるようにはできていなくて、
私たち人間が理解しやすいように分類をしているだけなんですね。

例えば、クジラとイルカは見た目はかなり違いますが、
いざ両者の違いを言葉で説明しようとしても、

じつは大きさの違いでしか説明することができないらしいんです。

体長四〜五メートル以下のものがイルカであり、
それより大きいものはクジラというふうにしか、
定義づけはされていないようなのです。これ結構衝撃でした。

なので、イルカは小さいクジラであり、
クジラは大きいイルカという…なんじゃそりゃ。

まさしく、区別のない自然界を、
無理やり区別しようとしている様子がそこには見てとれます。

そして、それは植物学者である稲垣先生は十分に承知しており、
植物と動物の違いを改めて考えてみた稲垣先生は、
先に解説した全ての要素を鑑みて楠木さんにこう返信します。

「動物と植物の違いはわかりません。それどころか、人間と植物の違いさえ私にはわからなくなってしまいました。もしかすると植物は私たちのことを見て、こう思っているかも知れません。『パソコン打ったりして、あいつ、ずいぶん変わったサルだな』」

『植物に死はあるのか』P.72から引用

◆おわりに


いかがでしたでしょうか。

今回のこのパート1の投稿では、
2023年7月15日にSBクリエイティブさんから発行されました、
稲垣栄洋(いながき・ひでひろ)先生の『植物に死はあるのか』を参照しまして、

月曜日の「どうして植物は動かないのか?」の要約と、
火曜日の「植物と動物はどこが違うのか?」の要約を紹介してきました。

月曜日は「どうして植物は動かない?」という素朴な疑問から、
「そもそも動くとはいったいなんなのか?」という難解な問いへ、
また火曜日は「植物と動物はどう違う?」という同じく素朴な疑問から、
「そもそも区別するとはいったいなんなのか?」という難解な問いへ、

両章譲らず頭がパンクしそうでしたね。

ただそれらの問の中には、とても壮大なスケールの話もあって、
そのようなスケールの話の最先端に自分たちは今生きているのだと考えると、
なんだか自分が今抱いている悩みなんてちっぽけだなぁと、
フッと心が軽くなる気がします。うむ、気がするだけですね。

そして、今回のこの投稿をご覧いただいた方の中で、
もっとこの本書について深く知りたい!という方がいましたら、
下記にAmazonのリンクを貼っておきますので、
もしよろしければそちらからご購入もご検討ください。

ぜひ、普段は絶対に考えないであろう、
「動くとは何か?」「区別とは何か?」という哲学的な思考の旅へ、
想いを馳せてみるのはいかがでしょうか?

では、この投稿が面白いと感じた方は「スキ」。
また、次回の投稿も見逃さないように「フォロー」。
どちらもお忘れなきようこれからも応援してくれるととても嬉しいです。

それでは、また次回の投稿でお会いしましょう。またね👋

◇紹介書籍リンク

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?