見出し画像

事業の組み立て

こんにちは!

今年は去年と違い従業員を入れていき事業拡大をしようとしているので

自分の経験に基づいたマニュアル作成して稼働させて動いていっておりますが

色々なエラーが出ています。

それぞれにそれぞれの役割があるので、ここからマニュアルの制度をいかに高められるか。

日々修正を加えながら進んでいっております。

そもそもどんな風に考えて事業の組み立てを行っているのかが

気になる方もいると思いますので、今日はここについてお話していきます。




事業構築


大きく分けて3つのフェーズで考えています。

  1. 0-1フェーズ(月商0円~30万円)

  2. 1-10フェーズ(月商30万円~500万円)

  3. 10-100フェーズ(月商500万円~1000万円以上)

  4. 最終フェーズ

この4つのフェーズでそれぞれやることが分かれています。


ではまずは0-1フェーズからご説明していきます。


0-1のフェーズ


0-1フェーズで大切なことは。


・覚悟(絶対にやりきる気持ち)

・何を行うのか。(お客様に提供できる価値が何なのか)

・大量行動


覚悟


まずは『覚悟』を決めてください。

必ずやり切る!と覚悟をです。

大人になると知らないことや分からない所に飛び込むことを恐れるようになります。

先に言っておきます。ビジネスに絶対的な答えはありません。

確かに成功する確率を上げることは出来ますが、

あなたが置かれている環境や今までの経験や人脈など人それぞれ置かれている状況は違います。

ではビジネス何を行うのか。

それはあなたのなりの答えを探しだす作業です。

なのでこれから色んな所に飛び込んでいかなければいけません。

ここで躊躇するのであれば、ビジネスには挑戦しない方がいいと思います。

どこかの会社にお勤めすることをオススメ致します。

自分は別に社員がダメ。とか一切思っていません。

本当にうちでやってくれている社員には心から尊敬しています。

自分には社員が向いていないので社長という立ち位置を選んだだけで、

社長が偉いわけでもなく、それぞれの適材適所で働くことの方が重要だと思っています。

社長や起業のトップの方は先陣を切って、色んな所に飛び込み道を開いていく事が仕事です。

それでも自分はやる!と思える方は次に進みましょう。


何の事業を行うのか


うちの会社は大枠で清掃事業になります。

そこから更に分解して清掃事業の何を行うのか。

ハウスクリーニングなのか、エアコンクリーニングなのか、特殊清掃なのか。

など、どの部分で戦うのかを決めます。

これは自分たちがどこの部分のスキルがあるのか、もしくは会得するのかで

方向性はあらかた決まってくるかと思います。

選択をするのであれば出来るだけ初期投資がかからないことをやるべきです。

初めての起業で0-1をやったことない状態で大きな初期投資を行って開業すると

失敗する確率が高くなるのでオススメしません。

なぜ失敗する確率が上がるかと言うと、

例えば初期投資0円からスタートした人と、

初期投資に500万かけて毎月15万円の返済がある人ではどちらの方が長く挑戦できますか?

当然皆さんが前者と言うでしょう。

ビジネス経験者で集客に自信や再現性があるやり方を確立させている方は問題ないのですが

初めての挑戦で集客の方法も分からない方が大きな金額を初期投資にかけて、

毎月の支払いに追われながら集客するのはかなり厳しいと思います。

なので最初は小さく始めることを必ず守ってください。

徹底的に生活費含め、自身の損益分岐点を下げておくことで長く挑戦できます。

ビジネスは決して簡単なものではありません。

なので必ず長く挑戦し続けれる環境を整えておきましょう。

しっかりと段階を踏んでから自分のやりたいことを後々やってください。

まずはビジネスを絶対に成長させるために抑えれる部分は我慢しましょう。


大量行動


『覚悟』と『やる事業』が決まったら大量行動を行っていきましょう。

極力お金のかからない集客方法を片っ端から行ってください。

ポータルサイト登録、SNSの立ち上げ(ライブ)、営業周りなどなど。

とにかく大量行動を行い認知を広げることが大切です。

大量行動を行うことで1件や2件集客が出来るはずです。

その集客できた方法を振り返り10件に出来ないか行動してみて下さい。

ここは初めてやることも増えてくるのでマインドブロックがある方にとっては

乗り越えるべき壁になるかと思います。

ですがここで大量行動をできないと、どんなビジネスをやっても成果は出ません。

大量行動をやることが『当たり前』としかっり擦り込みを行ってください。

とにかく人に会い、とにかく情報発信を行い、とにかくやり続ける。これだけです。

全く仕事が取れない方は行動量を見直してください。

仕事の取れている人がどれだけやっているのか。やってきたのか。聞いて自分と比較してみて下さい。


ここまでが0-1のフェーズでやるべきことです。

ここまでは決して難しいことではありません。覚悟さえあれば誰でも出来ることです。


1-10のフェーズ


1-10は少しやるべきことが多くなってきます。


・マニュアルの作成

・再現性の確認

・値決め


この3つを行う必要があります。


マニュアルの作成と再現性と値決め


0-1のフェーズを行い、仕事が取れるようになってきたら

ここからマニュアルの作成に取り掛かっていきます。

具体的にどのようなマニュアルを作っていくのか。

・作業、技術マニュアル

・集客マニュアル

・接客マニュアル

・営業マニュアル

・教育マニュアル

自分が行ってきた行動を振り返り全てのマニュアルを作成していきます。

初期ではとにかく一度叩き台でもいいので作成してください。

そこで第一弾のマニュアルが完成したら、

そのマニュアル通りに他者がやって『同じ結果が出るのか』の確認を行っていきます。

やっていくと必ずエラーが出るのでエラーがなくなるまで作り直しを行ってください。

せめてここで80%の完成度までは持っていきましょう。

ここはかなり根気のいる作業になります。

うちも現場目線の人がマニュアルを作成して、現場を知らない子にやらせてみることで

色んなエラーが出てきています。

そのたびにマニュアルを更新していき制度を上げていっております。

これらが完成させながら、価格の見直しも行っていきましょう。

0-1の段階では安くてもとにかく仕事を取ることが多いかと思います。

最初はそれでもかまわないのですが、組織を大きくしていこうとすると

かかってくる人件費や固定費も増えてきます。

それらを踏まえ、相場の金額もしくはそれ以上に設定を行っていきましょう。

そのうえで集客の再現性の確認も必要です。


これらのマニュアル化、再現性の確認まで出来たら損益分岐点の再確認を行いましょう。

ここまでやってようやくここから次に進めます。

マニュアル化、再現性の確認、損益分岐点の確認を行わずに拡大を行ってしまうと組織が崩壊します。

すべての設計を完了させることで、

設計に沿って働いてくれる人材はどんな人なのか。が見えてきます。

そこに当てはまる人材を採用しないと離職率が高くなったり、人件費を払いすぎて

どんぶり勘定になったりと負のスパイラルに陥ります。


10-100のフェーズ


ここまででき上れば、

・フロント活動の活性化

・組織構築

・事業拡大

を行っていきましょう。


設計が完成したのでフロント活動を活性化して拡大していくフェーズです。

0-1の時に行った大量行動をここで復活させます。

設計では事業の勝ちパターンが見えているはずなので、それに沿った人材の

集客を行いながら広告を回し売上の最大化を計ってきます。

売上の最大化を計っていく事で、組織のエラーが出だします。

そこを修正欠けながら、それぞれの役割を分担していきましょう。

ここまでくれば色んな分野での強みが出てきます。

『集客の強み』『組織構築の強み』『事業構築の強み』など。

ここまできたら最終フェーズです。

これら強みを生かして新たな事業を展開していく事で負けにく戦いが出来るようになります。

うちで言えば清掃事業で事業構築を確立させながらエアコン事業に落とし込んでいっております。

1つの事業が確立する前に同時進行で事業をやるのは、

自分がやっているからこそ分かりますが、あまりオススメしません。

めちゃくちゃ大変です。笑

ですが1-10までのフェーズに持っていくのは自分は得意なので、

その点での再現性はかなり自信があります。

10-100のフェーズは今スタッフたちと一緒に作り上げていっております。

このフェーズごとの段階を既存のスタッフには共有しているので、

それぞれの役割を理解してくれており一人でやるよりかは遥かに速いスピードで

進んでいっております。本当にありがたいことです。

これらを踏まえて自分が誰かに実績ベースで伝えらるのは0-1のフェーズと

1-10のフェースです。ここに関しては色んな方のサポートを行わせて頂き、

確実に結果が出た部分なので、現在行っているサポートはこの段階の方のみに

絞らせて頂いています。

ここのフェーズで悩んでいる方はぜひ気軽にご相談ください。

お力になれるかと思います。


2023.12.5(火曜)

福岡エアコンサービス合同会社/株式会社Asu pic

代表 佐々木一帆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?